緊急情報
ホーム > 市政全般 > 計画・行革・財政・統計等 > 施策・計画 > 総合政策 > 計画行政 > 千葉市基本計画策定に向けた取組み > 千葉市まちづくり未来研究所(千葉市基本計画策定特別版)
更新日:2024年10月11日
ここから本文です。
2023年度から始まる、新しい基本計画の策定に向け、本市の特性を踏まえた未来の千葉市の姿を描いていただくとともに、その実現に向けて今後10年間で市民・市が行うべき取組みの方向性について研究し、その実現に向けて様々な活動に参画していただくため、研究員を募集させていただき、現在48名の研究員が活動を行っています。
◆千葉市まちづくり未来研究所のチラシ(PDF:417KB)
研究テーマについて知識・関心のある研究員が、自主運営によるグループワーク等を通じ、政策提言をとりまとめ、さらに、その提言の実現に向け、様々な活動に主体的に参画していただく仕組みです。研究員による活動そのものが「千葉市まちづくり未来研究所」となります。
2020年1月から2021年1月頃まで(1年程度を予定)
月1回程度
※月1回の全体定例会の他、必要に応じてグループごとに研究活動を行う場合があります。
全体定例会1回当たり1,000円相当のプリペイドカード等を支給予定
※別途、事務用品・交通費等相当額を支給します。
次の要件をすべて満たす方を研究員として募集します。
18名程度
※上記のほか、無作為抽出により参加を依頼している市民の方々を含め、合計人数は48名程度です。
2019年9月2日(月曜日)から10月16日(水曜日)※消印有効
以下より、ダウンロードまたは市役所1階案内又は各区役所地域振興課に配架しています。
※上記提出書類以外の添付書類は認めません。
以下の場合は、応募申込書通信欄にご記載ください。
・託児スペース(全体定例会時のみ)を希望される場合
・配慮が必要な事項がある場合
※選考に影響するものではございません。
※提出書類の返却はいたしませんので、ご注意ください。
千葉市総合政策局総合政策部政策企画課
〒260-8722千葉市中央区千葉港1番1号
TEL:043-245-5046/FAX:043-245-5534
E-mail:kikaku.POC@city.chiba.lg.jp
研究員選考委員会を設置し、書面による1次選考を実施し、1次選考通過者に対し面接による2次選考を行います。
令和2年1月18日(土曜日)13時から
市長から研究員に委嘱状が交付され、研究活動が始まりました。
令和3年2月6日(土曜日)9時半から12時半
研究成果について、市に対し提言の中間報告を行うとともに、提言の実現に向けて市関係課職員と意見交換を行いました。
(新型コロナウイルス感染症に配慮し、Zoomによるオンラインにて開催)
令和3年6月12日(土曜日)10時から12時半
研究成果について、市長に対し提言発表を行いました。
(新型コロナウイルス感染症に配慮し、Zoomによるオンラインにて開催)
|
5つのチームごとに政策提言の発表内容をご紹介します!研究員のみなさんが選んだテーマごとにチームに分かれ、1年半にわたる研究活動を行いました。 千葉市の特性を踏まえた未来のありたい姿、その実現に向けて今後10年間で市民・市が行うべき取組みの方向性について、 様々な年代、職業の方々が集まり、コロナ禍にも関わらずオンラインでの活動を重ねた成果を、是非ご覧ください。 ※最終提言報告会当日の発表順に掲載しています。
|
私たちは、テクノロジーとコミュニケーションに溢れた市民の誰もが住み続けたいと思うサステナブルな千葉市を実現するための提言を考えました。
今後、NPO法人を立ち上げ、千葉市と協力して実現に向けて取り組みたいと考えています。
私たちのチームの取組み内容は、市民がまちづくりに参画できる仕組みづくり。
一案として子ども達からのアイディアによる政策の立案、さらには同様の手法で千葉市ならではのものを考える(ブランディング)。
これらを含めて千葉市を知ってもらうための情報発信について提案します。
私たちは、子どもたちも大人も「育つ」街を目指して放課後時間の活用に焦点を当てて研究活動を行ってきました。
主体性を育む環境として、学校だけではなく放課後の時間も活用することを目指します。
その中で、学童の運営を助け、小規模学童でも事業として成立するようなハイブリットなモデルの実現を千葉市から発信します。
街なかハイブリッド学童構想-学童×〇〇で主体性ある子育ち環境を放課後からつくる-
チームの目指す未来のビジョンは、多様性を価値とする共生社会の実現。
外国人市民や障がい者など社会のマイノリティが輝き、活躍できるまちづくりの為に、若者を中心に多様性あるメンバーがセミナーやイベントなどのプロジェクトを推進していく活動を進めます。
市民が気軽に集い、孤独や孤立をなくし、何かを生み出すための気軽に集える場所が少ないという共通認識を持ったメンバーが集まり、
手分けをして気軽に誰でも使える場所を調査、視察し、持続できるシステムを考えました。千葉市でそれが実現できるように提言をまとめました。
このページの情報発信元
総合政策局総合政策部政策企画課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階
電話:043-245-5054
ファックス:043-245-5534
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください