緊急情報
ホーム > イベント・観光・市の紹介 > イベント > 千葉市を美しくする会が主催するイベント情報
更新日:2024年12月24日
ここから本文です。
新春市民凧あげ大会は「千葉開府850年」と「いなげの浜」の完成を記念し、昭和51年に始まりました。
市民が手作りの凧を持ち寄り、凧をあげることを通して、親子の触れ合いや市民相互の交流を図るとともに、伝統文化との出会いを目的としています。
今では千葉市の正月の風物詩として定着し、毎年多くの方にご参加いただいています。
ぜひ、お誘いあわせの上、ご参加ください!
令和7年1月18日(土曜日)10時から12時
※雨天中止
いなげの浜(稲毛海浜公園内:千葉市美浜区高浜7-2)
「第50回新春市民凧あげ大会のご案内」(PDF:628KB)をご覧ください。
※会場内でドローンを使用した撮影を行う予定です。
令和7年1月18日(土曜日) 9時~12時
1.受付+賞品受け渡し補助(募集人数:2名)
2.受付+審査補助+賞品受け渡し補助(募集人数:5名)
3.会場内放送(募集人数:2名)
4.賞状記名(募集人数:2名)
1.受付:受付票の記入案内、受付場所での整列等を行います。
2.賞品受け渡し補助:各賞の賞品整理及び受賞者の誘導等を行います。
3.審査補助:審査員が選定した受賞候補者のもとへ駆け寄り、受賞者
カードへ記入してもらい、事務局へ報告を行います。
※審査補助では、砂浜を走ります!足腰の強さ・体力に自信のある方、大歓迎!
4.会場内放送:大会進行に関する案内を放送します。(事務局で用意した原稿を読み上げます)
5.賞状記名:受賞者が決定次第、本部テントで受賞者名を賞状(A4横書き)に筆ペンで記入します。
資格の有無は問いません。筆ペンが得意な方はぜひお申し込みください。
申込フォーム(外部サイトへリンク)に必要事項を入力してください。
※18歳未満の方が参加する場合には保護者の同意が必要です。
活動当日に同意書(ワード:38KB)をご提出ください。
~12月2日(月曜日)
千葉市を美しくする会では親子が一緒に、凧づくり・凧あげ体験を楽しむことを通じ、親子の絆を深めるとともに、日本の伝統文化に触れることを目的に凧づくり教室を開催しています。今年は高洲コミュニティセンターと花島コミュニティセンターの2か所で開催します。
ぜひ、親子でご参加ください。
1.高洲コミュニティセンター2階 講習室2、サークル室2(千葉市美浜区高洲3丁目12-1)
2.花島コミュニティセンター2階 講習室1(千葉市花見川区花島町308 花島公園センター内)
1.令和6年12月7日(土曜日) 10時00分~12時00分
2.令和6年12月14日(土曜日)10時00分~12時00分
市内在住又は在学の小学生とその保護者
各会場10組20人程度
上記が困難な方は申込書(PDF:546KB)に必要事項を記入の上、郵送・FAX・メールのいずれかでお申込みください。
~令和6年11月21日(木曜日)必着
・保護者の参加は1組につき1名とさせていただきます。
・雨天の場合、当日の凧あげは中止(教室のみ開催)とする可能性があります。
・応募多数の場合は抽選となります。抽選結果・開催案内については、11月22日(金曜日)ごろにお知らせします。
今年も千葉市の真夏の風物詩である「千葉の親子三代夏祭り」を開催します!
パレードやステージ、みこしや山車の渡御、親子三代千葉おどりなど、多彩な催しを実施予定です。
皆様のご参加をお待ちしております。
中央公園、栄町通り、千葉銀座通り、旧パルコ周辺、千葉中央一番街、通町公園等
応募先:千葉の親子三代夏祭り実行委員会
応募方法:詳細は親子三代夏祭りホームページ(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)をご覧ください。
応募先:千葉市を美しくする会事務局
応募方法:詳細は千葉市を美しくする会ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)をご覧ください。
~6月14日(金曜日)【必着】
千葉市を美しくする会が主催するイベントの詳細については千葉市を美しくする会ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)をご覧ください。
「千葉市を美しくする会」には市内の各種団体が加入しており、「花とみどりの部会」、「美しい環境部会」、「美しい健康部会」、「広報宣伝部会」、「まつり部会」の5部会が設置されています。
それぞれ、花壇づくり、駅前清掃、新春の凧あげ大会、美しくする会の広報活動、そして千葉市の真夏の風物詩として定着している「千葉の親子三代夏祭り」等、さまざまな事業を展開しています。
千葉市を美しくする会ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)
FAQへのリンク
このページの情報発信元
市民局市民自治推進部市民自治推進課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟8階
電話:043-245-5138
ファックス:043-245-5155
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください