更新日:2020年3月2日

ここから本文です。

市内の千葉氏ゆかりの場所

千葉市内には、千葉氏にゆかりのある場所が数多くあります。その一部を以下にご紹介します。 

郷土博物館

chiba_catsle

4層5階の天守閣の姿をしています。千葉市郷土館として昭和42年に完成し、昭和58年に郷土博物館に模様替えしました。

一帯が千葉氏の本拠だったのは平安後期~室町中期で、当時は山すその平地に館があったとされています。亥鼻地区にこのような城の姿が存在した事実はなく、千葉城は「小田原城」と「会津若松城」を模して建てられたものです。

(所在地:中央区亥鼻1-6-1)

お茶の水

ocha_no_mizu数々の言い伝えを残す泉です。千葉一族は代々この水を、赤ん坊を入浴させる水に使用したといい、常胤は源頼朝が戦いに敗れて千葉で再起を図る際に、お茶をささげたという伝説が残っています。現在は、水は湧き出ておらず、記念碑が由来を伝えています。

(所在地:中央区亥鼻1丁目)

君待橋(きみまちばし)の碑

kimimachi_bashi

君待橋にはいくつかの伝承がありますが、中でも、平安時代末期、源頼朝が相模から房総に海を渡った後、千葉にやってきた際に、千葉常胤が一族を率いてここで迎えたという話は有名です。

(所在地:中央区港町、港町交差点そば)

 

 

羽衣(はごろも)の松

hagoromo_matsu千葉県庁の前に「羽衣の松」と呼ばれる松の木があります。この松は、天女が羽衣をかけたとする伝説が残されています。

(所在地:中央区市場町(羽衣公園))

千葉神社

chiba_jinja

千葉氏の先祖、平忠常が建てたと言われています。千葉の妙見信仰の中心的な役割があります。千葉神社にある月星紋などは千葉氏の紋章の一つです。源頼朝が鎌倉へ向かう途中、千葉一族と一緒にお参りしたと言われています。

(所在地:中央区院内1-16-1)

千葉寺(せんようじ)

senyo_ji

市内最古の寺院です。一度は焼失したものの、常胤が再建し、千葉家の信仰を受けたとされています。常胤の時代は千葉氏の祈願所となり、当主の元服の際には、ここで戦の勝利を祈願していました。境内のいちょうの木は県指定の天然記念物になっています。

(所在地:中央区千葉寺町161)

 

大日寺(だいにちじ)

dainichi_ji千葉神社の隣にありましたが、戦後、稲毛区轟町に移転しました。境内には、千葉家累代の墓碑と言われる石塔(五輪塔)が並んでいます。

(所在地:稲毛区轟町2-1-27)

クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスこのページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。

このページの情報発信元

総合政策局総合政策部都市アイデンティティ推進課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階

ファックス:043-245-5534

identitysuishin.POC@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?