緊急情報
更新日:2025年2月7日
ここから本文です。
開催回 |
開催日 (2日間の受講)※1 |
開催時間 (各日8時間) |
定員 (先着順) |
受付期間・受付方法 |
---|---|---|---|---|
第1回 |
令和7年5月22日(木)・23日(金) (上級救命講習…令和7年5月21日(水))※2 |
9時00分~17時00分 | 30人 |
令和7年4月中旬に受付開始予定 |
第2回 |
令和7年10月25日(土)・26日(日) (上級救命講習…令和7年10月24日(金))※2 |
9時00分~17時00分 | 30人 |
令和7年9月上旬に受付開始予定 |
※1 講習開始日まで(3か月以内)に、上級救命講習を受講していただくことにより、2日間の短縮講習としています。
※2 上級救命講習を受講されていない方を対象とした上級救命講習を開催予定です。上級救命講習受講希望の方は応募時にお申し出ください。(応急手当普及員講習を受講する方が対象です。)
千葉市中央区長洲1-2-1セーフティーちば(消防局庁舎)1階講堂
市内に在住又は在勤もしくは在学の方
応急手当普及員の認定に必要となるAED(自動体外式除細動器)を用いた心肺蘇生法や止血法などの指導方法を主に学びます。
※応急手当普及員とは・・・主として自身が所属する事業所の従業員又は防災組織の構成員に対して千葉市応急手当普及啓発活動実施要綱に基づく普通救命講習等の指導を行う際に必要とされる資格です。
応募方法は千葉市電子申請システムにより応募していただきます。
Web予約ができない場合は電話(043-202-1657)により応募してください。受付後、案内文を送付します。
開催回 | 開催日 | 開催時間 (3時間) |
定員 (先着順) |
受付期間・受付方法 |
---|---|---|---|---|
第1回 |
令和7年5月31日(土) | 9時00分~12時00分 | 30人 |
令和7年4月中旬に受付開始予定 |
第2回 | 令和7年5月31日(土) | 13時30分~16時30分 | 30人 |
令和7年4月中旬に受付開始予定 |
第3回 | 令和7年10月31日(金) | 9時00分~12時00分 | 30人 |
令和7年9月中旬に受付開始予定 |
第4回 | 令和7年10月31日(金) | 13時30分~16時30分 | 30人 |
令和7年9月中旬に受付開始予定 |
千葉市中央区長洲1-2-1セーフティーちば(消防局庁舎)1階講堂
市内に在住又は在勤もしくは在学する応急手当普及員の方
応急手当普及員の認定更新に必要となるAED(自動体外式除細動器)を用いた心肺蘇生法や止血法などの指導方法を主に学びます。
応募方法は千葉市電子申請システムにより応募していただきます。
Web予約ができない場合は電話(043-202-1657)により応募してください。受付後、案内文を送付します。
このページの情報発信元
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください