• 採用試験情報
  • 受験申し込み
  • 職員として働く
  • 説明会情報

ここから本文です。

更新日:2024年3月1日

施策紹介

【このページの内容】

様々な分野での千葉市の取組み

訪れたいまちを目指して

特色ある地域資源を活かし、まちの魅力を高め、「訪れたいまち・千葉市」づくりに取り組んでいます。本市の魅力はSNS等を通じて国内外に発信しており、国際会議や大規模イベントなどの誘致競争力を高めるための魅力向上に取り組んでいます。

 

ホームタウンの推進

千葉市をホームタウンとするプロスポーツチーム「千葉ロッテマリーンズ」「ジェフユナイテッド千葉」「ジェフユナイテッド千葉レディース」「アルティーリ千葉」を応援しています。「市民招待やスポーツを通じた選手との交流」「ホームゲームの開催日程の広報活動」「試合を通じた千葉市の取組みや魅力をPRする事業」などにより、プロスポーツチームを通じて、市民の皆さんに千葉市を誇りに思っていただけるようホームタウンの推進に取り組んでいます。職員も市民の皆さんとともに、マリーンズ、ジェフ、アルティーリを応援しています。

(左)ホームタウンへの市民招待
(右)選手とサッカー教室で交流


選手とバスケットボール教室で交流

MICEの推進

「MICE」は、企業等の会議(Meeting)や報奨・研修旅行(Incentive Travel)、国際機関・団体、学会等が行う国際会議(Convention)、展示会・見本市、イベント(Exhibition/Event)の頭文字をとった言葉で、多くの集客交流が見込まれるビジネスイベントの総称です。国内外の交流や経済・産業の活性化につながるMICE開催を促進し、まちの魅力を高めます。

  • 展示会・見本市、イベント(Exhibition/Event)の分野では、X Games Chiba(5月)やROCK IN JAPAN FESTIVAL(8月)など全国からの集客が期待できるイベントを誘致!

  • 国際会議(Convention)の分野では、2022年以降、5つの国際会議の開催誘致に成功!経済波及効果は20億円超!
    ※観光庁「地域別簡易測定モデル」を元に算出

観光振興

千葉市の一大イベント「幕張ビーチ花火フェスタ」。
国内最大級の海上花火ショーを幕張海浜公園で開催!
海辺を活かした本市ならではの幻想的な海上花火が楽しめます。

グリーンツーリズム

若葉区・緑区及びその周辺の自然豊かなグリーンエリア「チバノサト」に存在する自然的・歴史的・文化的観光資源を地域の魅力として活用し、地域経済活性化を図る千葉市ならではの「グリーンツーリズムの推進」を展開しています。

里山エリア | 千葉市観光協会公式サイト/千葉市観光ガイド」

音楽フェスティバル開催のまち ― 沸きあがる千葉市の音楽シーン ―

幕張メッセ、ZOZOマリンスタジアム、蘇我スポーツ公園など、大型イベントが開催可能な施設を擁し、都心からもアクセスが良い千葉市は、多数の音楽フェスの開催地に選ばれています。令和5年は、「JAPAN JAM」のほか、日本三大フェスとも呼ばれるうちの2つ、「SUMMER SONIC」、「ROCK IN JAPAN FESTIVAL」が開催されました!

千葉市では、それぞれの音楽イベントを後援したり、「JAPAN JAM」のオープニングアクト出場をかけたオーディションを主催者とともに開催するなど、音楽イベントを活用した本市の芸術文化振興のための取組みを進めています。

ROCK IN JAPAN FESTIVAL

ROCK IN JAPAN FESTIVAL @ 蘇我スポーツ公園

千葉市が目指すスマートシティ

少子高齢化や地球温暖化に伴う気候変動など、将来予想される重要な社会変化に対し、市民一人ひとりが最適な暮らしを実感できる持続可能なまちづくりを進めるため、テクノロジーの活用などによるスマートシティの実現に取り組んでいます。キャッチフレーズは「みんなでつくる「快・適」なまち!」。市民が「ここちよく・ちょうどよい」と感じられるまちを目指しています。

主な取組み

未来技術を活用した実証

千葉市は、「世界で一番ビジネスがしやすい環境」を創出する「国家戦略特別区域」に指定されています。未来技術を活用した実証実験に果敢にチャレンジし、市内経済の活性化、市民の利便性向上に向けて取り組んでいます。

自動運転バスの公道走行実証

幕張新都心地区で自動運転車サービスの導入に向けて、遠隔監視の実施や、一般車両が混在する実際の社会実装を想定した環境下での各種技術検証等を行っています。

ドローン宅配構想

東京湾臨海部の物流倉庫から、幕張新都心若葉住宅地区の超高層マンションまでの約10kmをドローンで宅配する構想。輸送ルートの大半が東京湾と花見川の上空であるなど、当該エリアの優位性を最大限に活かし、都市部では初となるドローン宅配サービスの実現に向けて実証を進めています。

「あなたが使える制度お知らせサービス ~For You~」

家族構成や生年月日など、市が保有する住民情報を活用して、受給できる可能性のある各種手当や健康診査などの情報をLINEやメールで個別に市民へお知らせするサービス。全国で初の試み!(本市調べ)

「ちばレポ(My City Report)」

地域の課題(道路の損傷など)を市民がスマートフォンでレポートすることで、可視化・共有化し、効率的に解決する仕組み。

この仕組みは「My City Report」として全国の自治体で導入され始めています。

これまでの取組みの詳細はこちらから!動画コンテンツも必見です!

愛着を持ち、選ばれるまちになるために

リノベーションまちづくり

千葉駅西口駅前や「裏チバ」と呼ばれる千葉駅西側エリアを舞台に、まちの方たちと共に「自分ごと」として魅力づくりや課題解決を図る「リノベーションまちづくり」に取り組んでいます。 最近では、使われていなかったガレージでマーケットが開催されたり、ビルの空室へまちに想いを持った個人経営のお店が入り始めたりしているほか、商業施設の広場空間を大学生や近隣住民、住民の方たちとも連携して運営する動きなど、立場や世代を超えたつながりも形成され始め、日常を楽しめるまちが育まれています。

そして、民間・行政などの枠を超えて、新たなチャレンジを応援しあい、欲しい暮らしを自分でつくることができる千葉を目指すとともに、他都市(大きなまち)を目指し追いかけるのではない、「ここだけの千葉」をつくる動きを進めています。

※リノベーションまちづくりとは

遊休不動産やパブリックスペースを活用し、補助金に依存せずそのまちならではのプロジェクトを連鎖させ、エリアの価値向上及び複合的な地域課題の解決を図る、民間主導の公民連携まちづくりの新たな取り組みです。

 

リノベーションまちづくり事業はこちら

未来を拓く 子どもたちが育つまちへ

子ども・子育て支援、子どもたちの放課後の充実

すべての子どもが笑顔で成長し、すべての家庭が安心して子育てできるよう、「こどもを産み育てたい、こどもがここで育ちたいと思うまち『ちば』」の実現に向け、様々な子ども・子育て支援施策を展開しています。

保育施設などの整備や「子育て支援コンシェルジュ」によるきめ細かな情報提供、さらには勤務環境の改善等による保育士確保などにより、待機児童対策を積極的に推進し、令和2年度以降、4年連続で保育所等の待機児童数ゼロを達成しました(各年4月時点)。

また、子どもルーム(学童保育)については、施設整備や補助制度の拡充など待機児童対策を行うとともに「アフタースクール」へ移行を進めています。
さらに、「男性が子育てして楽しいまち」を目指し、パパスクール等の父親向けの講座の実施など、男性の子育て支援にも取り組んでいます。

※アフタースクールとは?
従来別々に運営していた放課後子ども教室と子どもルームを一体的に運営するもの。小学校の放課後において、保護者の就労状況等にかかわらず、希望するすべての児童を対象に、安全・安心に過ごせる居場所を提供するとともに、地域との連携も図りながら、多様な体験・活動の機会を提供します。

パパスクール/アフタースクール

アントレプレナーシップ教育  起業家精神

社会の変化に柔軟に対応し、自らの力で社会課題の発見や新しい仕事の創出ができる人材の育成に取り組み、次世代人材の輩出を千葉市がリードすることを目指しています。その推進のため、市内外様々な企業・団体とともに「ちばアントレプレナーシップ教育コンソーシアムSeedlings of Chiba」を設立しています。

起業体験を通じて会社や経済の仕組みを学び、起業家や社会人からのアドバイスを踏まえて課題を発見・解決する「西千葉子ども起業塾」、千葉市動物公園の課題解決に向けた動画を作成する「CHIBA-ZOOTUBEプロジェクト」、小中学校に出向いて実施する出前授業など、様々な事業を展開しています。

このほか千葉市独自の事業として、小学生向けの「夏休みおしごと感動体験」や高校生向けの「幕張新都心ビジネススクール」を実施し、アントレプレナーシップ教育の機会を創出しています。

こどもの参画

こどもたちが自らまちを運営することで、疑似社会体験を行う「こどものまちCBT」など、未来を担うこどもたちが主体的に意見を表明し、市政やまちづくりに反映できるようになるために、千葉市独自の施策である『こどもの参画』を推進しています。
「千葉市で育ちたい」「千葉市で育って良かった」と思えるような「将来に夢や希望をもてるまち」を目指します。

こどものまちCBT(ChiBa Town)

こどもたちだけで、“まち”を運営する!

1. 市民登録をしたら、お仕事探し

2. 店員さんもお客さんもこどもたち

3. お仕事でもらった専用通貨でお買い物

こどものまちの市長は選挙で決める

ゼロカーボンシティへの挑戦

千葉市では、2050年の脱炭素社会を実現するため、令和5年3月に新たな「千葉市地球温暖化対策実行計画」を策定し、市民・事業者・行政等の様々な主体と意識を共有しながら、地球温暖化対策の取組みを推進しています。また、令和4年11月には、環境省の実施する「脱炭素先行地域」に本市の計画提案が県内で初めて選定され、脱炭素で磨き上げる都市の魅力~「行きたい」「住みたい」「安心できる」をテーマに、事業に取り組んでいます。

脱炭素先行地域では、幕張新都心のイベントで使用した割りばしの分別回収を行い、市動物公園でバイオマス熱ボイラーの燃料として活用する取組みや、同公園周辺にエネルギーシェアリングを行うZEH住宅を導入する取組み、公共施設等に太陽光発電等を導入し災害に強いまちづくりを進める取組み等を行う予定であり、全国のモデルとして、地域脱炭素を推進していきます。

※脱炭素先行地域とは?

2050年カーボンニュートラルに向けて、民生部門の電力消費に伴うCO2排出の実質ゼロを実現し、運輸部門や熱利用等も含めそのほかのCO2排出の削減についても、我が国全体の2030年度目標と整合する削減を地域特性に応じて実現する地域。

※ZEHとは?

net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略。
その建物で使用するエネルギーと、太陽光発電などで創るエネルギーをバランスして、年間に消費するエネルギーの量を実質的にゼロ以下にする家のこと。

市本庁舎(ZEB Ready) 市公共施設に設置している太陽光パネル

(左)市本庁舎(ZEB Ready)
(右)市公共施設に設置している太陽光パネル

ナッジを活用した割りばし回収@市動物公園

技術職が活躍するプロジェクト

土木職

市内初!スマートインターチェンジ整備事業

千葉市中心部と東京方面とのアクセスを格段に向上させる「(仮称)検見川・真砂スマートIC」の早期開通を目指し、事業を進めています。

この事業は、アクセス機能の強化はもちろん、産業の活性化や観光の振興など様々な効果が期待されることから、本市の持続的発展に寄与する事業として特に力を入れて取り組んでおります。

計画概要の説明動画(YouTube)

スマートインターチェンジ整備事業

どんな整備効果があるの?
産業の活性化

国際拠点港湾である千葉港では、今後港湾機能の強化が予定されており、スマートIC設置による東京方面へのアクセス向上により、物流の効率化が図られることで、ますます産業の活性化や生産性の向上が期待されます。

スマートインターチェンジ整備事業

観光の振興

市沿岸地域には、日本初の人工海浜「いなげの浜」や「海へ延びる桟橋」などを有する稲毛海浜公園などの観光拠点が集まっています。スマートIC整備により観光需要がさらに増える見通しです。

スマートインターチェンジ整備事業

スマートICって?

スマートICとは、自動料金収受システム(ETC)搭載の車両に利用を限定したインターチェンジのことです。
利用車両が限定されていることから簡易的な料金所の設置で済み、従来のICに比べて低コストで導入できるなどのメリットがあります。

詳細は道路計画課のページでお伝えしています。説明動画もぜひご視聴ください。
(仮称)検見川・真砂スマートインターチェンジ整備

持続可能な移動手段の確保にむけて

持続可能な交通手段を確保するために、グリーンスローモビリティの導入を進めています。環境への負荷が少なく、狭い路地も通行が可能で、車内での会話を楽しみながら移動できる「新たなモビリティ」として期待されています。

若葉区桜木地区、都賀の台地区では令和4年度までにグリーンスローモビリティの導入に向けた短期実証調査を実施し、多くの方にご利用いただいたことから、短期実証調査で確認できた課題や市民ニーズを反映した運行ダイヤやコースを再設定し、令和5年度から試験的な定期運行を開始しました。

今後もスポット的に公共交通へのアクセスが困難な地域など等への導入を進めていきます。

※グリーンスローモビリティとは

時速20km未満で公道を走ることが可能な4人乗り以上の電動車両のことをいいます。

ウォーカブルの推進~ひと中心のまちづくりへの転換~

これまでの「自動車中心」から「ひと中心」のまちづくりに転換し、多様な価値観やライフスタイルを享受できるよう、「居心地よく歩きたくなるまちなかづくり」による都市の再生を進めています。その一環として、道路・公園などの利活用の可能性を検討する「千葉都心ウォーカブル推進社会実験」を千葉公園通りエリアで実施しました。

社会実験を経て、
以下の取組みを進めています。
  • 居心地の良い場づくりに関する千葉大学との共同研究
  • 行政主体から地域主体の取組みへの段階的な移行
  • 千葉公園通りの道路改修検討

地域主体でのホコ天イベントの開催や道路改修に向けたワークショップを行うなど「居心地よく歩きたくなる」空間づくりに取り組んでいます。

取組みの詳細は都心整備課HPに掲載しています。
千葉都心ウォーカブル推進社会実験


建築・電気・機械

胎児から高齢者まで切れ目のない医療の提供 新病院の建設

開設してから約40年経った千葉市立海浜病院の老朽化への対応として、新病院を建設しています。将来にわたって市民に安心で質の高い医療を提供し、市立病院に期待される機能や役割を維持・発展させていくため、整備を進めます。

詳細設計が完了し、現在、工事に着手しています。新病院は、災害拠点病院としての役割を果たすため、耐震性の高い「基礎免震構造」とし、屋上に緊急用エレベーターにつながるヘリポートを整備するほか、環境性能に配慮し、太陽光発電設備の設置、LED照明・高効率設備機器を採用するなど、建築・電気・機械職の職員が一丸となって活躍しています。(令和8年3月に竣工予定。)

詳細な情報は病院局ホームページでチェック!完成イメージ動画も掲載!!
千葉市:千葉市立新病院整備事業

【外観イメージ/内観イメージ】

造園職

だれもが遊べる広場の整備

公園の計画や整備、管理は造園職の活躍する現場のひとつです。最近では、だれもが遊べるよう工夫された遊具や見守りベンチなどを設置し、障害があっても、無くてもだれもが一緒に遊びを楽しむことができる公園のモデル整備の計画づくりに取組んでおり、令和5年度は、幅広い意見を整備に反映させるために、障害のある子を持つ保護者の方なども含めた市民参加型のワークショップを行いました。

このモデル整備に先駆け、豊砂公園(美浜区豊砂1地内)では、遊具広場の安全性の向上を図るとともに、だれもが遊べるよう工夫された遊具や見守りベンチなどを新たに設置したことで、より多くの子どもたちが楽しむ姿が見られるようになりました。

市民参加型ワークショップ風景 だれもが遊べる広場のモデル整備に先駆けて、だれもが遊べるよう工夫された遊具が設置された豊砂公園 1枚目 だれもが遊べる広場のモデル整備に先駆けて、だれもが遊べるよう工夫された遊具が設置された豊砂公園 2枚目

(1枚目)市民参加型ワークショップ風景
(2,3枚目)だれもが遊べる広場のモデル整備に先駆けて、だれもが遊べるよう工夫された遊具が設置された豊砂公園

化学職

市民の健康と安全な生活を守る

環境保健研究所では、環境汚染を未然に防止するために、主に大気や河川・海・地下水などの一般環境のモニタリングや、工場や事業場排水についての定期的な検査と調査研究を行っています。

環境科学課における検査業務は、大気検査と水質検査の2つに分けられ、市役所の環境部門で実施している環境測定や立入検査により採取したサンプルの検査を行っています。
〈大気検査〉 有害大気汚染物質 / 酸性雨 / アスベスト / 降下ばいじん / 乾性降下物 など
〈水質検査〉 河川・海・地下水 / 工場排水 / 浄化センターなどの市施設の排水 など

他にも、分析技術等の進歩や新たな規制項目に対応するため調査研究を行い、国や他自治体との連携、学会への参加等を通じて幅広い知見と分析技術の習得に努めています。

有害大気汚染物質の検査の様子

環境保健研究所のリニューアル

若葉区大宮町に移転し、新しい施設で業務を行っています!設備機器の更新により最新の機器を多数導入したほか、職員がより安全に検査を行える環境が整っています。

農業職

農政センターリニューアル

農業のすぐそばで、「人と技」を活かし、農にまつわる全ての人に貢献します。

農業分野の技術革新やグローバル化など、農業を取り巻く情勢が大きく変化する中、農政センターの担うべき役割を見直し、本市農業の成長産業化に資するため、3つの方向性で、農政センターのリニューアルを進めています。

  • スマート農業実証フィールド化
  • 栽培試験・研修の強化
  • 農業技師の指導力の強化

農政センターのリニューアルの詳細はこちらでチェック!
千葉市農政センターリニューアルプラン

生産だけでなく、販売・流通の出口戦略も重要!食のブランド「千」の取組みも要チェック▼
千(せん)|千葉市「食」のブランド

畜産職

動物たちに「より豊かで幸せな日々」を届ける

千葉市動物公園では、動物たちへの様々なQOL(クオリティ・オブ・ライフ)向上の取組みを行っていますが、ライオンやハイエナの食事において、有害鳥獣駆除されたイノシシの肉を骨も皮もついたままの野生本来の環境に近い状態で与える「屠体給餌(とたいきゅうじ)」を行っています。

これは、皮を噛み切ったり、骨を噛み砕いたりという刺激により、肉食動物本来の採食に対する心理的欲求を満たす効果が期待されるものです。

「屠体給餌」を通して、動物福祉・動物の生態への理解を深めるとともに、農業被害を防ぐために捕獲した害獣の処理費用増加の問題を抱える千葉県の現状についても学び、考える機会を提供しています。

アフリカライオン

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する (改善提案とは?)