更新日:2024年8月23日
ここから本文です。
『千葉市史』・『千葉市史 史料編』に収録されている史資料を中心に用いて、一般市民を対象にして千葉市域内の種々の歴史的事柄を解読するとともに、市民による郷土史研究活動の振興をはかるために昭和58年から開催されています。
※講師肩書はすべて開催当時のものです。
回 | 日時 | テーマ | 講師 ※敬称略 |
---|---|---|---|
1 | 9月23(土曜日)13時30分~14時50分 |
古代エネルギー革命-千葉における木炭利用のはじまり |
神野 信(千葉市立加曽利貝塚博物館) |
2 | 9月23日(土曜日)15時10分~16時30分 | 千葉氏由縁の中世石造物~調査成果から~ | 早川 正司(千葉氏関係史料調査会) |
3 | 10月14日(土曜日)13時30分~14時50分 |
印旛沼堀割普請における鳥取藩の金策-大坂詰豊田宗三郎のフィクサーとしての役割- |
須賀 博樹(鳥取地域史研究会) |
4 | 10月14日(土曜日)15時10分~16時30分 |
大正時代における「民衆の警察化」と千葉市の保安組合 |
町田 祐一(日本大学生産工学部・千葉市史編集委員) |
回 | 日時 | テーマ | 講師 ※敬称略 |
---|---|---|---|
1 | 9月24(土曜日)13時30分~15時00分 |
有角石器とはなにか-弥生時代の謎の石器- |
小林 嵩(千葉市教育振興財団) |
2 | 9月24日(土曜日)15時00分~16時30分 | 香取内海地域と房総太平洋を結ぶ水上の東西ライン | 鈴木 沙織(青山学院大学非常勤講師) |
3 | 10月8日(土曜日)13時30分~14時50分 |
生実藩領地廻りの年貢米収納 |
今井 公子(NPO法人ちば・生浜歴史調査会) |
4 | 10月8日(土曜日)15時10分~16時30分 |
土地を「有(も)つ」ということ-近世近代移行期の土地所有観の変容について- |
大庭 邦彦(聖徳大学文学部教授・千葉市史編集委員) |
回 | 日時 | テーマ | 講師 ※敬称略 |
---|---|---|---|
1 | 9月25日(土曜日)13時30分~14時50分 |
房総における奈良・平安時代の墓制の特質-市内の遺跡を中心に- |
塚原 勇人(千葉市教育振興財団) |
2 | 9月25日(土曜日)15時10分~16時30分 | 千葉六党の城-とりわけ国分・大須賀氏一族を中心として- | 小高 春雄(大多喜町教育委員会) |
3 | 10月9日(土曜日)13時30分~14時50分 |
青木昆陽と薩摩芋 |
笹川 裕(千葉古文書の会講師) |
4 | 10月9日(土曜日)15時10分~16時30分 | 大正自由教育を生んだ手塚岸衛 | 松浦 眞二(千葉市史編集委員) |
回 | 日時 | テーマ | 講師 ※敬称略 |
---|---|---|---|
1 | 9月26日(土曜日)13時30分~14時50分 | 縄文人の狩り | 西野 雅人(千葉市埋蔵文化財調査センター所長) |
2 | 9月26日(土曜日)15時10分~16時30分 | 武田信玄の関東侵攻と房総 | 細田 大樹(千葉氏関係史料調査会) |
3 | 10月11日(日曜日)13時30分~14時50分 |
下総の村から幕末維新期の社会状況を考える -稲干場をめぐる村方騒動を事例として- |
久留島 浩(国立歴史民俗博物館特任教授) |
4 | 10月11日(日曜日)15時10分~16時30分 | 生実浜野村の成立と展開 | 神山 知徳(昭和学院中学・高等学校教諭) |
回 | 日時 | テーマ | 講師 ※敬称略 |
---|---|---|---|
1 | 9月28日(土曜日)13時30分~14時50分 | 政権交代と下総―1868年の地域― | 宮間 純一(中央大学文学部准教授) |
2 | 9月28日(土曜日)15時10分~16時30分 | 京葉工業地帯の造成と漁業 | 森脇 孝広(千葉市史編集委員) |
3 | 10月19日(土曜日)13時30分~14時50分 | 縄文土器の製作技法を探る | 戸村 正己(千葉市埋蔵文化財調査センター土器製作技術研究) |
4 | 10月19日(土曜日)15時10分~16時30分 | 第一次国府台合戦とその影響 | 柴 裕之(東洋大学非常勤講師、千葉県文書館嘱託) |
開催日 | 内容 | 講師 |
---|---|---|
9月29日 | 弥生人の植物利用 |
大谷 弘幸(千葉県教育庁文化財課森宮分室) |
9月29日 | 松戸方面から眺めた千葉市・千葉氏の戦国時代 -永禄の宗教対立と大戦争- |
中山 文人(松戸利市立博物館学芸員) |
10月20日 | 村に来る宗教者たち ~園生村近世史料より~ |
菅根 幸裕(千葉経済大学経済学部教授) |
10月20日 | 京葉臨海地域の開発 |
高林 直樹(千葉市史編集委員) |
開催日 | 内容 | 講師 |
---|---|---|
6月24日 | 房総の古代鉄器文化をさぐる ―千葉市域の発掘調査成果を中心に― |
神野 信(千葉県教育庁文化財課) |
6月24日 | 戦国後期の本佐倉城と交通 |
遠山 成一(千葉県立佐倉東高等学校教諭) |
7月22日 | 上総八幡湊と五大力船 ~市川本店、飯香岡八幡宮文書を中心に~ |
山岸 弘明(市原の古文書研究会代表) |
7月22日 | 埋立てはじまる -日立航空機から川崎製鉄へ- |
池田 順(千葉市史編集委員会委員長) |
開催日 | 内容 | 講師 |
---|---|---|
9月24日 | 猪鼻城跡を掘って分かったこと-弥生時代編- |
小林 嵩(千葉市埋蔵文化財調査センター) |
9月24日 | 千葉妙見社から見る千葉氏と原氏 |
日暮 冬樹(印旛郡市文化財センター) |
10月22日 | 浮世絵を通して考える江戸と房州 | 田辺 昌子(千葉市美術館副館長兼学芸課長) |
10月22日 | 千葉の海岸に飛行場があった! -民間航空の開拓者 伊藤音次郎 |
長谷川 隆(元習志野市立袖ヶ浦西小学校長) |
開催日 | 内容 | 講師 |
---|---|---|
9月26日 | 鹿島・香取と藤原氏 -古代における中央と地方について考える- |
吉井 哲(千葉市史編集委員) |
9月26日 | 房総の戦国時代-千葉氏と里見氏- | 滝川 恒昭(千葉市史編集委員) |
10月24日 | 江戸時代の政治文化と千葉の治者 -宮谷県知事柴山典を中心に- |
小関 悠一郎(千葉大学教育学部准教授) |
10月24日 | 千葉市夜明け前 ~大正期の千葉町~ |
神山 知徳(千葉市史編集委員) |
開催日 | 内容 | 講師 |
---|---|---|
9月6日 | 千葉県内から出土した弥生時代の武器形石器について | 蜂屋 孝之(千葉県教育庁文化財課) |
9月6日 | 下総千葉氏と肥前千葉氏 | 井上 聡(東京大学史料編纂所助教) |
9月27日 | 12世紀における千葉氏 | 野口 実(京都女子大学宗教・文化研究所教授) |
9月27日 | 新聞にみる明治千葉の生活 | 小林 啓祐(千葉市史編集委員・高崎経済大学助手) |
開催日 | 内容 | 講師 |
---|---|---|
9月21日 | 千葉市の古墳 |
長原 亘(千葉市埋蔵文化財調査センター) |
9月21日 | 古代の集落と鉄生産 |
小林 信一(千葉県教育庁文化財課) |
9月28日 | 千葉市の街道と中世城郭 |
遠山 成一(四街道高等学校教諭) |
9月28日 | 天保期の印旛沼掘割普請 ―背後で蠢く悪い奴ら― |
小代 渉(柏書房編集部) |
10月5日 | 千葉町に正岡子規がやってきた |
関 宏夫(元高等学校国語教諭) |
10月5日 | 町長加藤久太郎と県知事有吉忠一 ―県都千葉町の成長と千葉県政― |
神山 知徳(昭和学院中学校・高等学校教諭) |
開催日 | 内容 | 講師 |
---|---|---|
10月13日 | 縄文人の死生観について | 堀越 正行(千葉市史編集委員) |
10月13日 | 古代上総の北斗七星の聖地 -市原市稲荷台遺跡- |
西野 雅人(千葉県教育庁文化財課) |
10月20日 | 千葉妙見大縁起絵巻の再検証 -妙見伝承の表現と歴史 |
久保 勇(千葉大学准教授) |
10月20日 | 清盛・西行と千葉常胤 | 野口 実(京都女子大学教授) |
10月27日 | 豊臣秀吉の関東制圧と千葉 | 戸谷 穂高(東京大学大学院) |
10月27日 | 江戸時代の牧場と千葉市域 ―幕末の牧士とアラビヤ馬伝習御用― |
髙見澤 美紀(千葉市史編集委員) |
開催日 | 内容 | 講師 |
---|---|---|
6月12日 | 『千葉繁昌記』と藤井三郎 | 三浦 茂一(千葉市史編集委員) |
6月12日 | 明治初期に行われた薬販売の一例 | 中澤 惠子(千葉市史編集委員) |
7月17日 | 市制施行前夜の千葉町 | 神山 知徳(千葉市史編集委員) |
7月17日 | 市制施行と千葉市民 | 小林 啓祐(千葉市史編集委員) |
11月12日 | 室町時代の千葉氏 ―千葉胤直と房総― |
石橋 一展(野田市立北部小学校教諭) |
11月12日 | 中世千葉の経済と信仰 ―僧侶と武士の動きからわかるもの― |
湯浅 治久(市立市川歴史博物館) |
開催日 | 内容 | 講師 |
---|---|---|
6月26日 | 房総酒井氏について | 滝川 恒昭(千葉県立船橋二和高等学校教諭) |
6月26日 |
戦国時代の千葉氏御一家 |
黒田 基樹(駿河台大学准教授) |
6月26日 | 享徳の乱と房総 | 峰岸 純夫(東京都立大学名誉教授) |
10月30日 | 戦後町村合併をめぐる紛争 ―幕張町を中心に― |
中村 政弘(四街道市立旭中学校教諭) |
10月30日 | 千葉を愛したフランス人画家ビゴー | 清水 勲(ジョルジュ・ビゴー研究家) |
10月30日 | 県と千葉町の町村制 | 神山 知德(昭和学院中学校・高等学校教諭) |
開催日 | 内容 | 講師 |
---|---|---|
6月6日 | 鎌倉時代の千葉氏について | 本郷 恵子(東京大学史料編纂所准教授) |
6月6日 | 海の道―千葉から江戸へ― | 吉田 伸之(東京大学大学院人文社会系教授) |
6月27日 | 来訪500年、連歌師宗長と千葉の戦国時代 | 外山 信司(千葉県立浦安南高等学校教諭) |
6月27日 | 小弓公方足利氏の軌跡 ―特に足利義明をめぐって― |
佐藤 博信(千葉大学大学院人文社会科学研究科教授) |
7月15日 | 古代千葉郡の寺づくり | 森本 剛(加曽利貝塚博物館) |
7月22日 | 報道にみる世界恐慌のなかの千葉市 | 小林 啓祐(千葉市史編集委員) |
開催日 | 内容 | 講師 |
---|---|---|
6月21日 | 千葉市の古墳 ―後期・終末期の古墳の分布からわかること― |
長原 亘((財)千葉市教育振興財団) |
7月5日 | 千葉市にあった二つの御殿 | 簗瀬 裕一(千葉市立郷土博物館) |
9月13日 | 江戸時代の大仏鋳造と駒形大仏 | 天下井 恵(白井市文化財保護審議委員) |
10月4日 | 稲毛海気療養所と浜野昇 | 中澤 惠子(千葉市史編集委員) |
10月11日 | 千葉県における自治体警察 | 池田 順(千葉市史編集委員) |
開催日 | 内容 | 講師 |
---|---|---|
6月16日 | 縄文時代の千葉 ―貝塚資料から解明されること― |
村田 六郎太(加曽利貝塚博物館) |
6月30日 | 戦国期千葉氏の元服 | 外山 信司(佐倉市史編さん委員) |
7月14日 | 東金御成街道と御茶屋御殿 | 本保 弘文(郷土史研究家) |
8月4日 | 江戸勤番武士の生活をさぐる その二 ―ある庄内藩士のみた江戸― |
岩淵 令治(国立歴史民俗博物館) |
9月8日 | 幕末維新期における生実藩の動向 | 三浦 茂一(千葉市史編集委員長) |
開催日 | 内容 | 講師 |
---|---|---|
6月17日 | 千葉市の古代 ―最新発掘調査成果からみた奈良・平安時代の様子― |
中山 貴正(千葉市教育振興財団) |
7月8日 | 中世房総と海 | 阪田 雄一(県立磯辺高等学校) |
8月19日 | 江戸勤番武士の生活をさぐる ―日記・小遣帳の分析から― |
岩淵 令治(国立歴史民俗博物館) |
9月9日 | 江戸時代の村と組合村 | 久留島 浩(国立歴史民俗博物館) |
9月16日 | 鉄道連隊と千葉 | 鈴木 淳(東京大学) |
開催日 | 内容 | 講師 |
---|---|---|
6月4日 | 千葉市緑区土気地域の古代 ―発掘調査で明らかになった奈良・平安のようす― |
山下 亮介 |
6月25日 | 下総西部からみた戦国時代 | 中山 文人 |
7月9日 | 塀の向こうの神仏 ―江戸藩邸内の神仏公開をめぐって― |
岩淵 令治 |
8月20日 | 三山の七年祭り | 白井 千万子 |
9月3日 | 東京窮民の小金・佐倉牧開墾 | 天下井 恵 |
開催日 | 内容 | 講師 |
---|---|---|
6月5日 | 自然科学の手法を用いた考古学研究 ―縄文時代研究の最前線― |
建石 徹 |
6月26日 | 南北朝期の千田庄動乱 ―千葉氏と千田氏の対立と在地武士の動向をめぐって― |
遠山 成一 |
7月3日 | 房総の富士講 | 立野 晃 |
9月4日 | 村へ来る人、村から出る人 | 久留島 浩 |
9月11日 | 千葉県における二大政党制のめばえ ―明治・大正期の選挙分析から― |
神山 知徳 |
開催日 | 内容 | 講師 |
---|---|---|
6月7日 | 「なべ」からみた中世 ―内耳鍋を中心として― |
白根 義久((財)千葉市教育振興財団) |
6月28日 | 旧妙見寺文書について | 段木 一行(元法政大学文学部教授) |
7月12日 | 和歌・連歌からみた戦国時代の千葉 | 外山 信司(県立佐倉高等学校) |
8月31日 | 江戸・東京のごみと千葉 ―下肥・塵芥肥料の流通― |
岩淵 令治(国立歴史民俗博物館) |
9月7日 | 明治・対象の千葉郡 ―郡が自治体だったころ― |
神山 知徳(昭和学院高等学校) |
開催日 | 内容 | 講師 |
---|---|---|
6月8日 | 古代の千葉 ―土気地区の考古学的成果から― |
森本 剛(千葉市教育委員会文化課) |
6月29日 | 鎌倉公方の興亡と千葉氏 | 樋口 誠太郎(敬愛短期大学) |
7月13日 | 天保改革と印旛沼普請 | 鏑木 行廣(成田高等学校) |
8月17日 | 変化朝顔の世界 ―近世都市の園芸― |
岩淵 令治(国立歴史民俗博物館) |
9月8日 | 稲干場と高札場 ―村絵図をどうよむか― |
久留島 浩(国立歴史民俗博物館) |
開催日 | 内容 | 講師 |
---|---|---|
6月9日 | 千葉市の弥生時代について | 長原 亘 |
6月30日 | 『太平記』時代の千葉氏(2) | 樋口 誠太郎 |
7月14日 | 高品城と戦国時代の千葉 | 外山 信司 |
8月18日 | 印旛沼堀割普請と庄内藩 | 鏑木 行廣 |
9月29日 | 牧と牧士 | 久留島 浩 |
開催日 | 内容 | 講師 |
---|---|---|
6月17日 | 原一族の台頭と千葉一族 | 伊藤 一男 |
7月15日 | 古墳時代のおゆみ野 | 白井 久美子 |
7月29日 | 『太平記』時代の千葉氏 | 樋口 誠太郎 |
8月19日 | 佐倉藩と義民伝承 | 鏑木 行廣 |
9月30日 | 維新期の佐倉藩 | 三浦 茂一 |
開催日 | 内容 | 講師 |
---|---|---|
6月26日 | 土気酒井氏と徳川家康 | 伊藤 一男 |
7月17日 | 江戸時代の予防接種―平川村・中野村を例に― | 石出 猛史 |
7月31日 | 元寇の役と千葉氏 | 樋口 誠太郎 |
8月28日 | 千葉氏の館と千葉の町 | 簗瀬 裕一 |
9月25日 | 代官と幕僚支配―千葉郡高品村を中心に― | 久留島 浩 |
開催日 | 内容 | 講師 |
---|---|---|
6月13日 | 上杉謙信の越山と房総地方 | 伊藤 一男 |
6月20日 | 千葉宗家の滅亡と東国の争乱 | 樋口 誠太郎 |
7月4日 | 千葉氏氏族の石出氏 | 石出 猛史 |
8月8日 | 庄内藩の印旛沼堀割普請 | 鏑木 行廣 |
9月12日 | 『千葉街案内』にみる明治末期の千葉町 | 三浦 茂一 |
開催日 | 内容 | 講師 |
---|---|---|
5月31日 | 千葉一門の盛衰と妙見信仰 上 | 樋口 誠太郎 |
6月28日 | 千葉一門の盛衰と妙見信仰 下 | 樋口 誠太郎 |
7月19日 | 大椎城と千葉氏 | 伊藤 一男 |
8月9日 | 田沼意次と印旛沼堀割普請 | 鏑木 行廣 |
9月27日 | 戊辰戦争と林忠崇 | 須田 茂 |
10月4日 | 肥後藩の下総・常陸鎮撫と佐々布貞之允 | 三浦 茂一 |
開催日 | 内容 | 講師 |
---|---|---|
4月20日 | 風俗史的にみた『千葉妙見大縁起』 | 樋口 誠太郎 |
5月18日 | 参勤交代 | 鏑木 行廣 |
6月1日 | 鹿狩 | 須田 茂 |
6月5日 | 土気城と酒井氏 | 伊藤 一男 |
7月6日 | 千葉町の成立と町並み | 三浦 茂一 |
開催日 | 内容 | 講師 |
---|---|---|
6月24日 | 千葉胤富と小田原北条氏 | 樋口 誠太郎 |
7月22日 | 妙見信仰と千葉氏 | 伊藤 一男 |
8月5日 | 幕府の政争と里見忠義 | 鏑木 行廣 |
9月16日 | 吉宗の教法改革と松平乗邑 | 須田 茂 |
10月21日 | 房総の戊辰戦争 | 三浦 茂一 |
開催日 | 内容 | 講師 |
---|---|---|
6月25日 | 土気地区の古代-瓦生産と古代寺院 | 村田 六郎太 |
7月16日 | 小田原の陣と房総 | 伊藤 一男 |
8月20日 | 里見氏の光と影 | 鏑木 行廣 |
9月17日 | 千葉市域の旗本 | 須田 茂 |
10月15日 | 宮谷県と宮谷騒動 | 三浦 茂一 |
開催日 | 内容 | 講師 |
---|---|---|
6月26日 | 生実陣屋発掘調査概要(2) | 村田 六郎太 |
7月24日 | 土気城主酒井氏 | 伊藤 一男 |
8月21日 | 佐倉藩主と義民 | 鈴木 行廣 |
9月18日 | 天保の飢饉と生実藩 | 須田 茂 |
10月16日 | 寺子屋から近代教育へ | 三浦 茂一 |
開催日 | 内容 | 講師 |
---|---|---|
9月8日 | 御成街道と徳川家康 | 須田 茂 |
9月25日 | 家康の腹心、土井利勝 | 須田 茂 |
10月28日 | 生実藩初代藩主、森川重俊 | 須田 茂 |
12月1日 | 天保改革の推進者、鳥居忠燿 | 鏑木 行廣 |
12月15日 | ジャーナリスト町長、加藤久太郎 | 三浦 茂一 |
開催日 | 内容 | 講師 |
---|---|---|
9月28日 | 青木昆陽 | 須田 茂 |
10月5日 | 水野忠邦と天保改革 | 鏑木 行廣 |
10月26日 | 水野忠邦と印旛沼堀割工事 | 鏑木 行廣 |
11月2日 | 堀田正睦 | 須田 茂 |
12月7日 | 柴原和・千葉県の初代県令 | 三浦 茂一 |
1月18日 | 神田清治・初代千葉市長 | 三浦 茂一 |
開催日 | 内容 | 講師 |
---|---|---|
7月21日 | 生実陣屋発掘調査概要 | 村田 六郎太 |
8月25日 | 生実藩一万石の譜代大名 | 須田 茂 |
9月29日 | 佐倉藩と藩領の村々 | 須田 茂 |
10月6日 | 旗本と知行所支配 | 須田 茂 |
1月26日 | 千葉繁昌記にみる千葉町1 | 三浦 茂一 |
2月2日 | 千葉繁昌記にみる千葉町2 | 三浦 茂一 |
開催日 | 内容 | 講師 |
---|---|---|
10月17日 | 土気地域の発掘調査概要 | 倉田 義弘 |
10月21日 | 中野村・和泉村継ぎ場一件1 | 須田 茂 |
10月28日 | 中野村・和泉村継ぎ場一件2 | 須田 茂 |
11月18日 | 丹後堰についての考察 | 井上 準之助 |
11月25日 | 千葉市域の明治初期の行政区画 | 三浦 茂一 |
12月2日 | 千葉の自由民権運動について | 三浦 茂一 |
開催日 | 内容 | 講師 |
---|---|---|
9月17日 | 旗本知行の諸形態 | 須田 茂 |
10月22日 | 慶長10年 中田村の名寄帳 | 須田 茂 |
11月26日 | 旗本知行村落:小山村 | 須田 茂 |
12月24日 | 土気町をめぐる荷継争論 | 渡辺 孝雄 |
1月21日 | 『千葉繁昌記』の2人の著者について | 三浦 茂一 |
2月4日 | 千葉の自由民権運動について | 三浦 茂一 |
開催日 | 内容 | 講師 |
---|---|---|
7月18日 | 原始古代の集落構造 | 宍倉 昭一郎 |
8月29日 | 根古屋集落と城 | 宍倉 昭一郎 |
9月5日 | 近世農民生活の諸相(1) | 須田 茂 |
10月24日 | 近世農民生活の諸相(2) |
須田 茂 |
11月21日 | 江戸時代村落の成立と展開 | 渡辺 孝雄 |
1月23日 | 連合戸長役場から市町村制へ | 三浦 茂一 |
開催日 | 内容 | 講師 |
---|---|---|
7月19日 | 原始古代の集落 | 宍倉 昭一郎 |
8月16日 | 古代の郡郷 | 武田 宗久 |
9月20日 | 千葉城時代の城下町とその周辺 | 武田 宗久 |
10月18日 | 検地と村落 | 渡辺 孝雄 |
11月15日 | 新田集落と分郷 | 川村 優 |
12月20日 | 千葉町とその周辺 | 川村 優 |
1月24日 | 千葉町から千葉市へ | 三浦 茂一 |
開催日 | 内容 | 講師 |
---|---|---|
7月20日 | 古代から中世における荘園形成 | 武田 宗久 |
8月17日 | 検地帳と新田開発 | 井上 準之助 |
9月21日 | 農業用水とまぐさ場管理 | 井上 準之助 |
10月19日 | 年貢割付状と皆済目録 | 川村 優 |
11月16日 | 近世後期の農業生産と生活の実態 | 川村 優 |
12月21日 | 地租改正と農地制度 | 木島 与左ヱ門 |
1月18日 | 近代農業の発展 | 木島 与左ヱ門 |
開催日 | 内容 | 講師 |
---|---|---|
7月7日 | 古代から中世初期の交通 | 武田 宗久 |
8月4日 | 御成街道について | 渡辺 孝雄 |
9月1日 | 登戸湊・寒川湊 | 渡辺 孝雄 |
10月6日 | 野田村駅場をめぐる交通 | 渡辺 孝雄 |
11月17日 | 天保の助郷騒動 | 渡辺 孝雄 |
12月15日 | 近代千葉町の交通 | 鳥海 公 |
1月19日 | 鉄道の開通とその後 | 鳥海 公 |
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください