緊急情報
更新日:2025年3月24日
ここから本文です。
固定資産税・都市計画税(土地家屋)、固定資産税(償却資産)、市県民税(普通徴収)、軽自動車税(種別割)は、Pay-easy(ペイジー)マークの付いている納付書で、金融機関のATM・ご自宅のパソコンでのインターネットバンキングを利用して納付することができます。
金融機関等の利用時間内は、いつでも納付することができます。
右の「ペイジーマーク」がついている納付書でご利用いただけます。
領収証書が必要な方は、金融機関窓口やコンビニエンスストアなどで納付してください。
車検(継続検査)が必要な二輪車につきましては、納期限(5月末日)までに口座振替やクレジットカード、スマホ決済アプリなどで納付していただいたものについて、6月中旬から下旬にかけて、千葉市から車検(継続検査)用納税証明書を送付していましたが、四輪車・三輪車に続き二輪車についても軽自動車検査協会や運輸支局等がオンラインで納付状況を確認できるようになるため、令和7年度からは送付いたしません。
なお、軽自動車税(種別割)四輪車・三輪車については、令和6年度以降送付していません。
ただし、電子化による納税証明書については反映されるまでお時間を要します。
近日中に車検(継続検査)用納税証明書が必要な場合は、金融機関やコンビニエンスストアなどで納付してください。
インターネットバンキングの利用にあたっては、事前に金融機関との契約が必要です。詳細は金融機関にお問い合わせください。
利用できる金融機関は千葉市公金のペイジーによる納付が可能な金融機関(別ウインドウで開く)をご覧ください。
金融機関によって若干違いはありますが、「Pay-easy(ペイジー)」「公共料金・税金払込サービス」などのメニューからご利用いただけます。
画面上の指示に従って、3連になっている納付書のいちばん左側「領収済通知書兼払込取扱票」に印字されている「収納機関番号」「納付番号」「確認番号」「納付区分」を順番に入力してください。
また、ゆうちょ銀行(郵便局)のATMの機械で読み取りができる場合は、一番右側の「領収証書」の部分を切り取った残りの左側の部分を挿入してください。
ATMで納付した場合、「ご利用明細票」が出力されます。納付金額・税目・期別等が印字されますので、大切に保管してください。
千葉市東部市税事務所
納税第一課(担当:中央区)043-233-8138
納税第二課(担当:若葉区、緑区)043-233-8368
千葉市西部市税事務所
納税第一課(担当:県内、県外、国外)043-270-3138
納税第二課(担当:花見川区、稲毛区、美浜区)043-270-3284
関連リンク
このページの情報発信元
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください