ここから本文です。
更新日:2018年4月9日
指定袋は、スーパーやコンビニエンスストアなどの指定袋取扱店で販売しています。
※取扱店舗の最新情報については、収集業務課へお問い合わせください。
※一部の店舗ではインターネットでの販売を行っております。指定袋のネット販売の有無については、直接
店舗へお問い合わせください。
※指定ごみ袋については、製造業者や製造時期等により、色味や風合い等に若干の違いがある場合がありま
すが、袋本体の強度や衛生面等に影響を与えるものではありません。
指定袋の製造には万全を期しておりますが、万が一指定袋の不良品(枚数不足、破れやすさ、底抜け、縦裂け、印刷ミス等)があった場合は、速やかに良品と交換いたしますので、下記の収集業務課連絡先か、外袋に表示(上部中央)のある製造業者へお問い合わせください。
収集業務課
電話:043-245-5249
FAX:043-245-5477
※製造業者アルフォーインターナショナル株式会社については、連絡先が市原支店(電話0436-60-7780)に変更になっております。ご連絡の際は番号をお間違いのないようお願いいたします。
項目 | 種類 | 販売価格 (10枚セット) |
1枚あたりの 価格 |
---|---|---|---|
可燃ごみ |
10リットル(小) |
80円 |
8円 |
20リットル(中) |
160円 |
16円 |
|
30リットル(大) |
240円 |
24円 |
|
45リットル(特大) |
360円 |
36円 |
|
不燃ごみ |
10リットル(小) |
80円 |
8円 |
20リットル(大) |
160円 |
16円 |
旧指定袋との違いが一目でわかるよう、色やデザインを一新しました。
【指定袋の「ARIGATOU(ありがとう)」とは、】
を込めており、ごみ分別排出に関心の少ない若年層や外国人の方にも、ごみについて考えていただく、きっかけとなるよう、斬新なデザインとしました。
旧指定袋でごみステーションに出されていた場合、収集しません。
ただし、旧指定袋は、資源物の布類の排出容器として、また、刈り草・葉を出す袋として使用できるようになります。
なお、新旧指定袋の交換については平成26年9月30日をもって終了いたしました。
「家庭ごみ指定袋(お試しセット)」は、平成25年12月に、手数料徴収制度やごみの分別と出し方を詳しく記載した保存版「千葉市家庭ごみの減量と出し方ガイドブック」、「千葉市家庭ごみ指定袋取扱店一覧表」と併せて、市内すべてのご家庭の郵便ポストなどに配布しました。
「家庭ごみ指定袋(お試しセット)」1セット(計6枚)
【内訳】
「千葉市家庭ごみ指定袋取扱店一覧表」
千葉市の家庭ごみ指定袋は、下記図柄で商標登録(第5738581号)されています。
無断で複製すると法律により罰せられます。
このページの情報発信元
環境局資源循環部収集業務課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所4階
電話:043-245-5249
ファックス:043-245-5477
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください