緊急情報
ホーム > 子育て・教育 > 保育・教育・健全育成 > その他保育・教育・健全育成 > 科学教育 > 千葉市未来の科学者育成プログラム > 令和2年度未来の科学者育成プログラム
更新日:2023年11月30日
ここから本文です。
令和2年度の未来の科学者育成プログラムのすべての講座は終了しました。来年度も様々な講座を企画いたします。令和3年度の募集は4~5月に実施予定です。
・10月3日(土)「ロボットと暮らす未来社会&ロボ研究室ツアー」実施報告はこちら 10月3日講座実施報告(PDF:575KB)(別ウインドウで開く)
・10月24日(土)「世界一の千葉モノレールを探ろう」実施報告はこちら 10月24日講座実施報告(PDF:714KB)(別ウインドウで開く)
・11月3日(火・祝)「謎の食肉の正体をDNA鑑定で調べよう!」実施報告はこちら 11月3日講座実施報告(PDF:391KB)(別ウインドウで開く)
・11月28日(土)「千葉県の地質~液状化現象・地下水~」実施報告書はこちら 11月28日講座実施報告(PDF:434KB)(別ウインドウで開く)
・12月6日(日)「ラジオをつくろう」実施報告書はこちら 12月6日(日)講座実施報告(PDF:354KB)(別ウインドウで開く)
・12月12日(土)AM「音速・光速を測ろう」実施報告書はこちら 12月12日(土)AM講座実施報告(PDF:410KB)(別ウインドウで開く)
・12月12日(土)PM「電子顕微鏡講座」実施報告書はこちら 12月12日(土)PM講座実施報告(PDF:437KB)(別ウインドウで開く)
・12月13日(日)「動物公園の健康を守る~獣医師にできること~」実施報告書はこちら 12月13日(日)講座実施報告(PDF:317KB)(別ウインドウで開く)
・3月13日(土)特別講演&同窓会「未知なる天体に挑戦~小惑星探査機・はやぶさ2~」&「育プロ同窓会」(オンライン)実施報告書はこちら 3月13日(土)講座実施報告
令和2年度千葉市未来の科学者育成プログラムは、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、年間計画や募集等、大きく変更されました。
令和2年度の変更点や開催講座について(PDF:133KB)(別ウインドウで開く)
※年間受講生は締め切りました。定員数に余裕のある講座については市政だよりにて紹介いたします。
千葉市は、令和2年度「千葉市未来の科学者育成プログラム」受講生を募集します。 (締切りました)
未来の科学者育成プログラムには4つのコースがあります。どのコースも内容はA大学等研究機関や企業などが有する科学技術の体験とB個人研究となっています。
ロボット工学をはじめ、千葉都市モノレールの構造の見学と講義、医療現場での工学分野等、工学に特化した講座となっています。
千葉大学で、大学の先生方から専門的な講義を受けたり、実験を実施したりできます。千葉大学で行われる様々な分野が盛りだくさんの内容となっています。
生命・医療に関する講義を聞いたり、実験を体験したりできます。医学、獣医学、DNA研究、環境に関する内容が学べます。
市立千葉高校で、中学校とは一味違った理科の授業を受けられます。また、科学に関する興味・関心を広げられるような講座を準備しています。
受講生は全員研究を行い、最終日に口頭発表会を行います。
未来の科学者では「研究セミナー」という研究の進め方や発表の方法を支援する講座を準備しています。
どのコースに在籍しても受講することができる講座です。
令和2年度の募集は締切りました。
過去の様子はこちら
〒260-8730
千葉市中央区問屋町1-35ポートサイドタワー11階
千葉市生涯学習振興課
千葉市未来の科学者育成プログラム担当まで
電話:043-245-5958
FAX:043-245-5992
関連リンク
このページの情報発信元
教育委員会事務局生涯学習部生涯学習振興課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟7階
電話:043-245-5957
ファックス:043-245-5992
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください