更新日:2023年12月11日

ここから本文です。

保育所の活動

保育所の食育紹介

保育所では、毎日の食事を通して「食の大切さ」を知らせています。
また、所庭での栽培、クッキングなど、子どもたちが年齢に応じて食とかかわる体験活動が行われています。その他にも、パネルシアターや紙芝居などの教材や、遊びのなかからも食を営む力を育んでいます。

このコーナーでは、保育所の取り組みを写真を交えて紹介します。(2020年4月以前に撮影された画像もあります。)

 

非常食ロゴ

保育所では子どもたちに非常食について知らせ、災害時を想定した給食を取り入れています。

アルファ米  
アルファ米は、炊いたご飯を急速乾燥したもので、災害時でもお湯や水で簡単に戻すことができます。  
アルファ米2 カレー

「地震などの災害が起きて給食が作れないときは非常食を食べることもあるんだよ。」と説明します。

 

災害時には子どもにも食べやすい献立にすることで、安心して食べることができます。
使い捨ての食器や食具を使うことも経験します。

 

食物アレルギーについて知ろうロゴ

料理の材料や作り方がわかると食事への興味もさらにわいてきます。保育所の子どもたちの中には、食物アレルギーのある子どももいるので、栄養士の手作り教材を使って、料理の作り方や、食物アレルギーの話をしました。

 

H30カレー1 H30カレー2
①カレーの材料を紹介します。 ②材料を切って、お鍋で炒めていきます。
H30カレー3 H30カレー4
③ルウの材料と作り方を説明しています。 ④グツグツ煮込んで、おいしいカレーライスのできあがり!!
H30カレー5 H30カレー6
⑤カレーの材料を一つずつ確認しながら、作り方のおさらいをしています。 ⑥ところが食物アレルギーで、バター、牛乳、小麦粉が食べられないお友達がいました。
材料を変えて、みんなが食べられるカレーを作ることにしました。
H30カレー7 H30カレー8
⑦バターはサラダ油に、牛乳は豆乳に、小麦粉は米粉に替えて、もう一度作ります。 ⑧保育所のカレーと違って、お店のカレーは乳製品や小麦粉を使っているので、食物アレルギーがあると食べられないことを知らせます。

パネルシアター「かれーのつくりかた」

『一般的なカレー』と『小麦・乳製品を使用しない保育所のカレー』の材料と作り方を紹介します。

 

H30ハンバーグ1 H30ハンバーグ2

①「はんばーぐをつくろう」始まり始まり!

ハンバーグはどうやって作るのかな?

②材料はこちらです。

玉葱、人参、卵や牛乳、バターも入ります。

H30ハンバーグ3 H30ハンバーグ4

③ハンバーグが出来上がりました。

あれれ?ネコくんネズミちゃんには卵と牛乳の食物アレルギーがあるようです。

④卵は入れず、牛乳を豆乳に、バターをサラダ油に変えてもう一度作ります。
H30ハンバーグ6 H30ハンバーグ5
⑤これで食物アレルギーのあるお客さまも食べられるハンバーグが出来上がります。 ⑥「おいしそう~!」ハンバーグが食べられるとネコくん、ネズミちゃんも喜んでいます。

紙芝居「はんばーぐをつくろう」

 コックさんがハンバーグの作り方を紹介する写真の紙芝居です。ハンバーグには卵や乳製品が含まれている事を知らせ、食物アレルギーのあるネコくんやネズミちゃんでも食べられるハンバーグを作ります。

 

 緊急時に備えて…

保育所職員は、子ども達が安心安全に生活を送ることができるよう、万が一に備え、間違えて食べてしまった時の対応について学んでいます。

誤食訓練 エピペン
顔色や様子の変化を確認し、細かく記録を取ります。   エピペンⓇの使い方を練習しています。                                          

 

 kyuusyokudukuri

保育所では食材に触れたり、調理に関ったりすることで「食べる意欲」や「感謝の気持ち」を育てていきたいと考えています。いつもは出来上がった料理を食べるだけですが、自分たちがお手伝いした給食はおいしさも特別!一段とおいしく食べられるようです。 

                   

          枝豆もぎ 

 

            玉ねぎ皮むき 

 枝豆のもぎとり。

 どんな味がするのかな?

 玉葱の皮むき。

 こんなに上手に出来ました。

 

         ブロッコリーもぎ

 

          人参皮むき 

 

 ブロッコリーのもぎとり。 

 食べるときは小さいけど、元はこんなに大きいよ! 

 

 人参の皮むきも、出来ちゃいます。

 手を切らないように…真剣です。 

   

        ジャガイモ皮むき 

 

         食事風景

 

 見て、じゃがいもの中って白いんだね。 

  お手伝いしたお野菜が入ってる!おいしいー!  


おにぎり

onigiri1 onigiri2
「いーち・・・にい・・・」まずは米をはかります。

米を研ぎます。

「知ってるよ!お母さんがいつもしてるよ!」

「うちはお父さん!」

onigiri3 onigiri4
「水加減を合わせます。真剣です。」 おにぎりの具はたらこと鮭の好きな方を選びます。
onigiri5 onigiri6

「私は鮭がいい!」「どうぞ」

おいしくなーれ!
onigiri7 onigiri8
できたよ!まんまるおにぎり!

「おいしい!」

自分で作ったおにぎりの味は格別です。

今日のおやつのおにぎりを自分たちで作ります。ごはんの準備は年長児が担当しました。

箸を使えるようになるまで

自分で食べようとする気持ちを大切にして、手づかみから、スプーン、箸へと年齢や発達に合わせた援助をすることで箸を上手に使えるようになっていきます。
0歳児食べさせてもらっている写真 1歳児手づかみ
0歳頃 はい、あーん。
食べさせてもらっていいお顔です。
1歳頃 手づかみ食べが中心の年齢です。
食べ物の硬さ、軟らかさ、大きさ、温度などを自分で確かめて口に運びます。
2歳児スプーン食べの写真 3歳児スプーン食べの写真
2歳頃 スプーンの使い始めは上握りで持ちます。
こぼすことも多い年齢ですが、一生懸命に自分で食べています。
3歳頃 鉛筆を持つように親指、人差し指、中指を使って持てるようになりました。
箸を持ち始めるのによい時期です。
箸で食べている写真 箸遊びの写真
4~5歳頃 手づかみ食べ、スプーンと段階を追っていくことで、徐々に箸を上手に使えるようになっていきます。 いろいろな形、硬さ、大きさのものを箸で挟んで運ぶ遊びを取り入れることで、指先の発達を促し、 楽しみながら上達することができます。

食育フェスティバルの紹介

地域の子育て中の方に向けて、保育所の食育を紹介するイベントを開催しました。
(平成25年度は、若葉区(坂月保育所)と中央区(白旗保育所)で実施)
ビッグ絵本を見せている写真 箸の使い方の練習
食育ビッグ絵本の実演では、大きな絵本に子どもたちは興味津々でした。 箸やスプーンを使ってスポンジや玩具の移し替え遊びをしながら、箸の練習をしました。
絵本コーナーの写真 ポスターの写真
子どもが好きな絵本で食材について楽しく知ることができました。 子どもの食事や生活リズムについて注意したい点などわかりやすく掲示しました。
育児相談を受けている写真 おやつの試食
栄養士や保育士が食事や育児の相談を受けました。 保育所のおやつをみんなで試食しました。
 

遊びを通して食を学ぶ

楽しみながら食を学んでいます。
『はてなボックス』
はてなボックスの写真 はてなボックスに手を入れている子どもの写真
中に食材を入れます。 「なにがはいっているのかな?」
手で感触を確かめています。
子どもが質問をしている写真 はてなボックスの中身を見ている子どもの写真
周りで見ているお友だちが質問をします。
「どんなかたちですか?」
「おおきいですか?」「やわらかいですか?」
「ちいさくて かたいです。」
中身は高野豆腐でした。
ちょっと難しかったですね!
『保育所オリジナル食育かるた』
かるたの写真 かるた取りの写真
食に関する言葉が書かれています。 真剣そのものです。

ホットドッグを作ってみよう

いつもは給食室が作っていますが、今日は自分で作ってみます。
材料はパン・ウインナー・キャベツ・ケチャップ。   できあがり!
ホットドッグ材料   ホットドッグの写真
はじめに作り方を聞きます。
  作り方を説明している写真  
自分で作ります。
パンを広げながら挟むのは難しいね。 どのウインナーにしようかな? 真剣にケチャップをかけています。
キャベツを挟む写真 ウインナーを挟む写真 ケチャップを付ける写真
自分で作ったホットドッグはおいしいね!
女の子が食べている写真 食べている写真 男の子が食べている写真

スプーンと箸の持ち方

スプーン・お箸の持ち方を媒体を使って説明をしたり、遊びを通して身につけます。
スプーンの持ち方 箸の持ち方ポスター
スプーンで豆を運ぶ写真 スプーンを下から握って豆を運ぶ写真
お皿からお皿へ豆を移動させます。 スプーンを下から握ることに慣れてきました。
保育士に箸の持ち方を教わっている写真 箸でスポンジつまんでを運ぶ写真
保育士に箸の持ち方をおしえてもらい、さあ挑戦! お皿からかごへ上手に移しています。

食習慣を身につけよう

保育所では発達に合わせて食習慣の支援をしています。
保育士のいただきますを聞いている写真 『いただきます』

自分で言えない小さな子でも
保育士の声に目を合わせ『いただきます』の挨拶を聞いています。
「いただきます」、「ごちそうさま」の挨拶は日本ならではの文化でもあります。
次世代に継承していきたいですね。
手を洗っている写真 保育士と手を洗っている写真 食前の手洗い
『きれいになったね。
気持ちがいいね』
うがいをしている写真 歯を磨いている写真 食後のうがい、はみがき
食習慣は毎日の積み重ねです。清潔にすることの気持ち良さを感じることで、発達とともに自主的にできるよう支援しています。
『さすがは年長さん、頼もしいです。』
食後の片づけやお手伝いがすすんでできます。
牛乳パックを運ぶ写真 お皿を片づけている写真
大人は出来て当然でも、子どもにとっては・・・
子どもの気持ちによりそい、『自分もやってみよう』とめばえた意欲を大切に『できたね』『じょうずだね』『ありがとう』の言葉とともに支援しています。

食べる意欲を育む

 

廊下で献立を見ている写真 野菜を運んでいる写真
『今日の給食は何かな~?』 『僕たちが持っていくね!』
いただきますの写真 スイカを切っている写真
『いただきます!』 『真っ赤でおいしそうだね。』
『種がいっぱいあるね。』

 

行事と食のかかわり

古くから伝わる行事のいわれや、行事にまつわる食べ物について、わかりやすく知らせています。
おはぎの説明 おはぎの写真 お彼岸には、黒ゴマときな粉のおはぎを食べました。
おはぎのおやつを食べる写真 『きな粉も黒ゴマもおいしいね!』
七夕コラム 笹飾り

『七夕には、笹に折り紙で作った七夕飾りや願い事を

書いた短冊を飾るんだよ。』

七夕そうめん 『七夕そうめんおいしいよ!』

食にかかわる体験

スイートポテトの写真 いつものスイートポテトが大変身!⇒⇒⇒ ハリネズミ型のスイートポテト
真剣に飾り付けをしています。 飾りつけをしている写真
ハリネズミポテトを見せている写真 『見て見て!』
『上手にできたよ。』
『食べるのがもったいないなぁ・・・』 女の子がハリネズミポテトを見せている写真

切り干し大根づくり大根のポスター

大根を抜いてる写真 大根を洗う写真
保育所の庭で育てた大根が、こんなに大きくなりました。
『ぬけるかな?』
きれいに洗って泥を落とします。
大根を切る写真 切った大根をざるに入れる写真
いちょう切りにしています。
ゆっくりと、厚すぎないように・・・
切った大根をざるにあけて、外で干します。
切り干し大根の写真 っ切り干し大根の煮物を食べる写真
2週間くらいで、ちりちりの切り干し大根が出来ました。 干した大根を戻して、醤油と砂糖で煮付けました。
初めは箸が進まなかったけど、ひと口食べてみたら・・・
『とっても甘くて、おいしいよ!』

いつもと違った雰囲気での食事

ラスクのメニューポスター ラスクバイキング
子どもたちが楽しみにしているバイキング。
メニューは年長児が書いてくれました。
ラスクを選んでいる写真 ラスクを食べている写真
『どれにしようかな?』
食べたいラスクを選びます。
『おいしいね!』
自分で選んだラスクを
友だちとおいしく食べました。
茶巾絞りの写真 さつま芋の茶巾しぼり
いつもは給食室で作りますが、
今日は自分で茶巾しぼりにしました。
茶巾絞りを作っている写真 茶巾しぼりを食べている写真
『きれいにできたよ!』
ラップを使った茶巾しぼりの作り方を
年長児が3,4歳児に教えています。
『自分で作ったおやつはおいしいね』
みんな残さず、きれいに食べました。

食材に触れる体験
筍、グリーンピース、そら豆など、給食に使用する食材を皮つきのまま注文して、子どもたちが皮をむく体験をします。中から現れる野菜の姿にちょっとした発見と感動があります。

 

筍をむく写真 皮付きの筍を持っている写真
どこまでむけばいいのかな? 筍って、たくさんお洋服を着てるんだよ!
グリンピースの皮むきの写真 グリンピースの中身を見せている写真
わーっ、こんなに並んでるよ。 グリンピースって、こんなに小さい家の中に入っているんだね。
そら豆の皮むきの写真

そら豆くんのベッドだよ!
出来上がった野菜は、筍ごはんや若竹汁、
グリンピースごはん、そら豆の塩ゆでになって
給食に登場します。

 

給食室を見て見よう

給食室全体の写真 加熱コーナーの写真 手洗いの写真
ピカピカの給食室。
中央に下がっているのはコンセントです。
加熱調理のコーナーです。
ガスレンジの奥には大きなお釜があります。
調理帽と白衣を身に着けて、
手洗いもしっかりと、ひじまでよく洗います。
爪洗いの写真 調理台を消毒している写真 野菜の下処理の写真
爪ブラシを使って、爪の間や手のひらも丁寧に洗います。 調理を始める前に、調理台や配膳台など、使う場所はすべて
消毒をします。
皮をむいたり、根を切り落としたり、下処理した野菜は流水で2度洗います。
野菜を切る写真 野菜の大きさの写真 回転釜で野菜を炒める写真
離乳食・1~2歳児食・3歳以上児食とそれぞれの発達に応じて
野菜を切ります。
右の小さめの野菜が1~2歳児用、
左が3歳以上児用のものです。
今日のメニューは家常豆腐です。
大きなお釜で野菜を炒めています。
近くにいるだけでとても暑いです。
盛り付けの写真 個別対応食の写真
料理が出来上がりました。
盛り付けは彩りよく、おいしそうに・・・
食物アレルギーなど、個別の対応が必要な
お子さんの食事は、専用のトレーなどを使って
提供します。
離乳食5~6カ月頃の写真 離乳食7~8カ月頃の写真 離乳食9~11カ月頃の写真
離乳食はひとりひとりの発達段階に合わせて調理をしています。

食をはぐくむ環境

食材を紹介する写真 「どこに入っているかな?」
給食に入っている食材を食事の時に紹介しています。
子ども達は調理前の食材を見たり、匂いを感じたりしながら、「どこに入っているかな?」と探します。
毎日伝えていく中で、いろいろな食品を覚えていきます。
会食の写真 「みんなで食べると楽しいね!」
ときにはレストランのような雰囲気で、ピアノの生演奏を聴きながら、大好きなお友達や職員と一緒に会食を楽しみます。
「りっぱな大根がとれたよ!」
季節ごとにいろいろな野菜を収穫して、給食に取り入れます。
自分達で育て、収穫した野菜は、「とっても美味しいね!」と言って、嬉しそうによく食べています。
大根の収穫の写真
「上手に使えるようになったよ!」
スポンジで作ったお寿司やお菓子をスプーンや箸を使って、お皿からお皿に移しています。正しい箸やスプーンの持ち方を楽しく遊びながら習得しています。
スプーンや箸を正しく持って食べられるようになると、より食事が楽しくなります。
箸の動かし方の練習写真

教材を使った食育

 

トウモロコシの説明を見ている子どもの写真 とうもろこしの皮むきをしたときの写真を友だちと見ています。
『とうもろこしってモジャモジャのひげがあるよね~』
『何枚も何枚も、いっぱい皮があったよね!』
カルシウムについての紙芝居を真剣に見ています。
『牛乳や魚にいっぱい入っているんだって!』
『外でたくさん遊ぶといいんだよ』
紙芝居を見ている写真
カレーの作り方を聞いている写真 保育所のカレーができるまでの写真を見て、話を聞いています。
『大きいお鍋で作るんだね~』
『ワインも入るんだって~』
『へ~!』
給食の食材を使って、3つの食品群の食べ物の働きについて話を聞いています。
『豆腐はどこのグループかな?』
『僕わかるよ!赤のグループだよ』
豆腐のグループを当てている写真

 

味噌造り

枝豆の収穫の写真 大豆を洗う写真 煮た大豆の写真
夏に食べた枝豆は、未熟な大豆で同じものなんだって・・・ 乾燥させた大豆を、煮る前に良く洗います。 洗った大豆は一晩水に漬けてから、やわらかくなるまで、よく煮ます。
味噌の材料 栄養士の話を聞く写真 袋に入った煮えた大豆の写真
味噌の材料はこれだけ!大豆麹(こうじ)と塩があれば作れます。 栄養士から味噌の話を聞いています。みんな真剣です。 煮えた大豆を袋に入れてもらい、豆の香りや感触を味わいます。
大豆をつぶす写真 味噌玉の写真 瓶詰した味噌の写真
指先を使って、ていねいにつぶします。温かくて気持ちいいよ・・・ よ~くつぶれたら、お団子にして味噌玉をつくります。 発酵するまで、6カ月ほど休ませます。おいしくできますように・・・

このページの情報発信元

こども未来局幼児教育・保育部幼保指導課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所新庁舎高層棟8階

ファックス:043-245-5894

shido.CFE@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?