緊急情報
更新日:2019年10月24日
ここから本文です。
平成28年9月4日(日曜日)、美浜区の稲毛海浜公園(いなげの浜及び第2駐車場)及び市内指定避難所にて、第37回九都県市合同防災訓練が開催されました。
訓練参加者は延べ約6,600人にものぼり、中には小さなお子様も多く見られ、暑い日ではありましたがとても多くの方にご参加いただきました。
町内自治会や自主防災組織などと、市・防災関係機関(消防・警察など)が連携・協力して、広域的な災害対応能力向上のため、さまざまな事態を想定した実践的な訓練を稲毛海浜公園(美浜区高浜7丁目)で行いました。
また、体験型展示コーナーにおいては水消火器を使用した初期消火訓練のほか、土のうづくり体験や飛散防止のガラスフィルム貼り体験をはじめ、市民の方が実際に目で見て触って体験できる展示内容となりました。また、小さなお子様も子供用消防服の試着や実際の消防車両に乗って写真撮影をしたり、親御さんと一緒に楽しむ姿が見られました。
さらに今年度は美浜区の特徴を生かし、いなげの浜にて津波を想定した海上訓練を行いました。この訓練では九都県市の連携訓練の一環として、川崎市と横浜市の消防局から消防艇が訓練に参加し、災害時の相互応援訓練を実施することができました。
![]() |
![]() |
![]() |
避難指示・誘導訓練 (津波避難訓練) |
ゴムボートによる海難救助訓練 |
民間船舶(あるめりあ)からの 救出訓練 |
![]() |
![]() |
![]() |
船舶事故救出訓練 (オイル拡散訓練) |
住民による初期消火訓練 (バケツリレー) |
ライフライン施設応急復旧訓練 |
![]() |
![]() |
![]() |
重レッカー車による 道路啓開訓練 |
DMAT活動訓練 |
横転車両からの救出活動訓練 |
![]() |
![]() |
![]() |
展示・体験コーナー
(応急給食) |
展示・体験コーナー (土のう作り) |
展示・体験コーナー (起震車体験) |
市内指定避難所272ヶ所で避難所開設・運営訓練が実施されました。
また、市内7か所の避難所(下表参照)を重点訓練会場として、避難所の開設・運営の他、ダンボールトイレの作成や救護所の開設訓練をはじめ、災害時の生活支援技術の訓練等を含む実践的な訓練を実施しました。
![]() |
![]() |
![]() |
避難所開設・運営訓練 (受付) |
避難所開設・運営訓練 (段ボールトイレ製作) |
避難所開設・運営訓練 (AEDを使用した応急処置訓練) |
区 | 重点会場 |
---|---|
中央区 | 院内小学校 |
花見川区 | 幕張小学校、横戸小学校 |
稲毛区 | 穴川コミュニティセンター |
若葉区 | みつわ台北小学校 |
緑区 | 古市場公園スポーツ施設体育館 |
美浜区 | 真砂西小学校 |
平成28年9月1日(木曜日)9時30分に防災行政無線及び千葉市安全・安心メールにて訓練地震情報を放送・発信し、市内全域を対象に実施しました。
本年度の千葉市シェイクアウト訓練(千葉市いっせい防災訓練)は、過去最多となる約106,300人の参加登録のもと実施されました。
このページの情報発信元
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください