緊急情報
更新日:2025年4月1日
ここから本文です。
市内の運輸業、建設業、製造業及び自動車整備業の事業継続や経営基盤強化を支援するため、以下の1.又は2.の方を対象に、資格取得費用の2分の1(上限15万円)を補助します!
1.補助対象資格(別ウインドウで開く)を取得した後に、支援対象事業者に正社員として雇用されている個人の方
2.雇用する正社員の方が補助対象資格(別ウインドウで開く)を取得した支援対象事業者
【詳細はこちらで確認ください】
千葉市資格取得支援補助金交付要綱(PDF:581KB)(別ウインドウで開く)
業種 | 要件 |
---|---|
市内運送事業者 | 次のいずれも満たす方
|
市内建設業者 | 次のいずれも満たす方
|
市内製造業者 |
次のいずれも満たす方
|
市内自動車整備業者 | 次のいずれも満たす方
|
個人の方 | 事業者 |
---|---|
以下の1から6をすべて満たす方
補助対象費用 | 具体的な内容 |
---|---|
資格取得のための学習に係る費用 | 講座受講費用、教習費用、テキスト代、教材費 |
資格試験の受験に要した費用 | 受験料、検定料、証紙代、写真代、受験時に使用する専用道具の購入費用 |
取得資格の免状等の登録・交付に要した費用 | 免許登録料、免状交付手数料、免許証交付手数料等の費用 |
【注意点】
対象資格を取得した日から1年以内。
補助対象となる費用の2分の1(1,000円未満切り捨て)。
補助金額の限度額は、取得資格1件につき15万円。
以下の1から7をすべて満たす事業者
補助対象費用 | 具体的な内容 |
---|---|
資格取得のための学習に係る費用 | 講座受講費用、教習費用、テキスト代、教材費 |
資格試験の受験に要した費用 | 受験料、検定料、証紙代、写真代、受験時に使用する専用道具の購入費用 |
取得資格の免状等の登録・交付に要した費用 | 免許登録料、免状交付手数料、免許証交付手数料等の費用 |
【注意点】
対象資格を取得した日から6か月以内。
補助対象となる費用の2分の1(1,000円未満切り捨て)。
補助金額の限度額は、取得資格1件につき15万円。また、1事業者につき同一年度内に50万円。
1.申請書(様式第1号の2)(ワード:30KB)(別ウインドウで開く)
※法人の代表者以外が申請する場合は別途、委任状(ワード:24KB)(別ウインドウで開く)の提出が必要です)
※補助金交付要綱(PDF:581KB)(別ウインドウで開く)で申請条件などを必ず確認の上、ご申請ください。
2.添付書類(以下のすべて)
・対象の資格を証明する書類等の写し
・補助金の対象となる経費の内訳が分かる領収書等の写し
※支払総額のみ記載の領収書しかない場合は、金額の内訳が分かる資料も添付してください。
〒260-8722
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所新庁舎7階
千葉市経済農政局経済部雇用推進課
※郵送でご提出ください。
資格取得試験の実施機関等に確認し、経費の内訳資料を必ずご用意下さい。
交付申請額が間違いなく補助対象経費に該当するか、また、各経費に消費税が含まれていないかなどを確認しなければ審査をすることができません。
本店所在地が千葉市外の場合、資格を取得した本人の勤務地が千葉市内である必要があります。
なお、製造業で千葉市内に本店がある場合でも、千葉県内の製造拠点に勤務していない方は対象となりません。
詳しい条件は「支援対象事業者」をご覧ください。
業種 | 本店所在地 | 資格取得者が勤務する 事業所所在地 |
該当/非該当 |
---|---|---|---|
運輸業 |
千葉市内 | 千葉市内 | 〇 |
千葉市外 | 〇 | ||
千葉市外 | 千葉市内 | 〇 | |
千葉市外 | × |
業種 | 本店所在地 | 資格取得者が勤務する 製造拠点所在地 |
該当/非該当 |
---|---|---|---|
製造業 |
千葉市内 | 千葉市内 | 〇 |
千葉県内 | 〇 | ||
千葉県外 | × | ||
千葉市外 | 千葉市内 | 〇 | |
千葉市外 | × |
勤務先の企業等において定められている正社員の労働時間と同等に雇用されている場合、対象となります。
申請できます。
千葉市以外にお住まいの方は、申請時の提出書類として、お住まいの自治体での税金に滞納がないことを証明する書類が必ず必要になるので、ご注意ください。
教習所に支払った金額にホテル代や食事代などが含まれる場合は、ホテル代や食事代などを除いた額が補助対象になります。
申請する前に、教習所に支払った金額のうち、対象免許の教習費用の金額やホテル代などの内訳を、必ず教習所に確認してください。内訳が記載された書類の発行を教習所に依頼するなどし、申請時に提出してください。
内訳が出せない場合は、申請時の提出資料の不足として、補助金交付の審査が出来ない可能性があります。
お住まいの自治体によって、証明書の名称が異なる場合があります。
税の証明書を発行する窓口に、「すべての年度・すべての税目で市税の滞納がないことを証明する書類」が必要である旨をお伝えいただき、証明書を取得してください。
はい、できます。
ただし、補助対象資格の取得日から6か月以内に申請する必要があります。
このページの情報発信元
経済農政局経済部雇用推進課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟7階
電話:043-245-5278
ファックス:043-245-5558
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください