更新日:2025年3月6日

ここから本文です。

教育センター課題研究

本センターでは、直近の教育課題に対応した研究と、新しい時代の教育の創造に向けた研究を進め、その成果を学校現場へ還元し、普及していくことを大切にしています。直近3年分の研究内容を掲載しています。

令和6年度

はじめに

「令和の日本型学校教育 千葉市型」の構築を目指してー資質・能力を明確にした取組を通してー(PDF:306KB)

1_授業改善に関する研究

資質・能力を育成するための学習指導はいかにあるべきかー算数・数学の授業を例にしてー(PDF:703KB)

2_ICTに関する研究

ICTを活用した主体的な学びの充実と情報活用能力育成のための指導法の開発(PDF:893KB)

3_キャリア教育に関する研究

学びと社会とをつなげるキャリア教育実践の在り方ー家庭・地域・企業等と連携した授業を通してー(PDF:824KB)

4_教育相談に関する研究

児童生徒一人一人が安心して過ごすための居場所づくりはいかにあるべきかー楽しい学校、学級をつくる教職員の在り方を通してー(PDF:550KB)

5_教職員研修に関する研究

教職員のキャリアマネジメント力の育成ー研修履歴の活用を通してー(PDF:1,151KB)

6_校内研究に関する研究

子供の資質・能力の育成を目指した校内研究の在り方ー学力向上アクションプランとの関連を図ってー(PDF:1,716KB)

おわりに

全体の研究構造図(PDF:214KB)

令和5年度

はじめに

「令和の日本型学校教育_千葉市型」の構築を目指してー自立した学習者を育てるための六つのアプローチからー(PDF:579KB)

1_授業改善に関する研究

自立した学習者の育成を目指す学びの在り方ー見通し・振り返り・自己調整を大切にしてー(PDF:844KB)

2_ICT活用に関する研究

主体的なICT活用による自立した学習者を育成するための方策ー「自立した学習者を育成するための授業づくりの視点」を通してー(PDF:977KB)

3_デジタル・シティズンシップ教育に関する研究

デジタル社会において、自ら判断し、行動する子供の育成ーデジタル・シティズンシップ教育の視点を取り入れた指導事例の開発ー(PDF:509KB)

4_教育相談に関する研究

子供や教員を「支援の輪」に入れるための教育相談の在り方(PDF:614KB)

5_教職員研修に関する研究

教職員の資質能力の向上と学びのマネジメント力の育成ー「学びのマネジメント力向上のためのプログラム」の実践を通してー(PDF:1,156KB)

6_カリキュラム・マネジメントに関する研究

資質・能力を育成するためのカリキュラム・マネジメントはどうあるべきかー教育活動の質の向上のための方策ー(PDF:986KB)

終わりに

「令和の日本型学校教育_千葉市型」の構築を目指してー自立した学習者を育てるための六つのアプローチからー(PDF:809KB)

 令和4年度

はじめに

「令和の日本型学校教育 千葉市型」の構築を目指して―自立した学習者を育てるための6つのアプローチから―(PDF:685KB)

1 授業改善に関する研究

「個別最適な学び」と「協働的な学び」を一体的に充実させた学習法による授業改善―自立した学習者の育成を通して―(PDF:1,006KB)

2 ICT活用に関する研究

ICTの効果的な活用で自立した児童生徒の育成を目指すための方策―学習場面によるギガタブの効果的な活用を通して―(PDF:735KB)(PDF:735KB)

3 デジタル・シティズンシップ教育に関する研究

デジタル社会において、自ら判断し、行動する子供の育成をするためにーデジタル・シティズンシップ教育の視点からー(PDF:686KB)

4 教育相談に関する研究

明るい未来を切り拓く意欲を育む教育相談の在り方 ―子供や教員を『支援の輪』に入れるために―(PDF:1,005KB)

5 教職員研修に関する研究

教職員の資質能力の向上と学びのマネジメント力の育成―研修履歴記録簿の活用と育成指標の意識改革の視点から―(PDF:1,442KB)

6 教育課程に関する研究

学校運営を円滑にするためのカリキュラム・マネジメントの在り方 ―校内研修プログラムの検証を通して―(PDF:521KB)

終わりに

「令和の日本型学校教育 千葉市型」の構築を目指してー自立した学習者を育てるための6つのアプローチからー(PDF:743KB)

このページの情報発信元

教育委員会事務局学校教育部教育センター

千葉市稲毛区轟町3丁目7番9号

ファックス:043-256-3778

kyoikucenter.EDS@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?