緊急情報
ホーム > くらし・手続き > 保険・年金 > 国民健康保険 > 特定健康診査・健康診査 > 特定健康診査・健康診査
更新日:2023年1月25日
ここから本文です。
・令和4年度の健診は、令和5年2月28日(火曜日)までです。
・特定健康診査を受けていない方、健康サポート(特定保健指導)対象の方へ、手紙又は電話による勧奨を実施しています。
生活習慣病は自覚症状が現れにくい病気です。だからこそ、定期的な健診で健康状態をしっかりチェックしましょう。自分の体をしっかり知ることが、健康維持の第一歩です。
・千葉市国民健康保険では、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に起因する生活習慣病(高血圧・脂質異常症・糖尿病など)の早期発見と予防を目的とした健診を実施しています。
・千葉市国民健康保険以外に加入している方は、加入している保険組合に実施方法等をお問い合わせください。
・後期高齢者医療制度に加入している方には、千葉県後期高齢者医療広域連合からの委託を受けて健康診査を行います。
区分 | 特定健康診査 | 健康診査 |
---|---|---|
対象者 |
40歳以上74歳までの千葉市国民健康保険被保険者 |
75歳以上の後期高齢者医療制度の被保険者(一定の障害があると認定された65歳以上の方を含む。) |
健診費用 |
500円 |
無料 |
健診期間 |
受診券が届いた日から翌年2月末日まで |
|
受診方法 | 1.医療機関を選んで予約(電話)する
各区の医療機関リストまたは「わたしの町のお医者さん」(外部サイトへリンク)から選ぶ 2.医療機関で受診する 持ち物:受診券、保険証、健診費用500円(後期高齢者医療制度の方は無料) 3.健診結果を医療機関から受け取る |
|
健診内容 |
【基本項目】(すべての方に実施) ・診察 ・血圧測定 ・尿検査 ・身体計測(身長,体重,BMI,腹囲(特定健康診査のみ)) ・血液検査 脂質検査(中性脂肪,HDL・LDLコレステロール) 血糖検査(空腹時血糖、ヘモグロビンA1c) 肝機能検査(AST,ALT,γ-GT) 腎機能検査他(クレアチニン,尿酸(特定健康診査のみ),アルブミン(健康診査のみ)) 【詳細項目】(健診結果などから医師が必要と認めた方に実施) ・貧血検査 ・心電図検査 ・眼底検査 |
|
受診券シール発送時期 |
R4年度の受診券シールは5月11日に発送しました。 ※年度途中で国民健康保険・後期高齢者医療制度にご加入された方は、お手続きをした月の翌月下旬頃に受診券をお送りします。 |
|
再発行 |
申請方法:電子申請または電話 【電話】043-238-9926(健康支援課 健康診査指導班) ※がん検診等受診券シールの再発行をご希望される場合は、別途お手続きが必要です。 ※健診は各年度に1回しか受けられませんのでご注意ください。 |
|
受診券シールを住民登録地以外へ送付希望の場合 |
送付先変更届(PDF:109KB)を健康支援課に提出してください。 |
・中央区(PDF:119KB) ・花見川区(PDF:93KB)
下記の言語については、問診票をご受診の際にご活用ください。
・英語(PDF:576KB) ・中国語(PDF:539KB)
・韓国語(PDF:530KB) ・スペイン語(PDF:592KB)
特定健康診査の健診結果から生活習慣病の発症リスクが高い方を対象に、専門職(医師、保健師、管理栄養士等)が生活習慣の改善に向けたサポートをします。
特定健診の結果、特定保健指導(積極的支援または動機付け支援)の対象となった方
下記[1][2]のいずれかが実施します。
[1]健診を受診した医療機関
[2]民間事業者〔令和4年度委託先:(株)千葉薬品〕
※利用をお勧めするため、千葉市または民間事業者より手紙または電話(電話: 0120-94-0022 及び(株)千葉薬品携帯電話)により連絡させていただきます。
職場健診(市負担健診・保険診療を除く)や自費で人間ドックを受診した方で、一定の条件を満たす方の健診結果の提供をお願いしています。
国民健康保険法に基づく保健事業の実施等に関する指針に基づき、生活習慣病対策をはじめとする国民健康保険被保険者の健康増進、生活習慣病の重症化予防等の保健事業の実施と評価について「千葉市国民健康保険データヘルス計画」を策定し、令和3年3月に中間評価を行いました。下記のリンクよりご覧いただけます。
第2期千葉市国民健康保険データヘルス計画 概要(中間評価)(PDF:734KB)
第2期千葉市国民健康保険データヘルス計画(中間評価)(PDF:1,130KB)
第2期千葉市国民健康保険データヘルス計画(PDF:2,499KB)
【参考】過去の特定健康診査等にかかる計画
千葉市特定健康診査等実施計画(平成25年4月1日~平成30年3月31日)
国民健康保険法に基づき保健事業の実施等に関する指針に基づき、被保険者の健康保持増進を図ることを目的に今年度の基本的な計画を策定しました。
令和4年度 千葉市国民健康保険個別保健実施計画(PDF:1,069KB)
特定健康診査の受診率
千葉市(全体)の受診率や、町丁別、中学校区別の受診率をお知らせしています。
生活習慣病の詳しい情報はこちらから
スマートライフプロジェクト(厚生労働省)(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)
生活習慣病予防について(千葉県国民健康保険団体連合会)(外部サイトへリンク)
メタボリックシンドロームの診断基準(厚生労働省)(外部サイトへリンク)
お問い合わせ・ご相談は、避難元の市町村までご連絡ください。
・宮城県(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く) ・岩手県(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く) ・福島県(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)
市では、市民の方を対象に各種がん検診等も行っています。詳しくは、下記のリンクをご覧ください。
【がん検診等のお問合せ先】健康支援課 検診班(電話:043-238-1794)
セルフメディケーションとは、「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」と世界保健機構(WHO)は定義しています。日ごろから健康管理や疾病予防を行うことは、自分の健康を守ることになりできることを実践し、医療費の節約に役立てましょう。
1 年に1度、必ず特定健診を受け、自分の体の状態を知りましょう。
2 バランスのとれた食事・十分な睡眠・休息・適度な運動などを意識して健康づくりに取り組みましょう。
3 日常的な軽い症状のときは、薬剤師に相談のうえ、市販薬(OTC医薬品)を活用し、自分で手当てしましょう。
セルフメディケーション税制(特定の医薬品購入額の所得控除制度)は、健康の維持増進及び疾病予防への取り組みとして一定の取り組みを行う個人が、 対象となる医薬品を購入した場合に、その購入費用について所得控除(医療費控除)を受けることができる制度です。
※通常の医療費控除とは併用できません。
詳しくは厚生労働省ホームページをご覧ください。セルフメディケーション税制(特定の医薬品購入額の所得控除制度)について(外部サイトへリンク)
このページの情報発信元
保健福祉局健康福祉部健康支援課
千葉市美浜区幸町1丁目3番9号 千葉市総合保健医療センター2階
電話:043-238-9926
ファックス:043-238-9946
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください