緊急情報
更新日:2025年3月24日
ここから本文です。
賃金上昇が物価高に追いついていない国民の負担を緩和するため、デフレ脱却に向けた一時的な措置として、令和6年度税制改正の大綱(令和5年12月22日閣議決定)に基づき、令和6年分の所得税及び令和6年度分の個人市民税・県民税の定額減税を実施することが決定されました。また、定額減税しきれないと見込まれる方を対象に調整給付金を支給します。
※申請受付は令和6年10月31日(木曜日)に終了しました。
お問い合わせ | ご案内 |
調整給付金(当初給付・不足額給付)について |
調整給付金(不足額給付)について、支給方法や支給時期など詳細が決まりましたら、市政だよりや市ホームページ等でお知らせしますのでお待ちください。(令和7年6月下旬から令和7年7月上旬頃を予定) |
個人市民税・県民税の定額減税について | 個人市民税・県民税の定額減税については令和6年度個人市民税・県民税における定額減税の実施についてをご覧ください。 |
給与支払報告書について | 西部市税事務所市民税課:043-270-3140 |
所得税の定額減税について 年末調整事務や源泉徴収票について |
お近くの税務署または電話相談センターへお問い合わせください。 千葉西税務署:043-274-2111 千葉東税務署:043-225-6811 千葉南税務署:043-261-5571 電話相談センター(国税相談専門ダイヤル):0570-00-5901 |
令和6年1月1日時点で千葉市に居住しており、定額減税の対象で定額減税額が令和6年分推計所得税額(令和5年分所得税額)または令和6年度分個人市民税・県民税所得割額を上回る(定額減税しきれない)方が対象です。個人市民税・県民税の定額減税については令和6年度個人市民税・県民税における定額減税の実施ついて、所得税の定額減税については国税庁の定額減税特設サイト(外部サイトへリンク)をご覧ください。
《調整給付の対象者のイメージフロー》
≪令和6年度価格高騰重点支援給付金ホームページ≫
※令和6年9月30日(月曜日)をもって受付を締め切っています。https://www.city.chiba.jp/hokenfukushi/hogo/r6_kyuhukin.html
定額減税額が令和6年分推計所得税額(令和5年分所得税額)または令和6年度分個人市民税・県民税所得割額を上回る(定額減税しきれない)額の合計を1万円単位に切り上げた額を支給します。
(1)所得税分
定額減税額3万円×(本人+同一生計配偶者+扶養親族)-令和6年分推計所得税額=1.定額減税しきれない額(所得税分)
(2)個人市民税・県民税分
定額減税額1万円×(本人+控除対象配偶者+扶養親族)-令和6年度分個人市民税・県民税所得割額=2.定額減税しきれない額(個人市民税・県民税分)
(3)支給額
1.+2.=支給額(1万円単位に切り上げた額)
※申請受付は令和6年10月31日(木曜日)に終了しました。
以下のいずれかの方法で申請手続きをお願いします。
事前にマイナポータルでの公金受取口座の登録をお願いします。登録方法は、マイナポータルによる公金受取口座の登録方法(外部サイトへリンク)をご覧ください。
お手元に届いた確認書に記載の二次元コードを読み取り申請をしていただきます。申請には以下の2点の添付書類が必要となりますので、スマホやPC等で書類を撮影しデータをアップロードして申請してください。
1.本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等のいずれか1点)
2.振込先金融機関口座確認書類(振込先口座の金融機関、支店、口座番号、口座名義人がわかる通帳やキャッシュカードなど)
詳しい申請方法はインターネット申請操作手順書(PDF:1,189KB)をご覧ください。
お手元に届いた確認書に必要事項を記入し、同封の返送用封筒にて郵送し申請をしていただきます。申請には以下の2点の添付書類の写しが必要となりますので確認書と同封の上、申請してください。
1.本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポートなどのいずれか1点のコピー)
2.振込先金融機関口座確認書類(振込先口座の金融機関、支店、口座番号、口座名義人がわかる通帳やキャッシュカードなどのコピー)
以下の書類を7月17日(水曜日)に発送しました。市内居住の方には、7月24日(水曜日)頃までに到着予定です。
※確認書の発送元及び返送先は、本事業の一部を委託している千葉市定額減税調整給付金事務センター(キャリアリンク株式会社)です。
・発送用封筒
定額減税調整給付金の対象者のうち、令和6年9月25日(水曜日)時点で受付が済んでいない方に、再度以下の書類を発送しました。
※申請期限までに申請が行われなかった場合、調整給付金の支給を受けることを辞退したとみなされます。
スーパーファストパスの申請受付開始日:令和6年7月12日(金曜日)午前0時から
支給開始日:令和6年7月30日(火曜日)
≪申請から支給までの期間のイメージ≫
調整給付金に関するよくある質問は定額減税調整給付金(当初給付)に関するよくある質問をご覧ください。
※申請受付は令和6年10月31日(木曜日)に終了しました。
お問い合わせ | ご案内 |
調整給付金(当初給付・不足額給付)について |
調整給付金(不足額給付)について、支給方法や支給時期など詳細が決まりましたら、市政だよりや市ホームページ等でお知らせしますのでお待ちください。(令和7年6月下旬から令和7年7月上旬頃を予定) |
個人市民税・県民税の定額減税について | 個人市民税・県民税の定額減税については、令和6年度個人市民税・県民税における定額減税の実施についてをご覧ください。 |
給与支払報告書について | 西部市税事務市民税課:043-270-3140 |
所得税の定額減税について 年末調整事務や源泉徴収票について |
お近くの税務署または電話相談センターへお問い合わせください。 |
※令和6年12月27日(金曜日)をもって千葉市定額減税調整給付金コールセンターは終了しました。
【開設期間】
令和6年12月27日(金曜日)まで
9時00分~17時00分※土曜日・日曜日・祝日の開設はありません
※令和6年10月31日(木曜日)をもって定額減税調整給付金相談窓口は終了しました。
令和6年7月1日(月曜日)から、各区に定額減税調整給付金に関する相談窓口を設置しています。
【問い合わせができる内容】
・定額減税調整給付金の制度概要等のご案内
・申請に係る入力方法・記入方法や、その他申請補助など
※ご自身が調整給付の対象かどうかの確認、申請書の提出はできません。
【設置場所】
【開設期間】
令和6年7月1日(月曜日)から令和6年10月31日(木曜日)まで
【開設時間】
9時00分から17時00分まで
※土曜日・日曜日・祝日及び区役所の休日開庁日の開設はありません
給付金の「振り込め詐欺」や「個人情報・通帳・キャッシュカード・暗証番号の詐取」にご注意ください。
コールセンターの電話番号が改ざんされたチラシを渡され、その番号に電話をかけると「給付金を渡すから、先に指定する口座に手数料を振り込んでください」と言われるなどの詐欺が考えられます。
市や国、県が、給付金に関して以下のことを行うことは絶対にありません。
・現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすること
・支給にあたり、手数料の振込みを求めること
・メールやショートメッセージ(SMS)を送り、URLをクリックして給付金の申請手続きを求めること
・電話や訪問により口座番号や暗証番号をお伺いすること
・キャッシュカードや現金、通帳をお預かりすること
申請内容に不明な点等があった場合、市から問い合わせを行うことはありますが、上記のような行為は絶対にありません。「給付金のために必要」と言われても、お金に絡む話は一人で判断せず、ご家族や警察に相談してください。また、情報を教えてしまった、実際に被害に遭った場合は、最寄りの警察署に通報・ご相談ください。
【連絡先・相談先】
【千葉県警察が開設している電話de詐欺の相談窓口】
0120-494-506(ヨクシコール)
開設時間:平日の8時30分から17時15分まで(土日祝日、年末年始を除く)
開設時間外は110番通報もしくは最寄りの警察署へご相談ください。
総務省からも定額減税や調整給付をかたった詐欺への注意喚起がされています。詳しくはこちら(PDF:449KB)をご覧ください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください