ホーム > 講座・イベント > 講座 > 過去の歴史講座

更新日:2020年3月19日

ここから本文です。

過去の歴史講座

講師肩書はすべて開催当時のものです。

令和元年度 千葉と海について

日時 テーマ 講師
1 11月26日(火曜日)13時30分~15時30分 中世の東京湾交通について 盛本昌広氏(『中世南関東の港湾都市と流通』著者)
2 12月5日(木曜日)13時30分~15時30分

波打ち際の宝石たち

―上総興津浜で20年にわたる陶片の収集

デイヴィッド・M・ギルフォイル(収集家)
3 12月12日(木曜日)13時30分~15時30分 稲毛海岸と飛行機―『伊藤音次郎日記』を中心にしてー 小暮達夫(佐倉市市史編さん担当)

 

ページの先頭へ戻る

平成30年度 鎌倉幕府成立と関東の武士

日時 テーマ 講師
1 11月28日(水曜日)13時30分~15時30分 千葉氏と里見氏の攻防 伊藤邦彦(東京都立産業技術高等専門学校名誉教授)
2 12月5日(水曜日)13時30分~15時30分 鎌倉幕府を支えた関東武士三浦氏 伊藤一美(三浦一族研究会会長)
3 12月12日(水曜日)13時30分~15時30分 陣僧と時衆 菅根幸裕(千葉経済大学教授)

 

ページの先頭へ戻る

平成29年度

日時 テーマ 講師
1 11月30日(木曜日)13時30分~15時30分 千葉氏と里見氏の攻防 滝川恒昭(千葉市史編さん委員)
2 12月1日(金曜日)13時30分~15時30分 戦国時代の千葉氏 黒田基樹(駿河台大学教授)
3 12月8日(金曜日)13時30分~15時30分 民衆の信仰と民俗 菅根幸裕(千葉経済大学教授)

 

ページの先頭へ戻る

平成28年度

千葉の歴史や文化について、わかりやすく解説する講座です。今年度のテーマは千葉氏が尊んだ妙見信仰についての二つの講義、そして「千葉妙見大縁起絵巻」が生まれた戦国時代の社会経済をとりあげます。

日時 テーマ 講師
1 11月30日(水曜日)13時30分~15時30分 古代の妙見信仰とその像様 濱名徳順先生(宝聚寺住職)
2 12月7日(水曜日)13時30分~15時30分 千葉妙見大縁起の成立とその特色 丸井敬司先生(元千葉市立郷土博物館館長)
3 12月14日(水曜日)13時30分~15時30分 戦国期関東の貨幣流通 川戸貴史先生(千葉経済大学准教授)

 

ページの先頭へ戻る

平成27年度

千葉の歴史や文化について、わかりやすく解説する講座です。今年度の内容は、鎌倉時代の千葉の有り様と、千葉氏が蒙古襲来にどのように対応したか、そして近世の民衆の信仰についてです。

日時 テーマ 講師
1 12月3日(木曜日)13時30分~15時30分 蒙古襲来と千葉氏 丸井敬司先生(元千葉市立郷土博物館館長)
2 12月10日(木曜日)13時30分~15時30分 千葉市の戦国城郭 小高春雄先生(元千葉県教育委員会)
3 12月16日(水曜日)13時30分~15時30分 民衆の信仰と民俗 菅根幸裕先生(千葉経済大学教授)

 

ページの先頭へ戻る

平成26年度

千葉の歴史や文化について、わかりやすく解説する講座です。今年度は、鎌倉幕府の成立の頃、千葉氏など関東の諸豪族がどのような動きをしたか、また、その後幕府内で北条氏が権力を集中させてゆくときに、房総の状況はどう変化し、宝治合戦に至ったのかについて講義を行います。また、民衆の信仰についてもとりあげます。

日時 テーマ 講師
1 11月19日(水曜日)13時30分~15時30分 鎌倉幕府と房総-鎌倉幕府の成立 本郷和人(東京大学史料編纂所教授)
2 12月3日(水曜日)13時30分~15時30分 鎌倉幕府と房総-宝治合戦に至るまで 本郷和人(東京大学史料編纂所教授)
3 12月10日(水曜日)13時30分~15時30分 民衆の信仰と民俗 菅根幸裕(千葉経済大学教授)

 

ページの先頭へ戻る

平成25年度

千葉の歴史や文化について、わかりやすく解説する講座です。今年度は関東で律令国家の支配力が弱まり、「平将門の乱」のような騒乱が度々起こり、房総ではその混乱の中両総平氏が起こった平安時代後期を中心に講義を行います。また、民衆の信仰についてもとりあげます。

日時 テーマ 講師
1 12月4日(水曜日)13時30分~15時30分 民衆の信仰と民俗 菅根幸裕(千葉経済大学教授)
2 12月11日(水曜日)13時30分~15時30分 古代後期の房総と両総平氏1 本郷和人(東京大学史料編纂所教授)
3 12月18日(水曜日)13時30分~15時30分 古代後期の房総と両総平氏2 本郷和人(東京大学史料編纂所教授)

 

ページの先頭へ戻る

平成24年度

千葉市内では縄文時代後期の遺跡から漆塗竪櫛や漆塗木製大皿の柄などが出土しているとともに、昭和40年代まで使われていた漆器類が当館に収蔵されている。平成24年度特別展「漆―その歴史と文化―」関連事業として、つい最近まで私達の生活の中に盛んに使われていた漆について理解を深めるとともに、漆を様々に利用してきた民衆の歴史について理解を深めることを目的として開催した。

 

日時 テーマ 講師
1 12月5日(水曜日)13時30分~15時30分 漆の歴史と文化 ―出土漆資料から見た日本の漆工芸(1) 永嶋正春(国立歴史民俗博物館研究部)
2 12月12日(水曜日)13時30分~15時30分 漆の歴史と文化 ―出土漆資料から見た日本の漆工芸(2) 永嶋正春(国立歴史民俗博物館研究部)
3 12月19日(水曜日)13時30分~15時30分 民衆の信仰と民俗 菅根幸裕(千葉経済大学教授)

 

ページの先頭へ戻る

平成23年度

平成23年度の歴史講座のテーマは「戦国時代後期の千葉氏」です。
戦国時代後期には原氏のような支族が地域支配を強め、『千葉伝考記』などに「千葉は百騎、原は千騎」とあるように千葉氏の下総における支配力は低下します。最終的に豊臣秀吉の天下統一過程で小田原北条氏とともに滅んでしまいます。
千葉市立郷土博物館に収蔵されている原文書などの史料に基づき、戦国時代後期の千葉氏について解説する。

 

日時 テーマ 講師
1 12月6日(火曜日)13時30分~15時30分

戦国時代後期の千葉氏-胤富、千葉介を相続-

樋口誠太郎(元千葉市史編さん委員会委員)
2 12月7日(水曜日)13時30分~15時30分

戦国時代後期の千葉氏-邦胤・重胤時代-

樋口誠太郎(元千葉市史編さん委員会委員)

3 12月14日(水曜日)13時30分~15時30分 中世・近世の信仰と生活 菅根幸裕(千葉経済大学教授)

 

ページの先頭へ戻る

平成22年度

鎌倉幕府の成立により房総に大きな勢力を築いた千葉氏は、その後宝治合戦で上総氏が滅亡したため大きな打撃を蒙った。
この時に千葉氏が行った武士団としての立て直し対策や、また元寇の影響による内部分裂などを軸に、中世千葉の歴史や中世の生活、信仰について講座を開催しました。

 

日時 テーマ 講師
1 11月10日(水曜日)13時30分~15時30分

宝治合戦と千葉氏

丸井敬司(千葉大学非常勤講師)
2 11月17日(水曜日)13時30分~15時30分

元寇と千葉氏の分裂

丸井敬司(千葉大学非常勤講師)
3 11月24日(水曜日)13時30分~15時30分

中世の衣食住と文化

菅根幸裕(千葉経済大学教授)

 

ページの先頭へ戻る

平成21年度

鎌倉幕府は絶対的な権力を保持した王権ではなく、小王権の集合と考えるとそのあり方が分かりやすい。また、千葉氏も同様な小王権を確立して権力を掌握し、また妙見信仰を氏の信仰としたと見てよい。
このような鎌倉幕府王権成立時の千葉氏の動向を考察しました。

 

日時 テーマ 講師
1 11月5日(木曜日)13時30分~15時30分 鎌倉王権の成立と千葉氏 五味文彦(放送大学教授)
2 11月19日(水曜日)13時30分~15時30分

王権の成立と妙見信仰

丸井敬司(千葉大学非常勤講師)

3 11月25日(水曜日)13時30分~15時30分 王権仏法 菅根幸裕(千葉経済大学教授)

 

ページの先頭へ戻る

平成20年度

本年度のテーマは「千葉氏の成立と鎌倉幕府」です。
郷土千葉開府の豪族であった千葉氏に関して、その創立期である古代末期から鎌倉時代の動向を考察します。

 

日時 テーマ 講師
1 11月6日(木曜日)13時30分~15時30分 将門の乱と千葉氏 村上春樹(将門研究家)
2 11月12日(水曜日)13時30分~15時30分 源頼朝と千葉介常胤 丸井敬司(千葉市立郷土博物館館長)
3 11月19日(水曜日)13時30分~15時30分 千葉氏と妙見信仰 丸井敬司(千葉市立郷土博物館館長)
4 11月26日(水曜日)13時30分~15時30分 中世のくらしと文化 菅根幸裕(千葉経済大学教授)

 

ページの先頭へ戻る

平成19年度

本年度のテーマは「鎌倉幕府の創設と千葉氏」です。
鎌倉幕府は頼朝の没後、内部抗争の結果、北条氏による執権政治が確立していきました。一方千葉氏は上総千葉氏と下総千葉氏に分かれ、一族を代表していた上総千葉氏が宝治合戦で滅亡するという大きな危機を迎えます。この時、千葉氏は妙見信仰を精神的な支柱として武士団を再編し、この危機を乗り越えました。
今回の講座では、こうした鎌倉前期に北条氏が権力を掌握していく過程と千葉氏が武士団を形成していく過程を古文書等を用いながら解説していきます。

 

日時 テーマ 講師
1 1月24日(木曜日)13時30分~15時30分 鎌倉幕府の創設と千葉氏(1) 福田豊彦(国立歴史民俗博物館名誉館長)
2 1月31日(木曜日)13時30分~15時30分 鎌倉幕府の創設と千葉氏(2) 福田豊彦(国立歴史民俗博物館名誉館長)
3 2月7日(木曜日)13時30分~15時30分 鎌倉幕府の創設と千葉氏(3) 福田豊彦(国立歴史民俗博物館名誉館長)

 

ページの先頭へ戻る

平成18年度

本年度のテーマは「鎌倉幕府と北条氏」です。
今回の歴史講座では武家政権の成立から執権北条氏の権力掌握とその変容を中心にし、政権を支えた御家人の動向にも触れ、鎌倉時代の前期を中心とする政治を解き明かします。

 

日時 テーマ 講師
1 12月5日(火曜日)13時30分~15時30分 鎌倉幕府と北条氏(1) 本郷和人(東京大学史料編纂所教授)
2 12月12日(火曜日)13時30分~15時30分 鎌倉幕府と北条氏(2) 本郷和人(東京大学史料編纂所教授)
3 12月19日(火曜日)13時30分~15時30分 鎌倉幕府と北条氏(3) 本郷和人(東京大学史料編纂所教授)

 

ページの先頭へ戻る

平成17年度

日時 テーマ 講師
1 11月16日(水曜日) 両総地方の妙見信仰と製鉄について 丸井敬司
2 11月30日(水曜日) 鉄仏と上総鋳物師 濱名徳順(宝聚寺住職)
3 12月7日(水曜日) 中世房総の鋳造仏と武士団 濱名徳順(宝聚寺住職)

 

ページの先頭へ戻る

平成16年度

日時 テーマ 講師
1 10月8日(金曜日) 鎌倉幕府の成立―武士とは何か― 本郷和人(東京大学史料編纂所教授)
2 10月15日(金曜日) 鎌倉幕府の成立―源平の戦いについて― 本郷和人(東京大学史料編纂所教授)
3 10月22日(金曜日) 鎌倉幕府と千葉氏 岡田清一

 

ページの先頭へ戻る

平成15年度

日時 テーマ 講師
全5回 前近代の鉄の歴史-和鉄生産と流通の姿- 福田豊彦

 

ページの先頭へ戻る

平成14年度

日時 テーマ 講師
全7回 『将門記』を読む 福田豊彦

 

ページの先頭へ戻る

平成12年度

日時 テーマ 講師
1 2月23日(金曜日) 中山法華経寺文書を読む2.(1) 石井進
2 3月2日(金曜日) 中山法華経寺文書を読む2.(2) 石井進

 

ページの先頭へ戻る

平成11年度

日時 テーマ 講師
1 3月15日(水曜日) 中山法華経寺文書を読む1.(1) 石井進
2 3月22日(水曜日) 中山法華経寺文書を読む1.(2) 石井進

 

ページの先頭へ戻る

平成10年度

日時 テーマ 講師
1 12月2日(水曜日) 武士団の形成過程

関幸彦

2 12月17日(木曜日) 武器の歴史と東国武士 福田豊彦
3 12月22日(火曜日) 鉄の歴史と東国武士 福田豊彦

 

ページの先頭へ戻る

平成9年度

日時 テーマ 講師
1 11月29日(土曜日) 新しい武士像を語る
神仏習合
義江彰夫
2 12月3日(水曜日) 新しい武士像を語る
中世の武士像
野口実
3 12月10日(水曜日) 千葉氏の武士団形成 丸井敬司

 

ページの先頭へ戻る

平成8年度

日時 テーマ 講師
1 8月10日(土曜日) 火縄銃演武 千葉県ライフル射撃協会
2 8月17日(土曜日) 鎧と刀剣 小笠原信夫
3 8月25日(土曜日) 展示資料紹介 丸井敬司

 

ページの先頭へ戻る

トップページへもどる

 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?