緊急情報
ホーム > 市政全般 > 平和・人権・国際交流 > 平和・人権 > 平和都市 千葉市へようこそ > 写真パネル・ビデオ・DVDの貸出し > 平和関係ビデオリスト
更新日:2021年11月8日
ここから本文です。
NO |
題名 |
時間 |
内容 |
---|---|---|---|
1 |
君知ってる?首都炎上 ―アニメ東京大空襲― (アニメ) |
18分 |
1945年3月10日の東京大空襲の惨状を3人の体験者の証言をもとにアニメで再現。 |
2 |
シロとたけし (アニメ) |
16分 |
たけしは小学生。シロはたけしの白い愛犬、たけしはシロが大好きだ。学校から帰ると友達やシロと毎日遊んでいた。戦争が段々激しくなり、突然、警察より犬を飼う禁止通知があった・・・。戦争の「非情と残忍さ」と動物や人間を通しての「愛」の素晴らしさを感じさせてくれる「スライド方式」のビデオ作品である。 |
3 |
はだしのゲン (アニメ) |
90分 |
太平洋戦争末期から原爆投下、敗北後にいたる広島で国民学校2年生のゲンの困難や苦しみを感動的に描く。 |
4 |
はだしのゲン2 (アニメ) |
90分 |
小学4年生に成長したゲンの母親は原爆症で倒れ、ゲンの背中で死ぬ。原爆孤児達の苦しみと悲しみを描く。〈国際平和年記念作品〉 |
5 |
クロがいた夏 (アニメ) |
80分 |
子猫の生命を守るために力を合わせる子供と家族、その生命を一瞬にして原爆により奪われる。生命と平和の大切さを訴える作品。 |
6 |
夏服の少女たち―ヒロシマ・昭和20年8月6日― (アニメ) |
30分 |
1945年、旧広島県立第一高等女学校の1年生は物資不足で制服が手に入らず、母親たちのお古をほどいて夏用の制服を縫う。しかし…。 |
7 |
ヒロシマに一番電車が 走った(アニメ) |
30分 |
原爆投下の3日後、広島に電車が走り出した。車掌を務める少女たちは…。 |
8 |
黒い雨にうたれて |
90分 |
「平和の願いをこめて描く愛と感動のアニメ」被爆直後の広島に、放射能をたっぷり含んだ黒い雨が降り注いだ。その死の灰の影響は二世、三世まで及び、今日なお死の影を生き証人たちの背後に投げかけている。 |
9 |
青い目の人形物語 (アニメ) |
30分 |
「青い目の人形」はアメリカから「平和の親善大使」として日本に贈られたものでした。しかし太平洋戦争が始まると、敵国のものとして敵視されます。これは人形を救おうとする子供たちの物語です。 |
10 |
おかあさんの木 (アニメ) |
22分 |
戦争に七人の息子を送り出した母親は手柄を立て無事に帰って来るのを祈りました・・・教科書に全文掲載されている大川悦生原作の同名著書のアニメ化。戦争はもう絶対いや。平和を願い、子を思う母の愛をみんなで考えていただきたいと思います。 |
11 |
さよならカバくん (アニメ) |
25分 |
戦争さえなかったら、カバさんは生きていられたのだ。当時の少年がアニメを通じて現代の少年少女に訴えます。昭和18年、上野動物園で多くの猛獣が殺されたが、その難を逃れた二頭のカバさんも同じ運命をたどることになった…。 |
12 |
おばけ煙突のうた |
42分 |
東京下町にそびえる4本の煙突。見る場所によって2本にも3本にも見えることから「おばけ煙突」と呼ばれ親しまれていた。黒雲のように戦争が押し寄せ下町は火のなかに消えていった、おばけ煙突に近い町での小さな物語です。 |
13 |
東京・ヒロシマ子ども派遣団-1986年- |
31分 |
東京の先生と父母、地域の子供たちとで広島へ旅行した記録映画です。子供たちは広島で原爆の体験談を聞き、被害の爪跡を見て、「平和の大切さ」に気づいていきます。 |
14 |
100ばんめのサル |
17分 |
いま、世界は核の問題に熱い視線が注がれています。恐怖と危険がいっぱいの地球を救えるのは「100ばんめのサル」が、芋を洗うことを覚えたときから、始まるのです。その「100ばんめのサル」とは? |
15 |
つるにのって/ とも子の冒険 |
30分 |
小学校6年生のとも子は、夏休みのある日広島の原爆資料館を訪れました。そこで原爆の破壊力の恐ろしさに圧倒され、重い足取りで平和公園の中を歩きます。頭の上に折り鶴を掲げた少女の像がありました。 |
16 |
ビルマの竪琴 |
43分 |
ビルマ戦線で捕虜になった日本兵たちにも帰国の日が来た。が、一人帰らぬ兵士があった。僧衣に身をつつんだ水島上等兵の奏でる『埴生の宿』の竪琴は・・・平和と人間愛を描く日本文学の傑作です。 |
17 |
一つの花 |
23分 |
この作品は日本児童文学者協会の新人賞に輝き、三社の教科書にも採用されました。この作品の背景にある太平洋戦争の現実、食糧難による飢餓感を分かりやすく伝えるために、原作にはない周囲の隣人や動物を登場させ、見事にその狙いを成功させています。 |
18 |
対馬丸 |
75分
|
昭和19年夏、太平洋戦争がはげしくなり、日本軍は本土決戦に備え、沖縄の子供達を学童疎開させる命令を出しました。疎開船「対馬丸」は8月21日那覇を出航。22日夜米潜水艦の魚雷攻撃を受け、多くの子供達が対馬丸と共に、一瞬のうちに沈んでしまいました。 |
19 |
ちいちゃんのかげおくり |
17分 |
「かげおくり」という遊びをちいちゃんに教えてくれたお父さんも出征していってしまいました。 初夏の夜の空襲でちいちゃんはお母さんとはぐれてしまいます。 |
20 |
火垂るの墓 (DVD版もあります。) |
88分 |
このアニメは昭和20年6月から9月にかけて、日本の敗戦をはさんだ約3か月間の間に、14歳の清太(せいた)と4歳の節子(せつこ)というふたりの兄妹がどう生きたか、を描いた作品です。 |
このページの情報発信元
市民局市民自治推進部市民総務課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所新庁舎高層棟8階
電話:043-245-5153
ファックス:043-245-5155
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください