更新日:2024年12月5日

ここから本文です。

救急医療情報

病院?救急車?迷った時にご利用ください。

「すぐに医療機関を受診した方が良いか…」

「救急車を呼ぶべきか…」

迷った際には、電話相談や受診ガイド等をご利用ください。

電話相談

 

救急安心電話相談

#7119

こども急病電話相談

#8000

対象者

おとな 大人  こども 赤ちゃん 

チラシ

 

救急安心電話相談#7119(PDF:402KB)

 

こども急病電話相談(PDF:210KB)

電話番号

(局番なし)#7119

#7119をご利用できない場合は、

03-6810-1636

(局番なし)#8000

#8000をご利用できない場合は、

043-242-9939

相談時間

(平日・土曜日)

午後6時~翌午前8時

(日曜日・祝祭日・年末年始)

午前9時~翌午前8時

(毎日)

午後7時~翌午前8時

対応者 看護師が相談に応じ、必要な場合は、医師に転送します。 看護師が相談に応じ、必要な場合は、小児科医に転送します。
リンク 『救急安心電話相談』(千葉県)へのリンク 『こども急病電話相談』(千葉県)へのリンク

受診ガイド等

 

こどもの救急

判断の目安を提供しているサイトです。(対象年齢:生後1か月~6歳まで)

こどもの救急(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)
『こどもの救急』((社)日本小児科学会監修)へのリンク(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)

 

全国版救急受診アプリ Q助

症状を画面上で選択すると、緊急度に応じた必要な対応が分かります。

その後、119番通報や、医療機関受診手段の検索ができます。

Q助

『全国版救急受診アプリ(Q助』(総務省消防庁)へのリンク(外部サイトへリンク)外部サイトへリンク)

 

千葉市救急受診ガイド

千葉市消防局が作成した、判断に迷った時に支援になるガイドです。

『千葉市救急受診ガイド』(千葉市消防局)へのリンク

 

夜間に急病の場合は…

休日に急病の場合は…

救急医療テレホンサービス

 

かかりつけ医・かかりつけ歯科医を持ちましょう

かかりつけ医・かかりつけ歯科医のページへ

医療機関情報のページへ

紹介状なしで大病院を受診すると特別の料金がかかります

平成28年4月から、緊急時などやむを得ない場合を除き、大病院を紹介状なしで受診する場合などに、特別の料金を診察料とは別に必ず支払うことになります。

まずは、かかりつけ医や身近な診療所を受診しましょう。

詳細は政府広報オンラインのページを参照ください。

政府広報オンラインのページへ(外部サイトへリンク)

おとなが急病(内科)になったとき

歯が痛いとき

大切な救急医療を守ろう!

千葉市では、夜間や休日に急な病気になった方のために、市立海浜病院内の「千葉市夜間応急診療(夜急診)」や「休日救急診療所」等の体制を整備していますが、全国的に医師不足が問題となっている中、千葉市においても救急医療を担う病院や医師の確保が大変厳しくなっています。

また、現在「コンビニ受診」により救急外来が混み合い、本来の救急医療を必要とする患者さんの診療の遅れや、医師の負担が過度になることで救急医療に従事する医師の不足を招く原因になるなど、地域の救急医療体制にとって深刻な問題となっています。

「コンビニ受診」とは…?

緊急性がないのに自己都合により休日や夜間に救急外来を受診することです。

事例は以下のとおりです。

  • 休日に用事があるから夜間に受診した
  • 平日は会社を休めないから休日や夜間に受診した
  • 夜のほうが空いていそうだから受診した
  • 家族などの受診のついでに受診した
  • 救急医療は、あくまで緊急事態に備えるもので、限られた医療スタッフで運営されています。
  • 連休や年末年始、インフルエンザの流行期などは待ち時間が大変長くなってしまうことがあります。
  • 曜日や時間帯によって、診察料に休日、時間外、深夜等の加算が加わります。
  • 処方薬は原則として1日分だけです。その後にかかりつけ医を受診していただくことを前提としています。

救急医療は、市民の皆さまの安心した暮らしに欠かせません。救急医療体制を維持していくために、医療機関の適正な受診について、市民の皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。

『医療機関の受診に際しては・・・』

  1. 昼間の診療時間内に受診しましょう!
  2. かかりつけ医を持ちましょう!
  3. 本当に必要な場合には、救急医療機関を利用しましょう!

 

関連リンク

医療情報ネット(厚生労働省)(外部サイトへリンク)

子どもが夜間・休日に急病になったとき

急病になったときのために(千葉市保健医療事業団)(PDF:1,497KB)

このページの情報発信元

保健福祉局医療衛生部医療政策課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟9階

ファックス:043-245-5554

seisaku.HWM@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?