更新日:2023年4月1日

ここから本文です。

千葉市中小企業資金融資制度

市内中小企業者の経営基盤の確立、設備の近代化、資金繰り安定のための金融機関からの融資に対して、利子補給等の支援を行っています。
手数料、斡旋料、紹介料、仲介料 等は一切かかりません。お気軽にご相談ください。

トピックス

創業者向け融資メニュー「チャレンジ資金」について、「スタートアップ創出促進保証制度」の対象としました。

創業者向け融資制度を対象とした信用保証に関して、一定の要件を満たす場合に信用保証料を0.2%上乗せすることにより、経営者個人の連帯保証を不要とする「スタートアップ創出促進保証制度」が令和5年3月15日に創設されました。

千葉市中小企業資金融資制度の創業者向け融資メニューである「チャレンジ資金」の信用保証について、従前は「創業関連保証」の利用を要件としていましたが、令和5年4月1日より「スタートアップ創出促進保証制度」の利用も可能となりました。

「スタートアップ創出促進保証制度」の利用要件は「創業関連保証」より厳しくなっておりますので、利用を希望される場合は、千葉市中小企業資金融資制度取扱金融機関または千葉県信用保証協会(外部サイトへリンク)へご相談ください。

千葉市中小企業資金融資制度を利用できる方

  1. 市内に事業活動(事務、製造、販売、サービス提供等)の実態が確認できる営業の拠点(本社、支社、工場、営業所、事務所、店舗等)を置いていること。または、進出予定であること。
    【注】市内に商業登記があっても、事業活動の実態が確認できない場合は利用できません
  2. 千葉市に市税の申告・納付をしており、かつ滞納がないこと。千葉市への納期が未到来の場合は、法人設立(設置)届出書(個人の場合は事業開始届出書)を提出していること。(移転・進出の場合は、前納付地にて納税していること。)
  3. 千葉県信用保証協会の保証対象業種を営んでいること。
    (保証対象についてはこちら→「千葉県信用保証協会のホームページ(ご利用いただけるお客様)(外部サイトへリンク)」)

※運転資金の利用については、本社登記が市内にあることが必要になります。(トライアル支援資金を除く)

※資金メニューによっては、別に資格要件を定めている場合があります。(受付機関にご確認ください。)
※ご利用にあたっては、金融機関及び千葉県信用保証協会(保証協会の保証を付する場合)で融資の審査があります。

資金メニューの詳細

融資対象、限度額、融資期間、融資利率 等については、こちらのメニュー表をご覧ください
→【千葉市中小企業資金融資メニュー表】(PDF:468KB)

資金メニューの種類と融資対象者

カテゴリー【事業拡充】

振興資金 市内で事業を営む中小企業者、又は事業組合。
(融資対象となる事業を1年以上継続して営んでいる者。)
環境経営応援資金

1.市内で事業を営む中小企業者、又は事業組合のうち、下記条件のいずれかを満たし、環境改善に資すると認める設備を導入するための資金を必要とする者。

・市と「千葉市地球環境保全協定」又は「環境の保全に関する協定」を締結し、所定の計画書を提出している者。

・ISO14000シリーズ、エコアクション21、エコステージ、KES、グリーン経営認証のいずれかの認証を取得している者。

2.周辺環境に影響を及ぼしている事業者が実施する公害防止施設の設置、改善等のための資金を必要とする者。

※ただし、上記1,2に該当する場合でも、同一設備について千葉市から補助金等を受けている場合は対象外となります。

小規模事業資金

市内で事業を営む中小企業者のうち、下記条件の全てを満たす者。

  1. 保証協会の利用残高が総額2,000万円以下の者。
  2. 常時使用する従業員が20名(商業・サービス業は5名)以下の者。

※ただし、宿泊業及び娯楽業については従業員が20名以下の者。

カテゴリー【経営安定】

経営安定資金

【要件A】(経営安定関連保証でのご利用になります。)
市内で事業を営む中小企業者で、中小企業信用保険法に基づく認定(1号~6号)(別ウインドウで開く)を受けた者。

【要件B】(一般保証でのご利用になります。)
市内で事業を営む中小企業者のうち、下記条件のいずれかを満たす者。

  1. 最近3か月又は6か月の平均売上高が、前年同期と比較して5%以上減少している者。
  2. 負債総額が1,000万円以上ある倒産企業に対する売掛債権等を30万円以上有し、当該倒産企業に対する取引依存度が総売上高の20%以上ある者。
  3. 中小企業信用保険法に基づく認定(第7号~第8号)(別ウインドウで開く)を受けた者。
災害復旧資金

市内で事業を営む中小企業者で、特定の自然災害(国に指定された激甚災害等)により、市区町村からり災証明の発行を受けた者。

カテゴリー【創業支援等】

チャレンジ資金

これから市内で新たに事業を開始しようとする中小企業者、又は創業後5年未満の者。

トライアル支援資金

市内で事業を営む中小企業(法人)のうち、下記条件のいずれかを満たす者。

  1. 大学等の研究機関と連携して新製品や新技術の研究開発、事業化又は事業の拡充を図るための資金を必要とする者。
  2. 特許権等の知的財産に関して法令により定められた権利又は法律上保護される利益に係る権利を活用して、事業の拡充を行うための資金を必要とする者。

お申込みから実行までの流れ

協会保証付きの場合

  1. 取扱金融機関へ、市制度の申込書とその他の必要書類を提出(申込書類は金融機関にあります。)
  2. 金融機関から(公財)千葉市産業振興財団、及び、千葉県信用保証協会へ書類を送付
  3. 申込内容確認(財団)、保証審査(保証協会)
  4. 保証承認後、金融機関にて契約手続き
  5. 融資実行
  6. 金融機関から(公財)産業振興財団へ実行報告書を提出
  7. 毎年5月下旬と11月下旬に利子補給金が入金

協会保証なし(プロパー預託)の場合

  1. 取扱金融機関へ、市制度の申込書とその他の必要書類を提出(申込書類は金融機関にあります。)
  2. 金融機関から千葉市産業支援課へ書類を提出
  3. 申込内容確認、審査(千葉市産業支援課)
  4. 千葉市から金融機関へ承認書を発行
  5. 金融機関にて契約手続き
  6. 融資実行
  7. 金融機関から千葉市産業支援課へ実行報告書を提出
  8. 毎年5月下旬と11月下旬に利子補給金が入金

利子補給について

利子補給を受けるためには、以下を満たす必要があります。
・千葉市に法人市民税や個人市民税を申告し、納税していること 
・「運転資金」・・・市内に本店と事業所等があること
・「設備資金」・・・市内に事業所等があること

※市外へ転出した場合、利子補給を受けることができなくなります。
運転資金」・・・本店が市外 → 利子補給を受けることができません。
設備資金」・・・事業所等が市外 → 利子補給を受けることができません。

営業状況が変わりましたら、速やかに金融機関にご連絡をお願いいたします

利子補給率 資金メニュー

 -

振興資金(運転)

0.8%

 振興資金(設備)、小規模事業資金、経営安定資金 

1.1%

環境経営応援資金

1.4%

チャレンジ資金、トライアル支援資金、災害復旧資金

  • 振興資金、小規模事業資金及び経営安定資金は「融資利率-0.2%」が上限となります。
  • 利子補給の期間は、融資の期間と同一です。ただし、条件変更により当初の融資期間を延長した場合は、当初の融資期間までとします。(平成23年4月1日以降に、新規の期間延長をおこなったものから適用。)
  • 市外転出、廃業(休業含む。)、市税滞納、未申告、代位弁済請求、金融機関取引停止処分 等の事由に該当した場合は、利子補給の受給資格喪失となります。
  • 本市指定の指定創業支援施設(※)に入居している事業者へは、融資金額2,500万円を上限に、2.0%の優遇利子補給率を適用します。
  • 上記の指定創業支援施設退去後1年以内の事業者、及び、「ベンチャー・カップCHIBA」(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)入賞後1年以内の事業者へは、融資金額5,000万円を上限に、2.0%の優遇利子補給率を適用します。
  • 平成26年4月1日以降に新たに市内に本社転入をした事業者は、転入後1年以内に申込みをされた振興資金について、1.1%の優遇利子補給率を適用します。
  • 利子補給金は利用者が金融機関へ支払った利息をもとに【支払利息×利子補給率÷約定利率】で計算します。(円未満切り捨て)
  • 融資のお申込時に金融機関への同意書をご提出いただいているため、利子補給の申請にあたっての特別な手続きは不要です。
  • 利子補給金額についてのご通知文等は発行しておりません。金額等についてご不明な点があれば、取扱金融機関へお問い合わせください。
指定創業支援施設 住所

CHIBA-LABO(チバラボ)

千葉市中央区中央2-5-1 千葉中央ツインビル2号館7階

千葉大亥鼻イノベーションプラザ

千葉市中央区亥鼻1-8-15 千葉大亥鼻キャンパス内

千葉県外資系企業スタートアップセンター 千葉市美浜区中瀬2-6-1 WBGマリブイースト
千葉大学サイエンスパークセンター

千葉市稲毛区弥生町1-33 国立大学法人 千葉大学

西千葉キャンパス内

千葉大学知識集約型共同研究拠点

千葉市稲毛区弥生町1-33 国立大学法人 千葉大学

西千葉キャンパス内

取扱金融機関

千葉銀行 すべての支店
千葉興業銀行 すべての支店
京葉銀行 すべての支店
千葉信用金庫 すべての支店
みずほ銀行 千葉支店、稲毛支店、稲毛海岸支店
三菱UFJ銀行 千葉支店
三井住友銀行 千葉法人営業部
りそな銀行 千葉支店
常陽銀行 千葉支店
銚子信用金庫 千葉支店
佐原信用金庫 作草部支店、都賀支店
商工組合中央金庫 千葉支店

お問い合わせ先

公益財団法人 千葉市産業振興財団 総務企画課

住所:千葉市中央区中央2-5-1 千葉中央ツインビル2号館8階(千葉市ビジネス支援センター内)

TEL:043-201-9505

FAX:043-201-9507

関連地図(千葉市中央区中央4-5-1 千葉市産業振興財団 付近)

このページの情報発信元

経済農政局経済部産業支援課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所新庁舎高層棟7階

ファックス:043-245-5590

sangyo.EAE@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?