更新日:2023年1月26日

ここから本文です。

千葉市大学支援寄附金

年度末における寄附の受入れ停止について

今年度受け入れた寄附金を遅滞なく交付させていただくために、年度末の会計処理に伴う下記期間において、寄附の受入れを一時停止させていただきます。ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承のほど、よろしくお願いいたします。

【受入停止期間】令和5年3月1日(水)~令和5年3月31日(金)

※2月28日(火)をもちまして、本年度の千葉市大学支援寄附金の受入れが終了となります。なお、受入再開は、4月1日(土)からを予定しております。

「千葉市大学支援寄附金」とは?

学術・文化等の向上・発展、活力あるまちづくりを推進するため、千葉市と連携協定を締結した市内外の大学および短期大学に対して、ふるさと納税を活用した支援を行うことができる制度です。

ふるさと納税制度による支援なので、控除税を受けることができます。

「千葉市大学支援寄付金」の流れ

 

大学連携スキーム図

【寄附金の用途】

学術・文化等の向上・発展、活力あるまちづくりを推進するための活動や事業に使用していきます。

【お礼の品について】

千葉市大学支援寄附金は、お礼の品のご用意はありません

【千葉市大学支援寄附金に関する要綱】

千葉市大学支援寄附金(大学及び短期大学を指定した寄附)による寄附金交付要綱(PDF:541KB)

 

 「千葉市大学支援寄附金」をするには

  1. まずは、下記の「登録大学等一覧」をご覧ください。
  2. つぎに、登録大学等一覧から、応援したい大学等を決めましょう!
  3. 最後に、応援したい大学等が決まったら、次の(1)又は(2)の方法で申し込みましょう!!

(1)インターネット おすすめです!

ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」のページから、お申込みください。

 

ふるさとチョイスバナー(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)

↑ボタンをクリックするとページが移動します

(2)その他

 

下記から、寄附申込書をダウンロードし、必要事項を記入して政策調整課までご提出ください。

◆郵送・Eメール・FAXの場合 納入通知書を後日郵送しますので、指定金融機関等で払い込みをお願いします。

◆窓口の場合 千葉市役所本庁舎5階 政策調整課までお越しください。

寄附申込書(様式第1号)(ワード:29KB)
寄附申込書(様式第1号)(PDF:385KB)

【提出先】
〒260-8722 千葉市中央区千葉港1-1 千葉市役所本庁舎5階
政策調整課 調整班
FAX 043-245-5476
MAIL chosei.POC@city.chiba.lg.jp

 

 登録大学等一覧(指定して寄附できる大学等一覧)

 

登録大学等一覧は、こちらからご確認ください。

 

寄附による税制上の優遇措置

 

●個人による寄附の場合
確定申告又は住民税申告を行うことにより、所得税や個人住民税において一定の控除が受けられます。
税の控除の仕組みは、総務省のふるさと納税ポータルサイト(外部サイトへリンク)をご覧ください。
また、確定申告を行わなくても税の控除を受けられる仕組み「ふるさと納税ワンストップ特例制度」の利用を希望される方は、下記のページで申請書を取得してください。
ふるさと納税ワンストップ特例を申請される方へ 

●法人による寄附の場合
法人税法上、全額が損金に算入できます。

 

<所得税・確定申告に関するお問合せ>
お住まいの地域を所管する税務署へお問合せください。

<住民税についてのお問合せ>
お住まいの市区町村の課税担当課へお問合せください。

<千葉市内にお住まいの方の住民税お問合せ先>
・中央区、若葉区、緑区:東部市税事務所市民税課(043-233-8140)
・花見川区、稲毛区、美浜区:西部市税事務所市民税課 (043-270-3140)

 


このページの情報発信元

総合政策局総合政策部政策調整課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所新庁舎高層棟6階

ファックス:043-245-5534

chosei.POC@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?