緊急情報
更新日:2024年9月17日
ここから本文です。
厚生労働省においては、毎年9月24日から30日までを「結核予防週間」として定め、結核予防に関する普及啓発などを行ってきました。
令和6年度からは、同時期に「呼吸器感染症予防週間」が新設され、呼吸器感染症が例年流行する秋冬前に呼吸器感染症に関する知識の普及啓発を図ることになりました。
呼吸器感染症とは、新型コロナウイルス感染症や季節性インフルエンザ、RSウイルス感染症、細菌性肺炎などがあります。呼吸器感染症の多くは、感染した人が咳やくしゃみをすることで飛んだ病原体を含む飛沫を吸い込むことで感染しますので、換気、手洗い・手指消毒などの基本的な感染対策が有効です。
結核に対する正しい知識を身につけ、結核の予防に役立てましょう。
結核は今でも1日に28人の新しい患者が発生し、約5人が命を落としている日本の重大な感染症です。また、千葉市でも昨年度は130人が新たに結核と診断されました。決して過去の病気とは言えないのです。
近年は結核患者の高齢化が進行しており、千葉市では新たに結核患者として登録される方のうち、65歳以上の方の割合は約7割に上っています。これは、かつて結核がまん延していた時期に結核に感染したが発症はせず、現在、高齢となって発症する方(既感染発病者)が多いためと考えられます。
さらに、外国生まれの結核患者数も近年増加しており、特に若年層で増加傾向が目立ちます。
結核の初期症状は、風邪の症状とよく似ています。以下の症状が出たら結核を疑って早めに医療機関を受診しましょう。
せきやたんが2週間以上続く
倦怠感が長く続く
発熱が長引く
急に体重が減る
食欲がない
結核の予防には、普段から健康的な生活を心がけ、免疫力を高めておくことが重要です。日々の生活の中で以下のことに気をつけましょう。
睡眠を十分にとる
バランスのとれた食事をする
適度に運動をする
タバコを吸わない
職場や市で実施している定期健康診断で胸部エックス線検査を受ける(65歳以上の方は、結核検診を兼ねた市の肺がん検診が無料で受診できます。受診券シールは5月中旬に郵送済みです)。
乳幼児は感染すると重症化する恐れがあります。BCG接種を受けましょう(市では4か月児健診に合わせて行っています)。
結核と診断されても、6~9か月間毎日きちんと薬を飲めば治ります。しかし、治療の途中で服薬をやめてしまうと、菌が抵抗力をつけ、薬が効かない多剤耐性菌になることがあります。多剤耐性菌になると治療が大変難しくなり、治療期間も長引いてしまいます。長い期間ですが、規則正しく毎日薬を飲み続けましょう。
結核に関するお問い合わせは保健所感染症対策課へ
電話:043-238-9974
mail:kansensho.PHO@city.chiba.lg.jp
その他の結核に関する情報(感染経路など)は「結核情報」のページをご覧ください。
また、公益財団法人結核予防会が結核に関する情報を5点に分かりやすくまとめた資料を作成しておりますので、ご覧ください。
結核の常識2024(公益財団法人結核予防会)(PDF:2,123KB)(別ウインドウで開く)
厚生労働省がポスター・リーフレットを作成しています。
リーフレットには、結核・呼吸器感染症に関する5つのQ&Aがありますので、ご覧ください。
ポスター(厚生労働省)(PDF:207KB)
リーフレット(厚生労働省)(PDF:225KB)
公益財団法人ちば県民保健予防財団(結核予防会千葉県支部)の主催で、複十字シール運動の意義及び目的を広く一般に伝え、結核予防思想のより一層の普及を図るため、街頭キャンペーンを実施します。
令和6年9月28日(土)9時30分~12時
千葉そごう前広場
(1)結核・呼吸器感染症予防啓発活動
(2)複十字シール募金活動
(3)市民ブラスバンドによる演奏
詳細については、公益財団法人ちば県民保健予防財団のホームページ「結核・呼吸器感染症予防週間・複十字シール運動イベント実施のお知らせ」(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)をご覧ください。
公益財団法人ちば県民保健予防財団(結核予防会千葉県支部)の主催で、世界共通の結核予防のシンボルマーク・複十字の赤色にライトアップし、複十字シール運動及び結核予防の普及啓発を図ります。
令和6年9月24日(火)から9月30日(月)までの17時~22時
千葉都市モノレール セントラルアーチ(千葉市中央公園)
詳細については、公益財団法人ちば県民保健予防財団のホームページ「結核・呼吸器感染症予防週間・複十字シール運動イベント実施のお知らせ」(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)をご覧ください。
このページの情報発信元
保健福祉局医療衛生部健康危機管理課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟9階
電話:043-245-5229
ファックス:043-245-5643
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください