ホーム > くらし・手続き > ごみ・リサイクル > ごみ > ごみ減量 > 焼却ごみ削減 > 食品ロスの削減 > 千葉市食べきりキャンペーンを実施しています

更新日:2024年12月17日

ここから本文です。

千葉市食べきりキャンペーンを実施しています
~3010運動で食品ロスをへらそう~

市民の皆様へ忘年会・新年会など宴会の際の食べきりを呼びかけています。

食べきりキャンペーン縦版

食べきりキャンペーン横版

千葉市食べきりキャンペーンについて

概要

本来食べられるにも関わらず、捨てられている食べ物(食品ロス)は全国で年間約472万トン発生しており、全国的な課題となっています(農林水産省令和4年度推計値)。

食品ロスを国民一人当たりに換算するとおにぎり約1個分のご飯に近い量(約103g)の食べ物が毎日捨てられていることになります。もったいないと思いませんか?

宴会時はついついおしゃべりに夢中になったり、お酒が進んで、食事に意識が向かなかったりと食べ残しなどの食品ロスが多く発生してしまいがちです。

市では、宴会のはじめの30分とおわりの10分間は料理を楽しみ、食べ残しを減らす取り組み「3010(さんまるいちまる)運動」の実践を市民の皆様に呼びかける「食べきりキャンペーン」を実施します。

実施期間

令和6年12月1日(日曜日)~令和7年1月31日(金曜日)

実施方法

市民の皆様に向けての広報活動

  • 市SNSを活用し、宴会等での食べきりを促すメッセージを発信
  • 飲食店が多数出店されている中心市街地を通る千葉都市モノレールの車内および7駅の構内(千葉みなと駅、市役所前駅、千葉駅、栄町駅、葭川公園駅、県庁前駅、都賀駅)に3010運動のポスターを掲示
  • 市内の一部商業施設に3010運動のポスター掲示やチラシ配架を実施
  • ナイトタイムエコノミーの推進による地域経済活性化及び夜間におけるにぎわいの創出などを目的とした「千葉市のナイトタイムエコノミー推進支援事業」ホームページに宴会等での食べきりを促すメッセージを掲載
  • ※「千葉市のナイトタイムエコノミー推進支援事業」の詳細はこちら(別ウインドウで開く)

事業者の皆様に向けての広報活動

  • 千葉商工会議所ホームページに宴会等での食べきりを促すメッセージを掲載
  • 本市から市内企業等の皆さまに向けて役立つ情報を提供している「千葉市経済部メルマガ」で、宴会等での食べきりを促すメッセージを配信
  • ※「千葉市経済部メルマガ」の詳細は、こちら(別ウインドウで開く)

大学生の皆様に向けての広報活動

  • 市内大学・短期大学と本市が抱える共通の課題等について広く意見・情報交換等を行っている「千葉市・大学連絡会議」の構成大学(16校)へ3010運動の周知啓発を依頼

 【千葉市・大学連絡会議構成大学(16大学)】
植草学園大学、神田外語大学、敬愛大学、淑徳大学、千葉大学、
千葉経済大学、千葉県立保健医療大学、東京情報大学、東都大学、
放送大学、植草学園短期大学、敬愛短期大学、千葉経済大学短期大学部、
千葉明徳短期大学、帝京平成大学、千葉工業大学

食べきりへの3ステップ

1 はじめに

注文の時には食べきれる量を注文しましょう!

2 乾杯後はじめの30分

乾杯後30分は、自分の席を立たずにまずは料理を楽しみましょう!

3 お開き前のおわりの10分

お開き10分前からは、自分の席で、料理をおいしく残さず食べきりましょう!

※「食品ロスの削減」の詳細は、こちら(別ウインドウで開く)

 

このページの情報発信元

環境局資源循環部廃棄物対策課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟7階

ファックス:043-245-5624

haikibutsutaisaku.ENR@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?