ホーム > 健康・福祉 > 健康・医療・生活衛生 > 健康 > たばこ > 千葉市のたばこ対策
ここから本文です。
更新日:2022年7月14日
千葉市の受動喫煙対策や禁煙支援など、たばこ対策に関する情報を総合的に紹介しています。
受動喫煙とは、「他人の喫煙によりたばこから発生した煙や蒸気にさらされること」を言い、周囲の人の健康に悪影響を与えることが科学的に明らかになっています。市では、公共施設や民間施設における対策の推進に取り組んでいます。大切な人の健康を守るために、みなさんのご理解とご協力が求められています。
たばこ等に関する講演会や、一人ひとりに合った効果的な禁煙の方法をアドバイスし、禁煙成功までを支援する「禁煙サポート」を実施しています。また、禁煙外来治療費の一部を助成します。
「千葉市路上喫煙等及び空き缶等の散乱の防止に関する条例」に基づき、路上喫煙やポイ捨ての防止の周知や巡視活動を行い、美しく快適で安全なまちづくりを目指しています。
また、より効果をあげるために、巡視員がその現場を確認次第、違反者から過料を徴収するなど、取締や罰則を設けています。
市の健康づくり運動の総合的な指針である「健やか未来都市ちばプラン」では、「慢性閉塞性肺疾患(COPD)の認知度の向上」、「成人の喫煙率の減少」、「受動喫煙の機会を有する人の割合の減少」の3つを指標とし、「たばこによる健康影響の低減」に重点的に取り組んでいます。
初期は息切れ、せき、たんなどありふれた症状ですが、ゆっくりと呼吸障害が進行し、酸素療法が必要になるなど命に関わる疾患です。
原因の90%は喫煙で、喫煙者の5人に1人が発症するといわれています。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)を予防、進行を阻止するには早期に禁煙することが有効です。
ホームページ | 団体名 | 掲載内容 |
---|---|---|
たばこと健康に関する情報ページ(外部サイトへリンク) | 厚生労働省 | 禁煙支援マニュアル・世界禁煙デー・たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約・検討会報告書など |
最新たばこ情報(外部サイトへリンク) | 厚生労働省 | たばこのリスク・対策・プログラム・事例紹介・統計情報・こどもや女性への影響や啓発媒体など |
毎月22日は「禁煙の日」(外部サイトへリンク) | 禁煙推進学術 ネットワーク |
毎月22日を「禁煙の日」とし、取組情報や喫煙・受動喫煙の害・治療法・啓発媒体などを紹介 |
禁煙治療に保険が使える医療機関情報(外部サイトへリンク) | NPO法人 日本禁煙学会 |
全国禁煙外来・禁煙クリニック一覧(ニコチン依存症管理料算定医療機関)を掲載(自治体別に検索可) |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページの情報発信元
保健福祉局健康福祉部健康推進課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所5階
電話:043-245-5201
ファックス:043-245-5659
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください