緊急情報
更新日:2025年1月24日
ここから本文です。
市内の町内自治会・学校・市民活動団体や事業者等が行う、生ごみの減量や再資源化推進を目的とした学習会・研修会などの活動に、生ごみ資源化アドバイザーを派遣し、適切な助言・技術指導等を行います。
生ごみの減量・再資源化推進のため、地域で助言や技術指導などを行う生ごみ資源化アドバイザーを養成しています。
この度、新規登録希望者を対象とした養成研修を行いますので、ご興味がある方はぜひご応募ください。
内容:生ごみの減量及び資源化の方法やアドバイザーとしての活動等について、座学やディスカッション、実技等により学んでいただきます。
日時:令和7年2月27日(木)9時30分~15時30分
令和7年2月28日(金)9時30分~16時00分(2日間の研修です。)
場所:生涯学習センター
定員:20人(応募多数の場合は抽選となります。ご了承ください。)
申込方法:(1)電子申請サービス(URL:https://apply.e-tumo.jp/city-chiba-u/offer/offerList_detail?tempSeq=40399(外部サイトへリンク))
(2)Eメール
(3)往復はがき
(2)Eメール・(3)往復はがきで申しこむ場合は研修名(生ごみ資源化アドバイザー養成研修)、名前(フリガナも)、住所、電話番号、Eメールアドレスを明記してください。
申し込み期限:令和7年2月13日(木)
※アドバイザーに登録されると、以下の情報が市ホームページに掲載されますので、ご承知おきください。
(1)氏名
(2)資格、肩書等
(3)助言・技術指導が可能な内容
生ごみの減量及び再資源化に積極的に取り組み、かつ所定の要件を満たした方々を、生ごみ資源化アドバイザーとして登録しています。
市内の町内自治会・学校・市民活動団体及び事業者等が行う、生ごみの減量及び資源化推進を目的とした活動を対象にアドバイザーを派遣します。
派遣を希望する団体(申請者)は派遣希望日の14日前までに、アドバイザー派遣申請書((ワード:30KB)・(PDF:99KB))に必要事項を記入して、廃棄物対策課に提出してください。
申請書の内容を審査し、派遣等を決定したときは、派遣の可否及び派遣するアドバイザーの氏名をアドバイザー派遣等通知書により、申請者に通知します。
申請者は、通知に記載されているアドバイザーと連絡を取り、十分な打合せを行ってください。
申請者は、アドバイザーの派遣を受けた後、14日以内にアドバイザー派遣実施報告書((ワード:26KB)・(PDF:79KB))を廃棄物対策課に提出してください。
報告書を受け取った後、千葉市よりアドバイザーに謝礼を支払います。
関連リンク
このページの情報発信元
環境局資源循環部廃棄物対策課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟7階
電話:043-245-5067
ファックス:043-245-5624
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください