緊急情報
ホーム > 子育て・教育 > 保育・教育・健全育成 > その他保育・教育・健全育成 > 科学教育 > 科学部活性化事業
更新日:2021年3月25日
ここから本文です。
「科学部研究セミナー」や「SCIENCE CLUB ASSEMBLY(サイエンスクラブ アセンブリー)」等で、千葉市内中学校の科学部員が集まり、互いの活動内容を報告したり情報交換したりすることにより、中学校科学関連部のさらなる活性化、メジャー化を図ります。
また「教育みらい夢基金」の支援を受け、科学関連部で行う研究を進める上で必要な機材を購入し、貸出を行っています。
11月1日(日)科学部の部活動報告や研究発表を行う「サイエンスクラブアセンブリ」が行われました。今年度は火星ローバーの発表も行われました。
令和2年度サイエンスクラブアセンブリ開催報告(PDF:675KB)(別ウインドウで開く)
2月27日(土)科学に関することを気軽に質問する「Science Cafe」がオンラインで行われました。講師は千葉大学の大川一也先生です。ロボットの自律走行などを中心に全員が質問をし、盛り上がりました。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、2月29日(土)に予定されていたScience Cafeは中止となりました。
大川先生出張講座≪開催日・開催場所≫
実施中学校 | 部活動名 | 日付 | 内容 |
市立花園中学校 | 科学部 |
7月26日(金曜日) 11月16日(土曜日) |
火星ローバー作成指導と自立走行ロボットデモ 火星ローバー作成指導とセンサー等の講義 |
市立有吉中学校 | 科学部 |
7月23日(火曜日) 11月5日(火曜日) |
ロボット講座と火星ローバー製作アドバイス 火星ローバー製作アドバイス |
【有吉中学校講座終了後の感想より】
・プログラミングやセンサーのすごさを再確認できた。人を避けるローバーに感激した。
・ローバーについてアドバイスをいただいたり、センサーで人についていくロボットが見られたりして楽しかったです。家に帰ってプログラミングについて調べようと思います。
Scratch講座 ≪開催日・開催場所≫
実施中学校 | 部活動名 | 日付 | 内容 |
市立花園中学校 | 科学部 |
8月1日(木曜日) 11月23日(土曜日) |
動画を描いて見よう&自動運転をしてみよう Scratchで落下運動を調べよう |
市立泉谷中学校 | コンピュータ部 | 10月31日(木曜日) | Scratchの基礎&迷路プログラミング |
【花園中学校講座終了後の挨拶より】
Scratchのときには、教えていただいた方法を工夫し、車を走らせる動画を作成することができました。また、m-botを初めて動かしたのですが、自分でプログラミングを考え、試行錯誤するのは楽しかったです。今日の経験を今後の部活に生かしていきたいです。
今年は年間5回のセミナーが予定されています。第2回のセミナーは今年度初となります。
内容 | 日付 | 場所 | |
特別研究セミナー開催報告(PDF:787KB) | NASA・JAXA中学生アウトリーチ企画 | 5月26日(日曜日) | 幕張メッセ 国際展示場 |
第1回科学部研究セミナー開催報告(PDF:557KB) | 「テーマさがしやテーマ決定のポイント」~青少年のための科学の祭典~ | 6月9日(土曜日) | 市科学館 |
ロボットのセンサーに関する講演 | 6月22日(土曜日) | 市科学館 | |
第3回科学部研究セミナー報告(PDF:597KB) | 電子工作講座 | 7月6日(土曜日) | 市立花園中学校 |
第4回科学部研究セミナー |
科学部の部活動報告や研究発表会 | 11月2日(土曜日) | 市教育センター |
第5回科学部研究セミナー報告(PDF:501KB) | 市動物公園zooアドバイザーの方の公園 | 12月15日(日曜日) | 市動物公園 動物科学館ホール |
過去の科学部活性化事業の報告はこちら
趣旨
市内科学部が集合し、部の研究成果や部員の研究などの発表、活動状況の報告等を行い、互いの活動内容を報告したり情報交換したり見直したりすることによって科学関連部同士の交流を図る。
このページの情報発信元
教育委員会事務局生涯学習部生涯学習振興課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所新庁舎高層棟7階
電話:043-245-5957
ファックス:043-245-5992
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください