更新日:2023年3月17日

ここから本文です。

焼却ごみ削減

焼却ごみ削減キャラクターへらそうくん
ごみ削減キャラクター
へらそうくん

市のごみの現状や、焼却ごみ削減に向けたごみ減量・リサイクルに関する取組みなどの情報をお知らせします。

事業所から出るごみについては、下記をご覧ください。
事業系のごみ減量とリサイクル 産業廃棄物

千葉市のごみの現状

  • 清掃事業概要
    ごみ減量・再資源化事業、ごみ処理事業、し尿処理事業、浄化槽指導事業、産業廃棄物対策等の実績など、本市における清掃行政の現状や施策を取りまとめました。

目次へ戻る

ごみの減量

ごみの減量には3つのRを心がけることと、適切な分別が大切です。

  • 3R(Reduce・Reuse・Recycle)について
  • 家庭ごみの分け方・出し方
    市では、家庭から出るごみを「資源物」・「可燃ごみ」・「不燃ごみ」・「有害ごみ」・「粗大ごみ」の5つの区分に分別して収集及び処理しています。
  • プラスチックごみを減らそう!
    ポイ捨てなどにより、回収されずに河川などを通じて海に流れ込む「海洋プラスチックごみ」が日々発生しています。
    世界全体で日々大量に発生する「海洋プラスチックごみ」は、容易には自然分解されず、多くが数百年間以上もの長期にわたり海に残存し、このままでは2050年までに海洋中に存在する魚の重量を上回ることが予測されるなど、地球規模での環境汚染が懸念されています。
    こうした問題の解決に向けては、個人・企業・団体・行政などのあらゆる主体が、それぞれの立場でできる取組を行い、プラスチックと賢く付き合っていくことが重要です。

目次へ戻る

Reduce(ごみを減らそう)

Reuse(繰り返し使おう)

Recycle(もう一度資源として活用しよう)

  • 剪定枝等(木の枝・刈り草・葉)の再資源化事業
    家庭から出る木の枝、刈り草、葉を資源収集して、燃料チップ等にリサイクルします。
  • 雑がみ分別大作戦
    新聞・雑誌・段ボール・紙パック以外にも「雑がみ」と呼ばれるものがリサイクルできます。
    分別を徹底して、焼却ごみ削減をしましょう!
  • 資源回収店舗一覧
    食品トレイ(発泡トレイ・透明トレイ)等の資源物を回収している店舗(ちばルール協定締結店)を紹介しています。
    買い物のついでに、リサイクルをするという習慣をつけましょう!
  • 使用済小型家電の回収
    小型電子機器等(小型家電)の基盤などに含まれる希少金属(レアメタル)を回収し、リサイクルをしています。
    ノートパソコンや携帯電話等には、多くのレアメタルが含まれています。
  • 廃食油(使用済てんぷら油等)の拠点回収
    家庭から出る、植物性油(期限切れの油やてんぷらを揚げるために使用した油)を事業者、市民団体等の協力のもと回収しています。
  • 製品プラスチックのボックス回収
    不燃ごみとして回収している単一素材の製品プラスチックを、平成30年10月から市内3か所で新たに資源物として無料で回収しています。
  • 使用済みコンタクトレンズ空ケースの拠点回収
    家庭から出る、使用済みコンタクトレンズの空ケースを、令和4年4月から、市役所1階ロビーで回収しています。
  • プチプチ®など気泡緩衝材の拠点回収
    家庭から出る、使用済みのプチプチ®など気泡緩衝材を、令和4年10月3日から、市役所1階ロビーで回収します。

目次へ戻る

千葉市の取組

再資源化

啓発活動

ごみ減量・リサイクル啓発動画

清掃ボランティア

計画等

その他

目次へ戻る

今後も様々な方法でごみの減量・再資源化についてPRを行ってまいりますので、市民・事業者の皆様にも引き続き、ごみの減量・分別の徹底にご協力いただけるようお願いします。

 

 

ページの先頭へ戻る

このページの情報発信元

環境局資源循環部廃棄物対策課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所旧庁舎4階

ファックス:043-245-5624

haikibutsutaisaku.ENR@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?