更新日:2025年3月24日

ここから本文です。

i-Construction

 今後、我が国において生産年齢人口が減少することが予想されている中、ICT(情報通信技術:Information and Communication Technology)や3次元データの活用等により、建設現場における生産性を向上させ、魅力ある建設現場を目指す「i-Construction」に取組んでいます。

i-Constructionの概要(PDF:1,575KB)(別ウインドウで開く)

■ICT技術を活用した主な取り組み

【ICT活用工事】 【情報共有システム(ASP)】 【遠隔臨場】 【建設キャリアアップシステム(CCUS)】 【電子納品

ICT活用工事

 ICT活用工事は、「1.3次元起工測量」「2.3次元測量設計データ作成」「3.ICT建機による施工」「4.3次元出来形管理等の施工管理」「5.3次元データの納品」の施工プロセスの各段階でICT施工技術を活用する工事です。
ICT活用工事の概要(PDF:772KB)
 本市では施工プロセスの組合せにより、以下に示す3つの型式を設定しています。

■令和7年4月1日から

フル型ICT活用工事 施工プロセス1.~5.の全てを実施。ただし、施工プロセスに「該当なし」「従来手法を原則」とある場合は、対象から除外。
チャレンジ簡易型ICT活用工事 必須プロセス:2.、4.、5. 選択プロセス:1.、3.
トライアル型ICT活用工事 施工プロセス②〔必須〕と③若しくは④〔いずれかを選択〕

 

■令和7年3月31日まで

フル型ICT活用工事 施工プロセス1.~5.の全てを実施
チャレンジ簡易型ICT活用工事 必須プロセス:2.、4.、5. 選択プロセス:1.、3.
トライアル型ICT活用工事 施工プロセス1.~5.のいずれか1つ以上を実施

九都県市による要望活動

 九都県市(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市、相模原市)では、令和3年10月25日に開催した第80回首脳会議で設置された「i-Constructionに関する検討会」において、ICT施工の普及促進に関わる取り組みを進めてきました。このたび、九都県市は、国に対して、「ICT施工の普及促進に係る地域建設業及び自治体支援の継続・拡充」について、所要の措置を講じられるよう、要望を実施しましたので、お知らせします。(令和4年10月21日)

千葉市ICT活用工事実施要領(試行)

 【改定概要】令和7年4月1日改訂の改定概要(PDF:180KB)

  • トライアル型ICT活用工事の適用条件の変更
  • 型式・工種別 施工プロセス一覧表の追加
  • 特記仕様書への対象工種の明記
  • 総合評価落札方式(受注者希望Ⅰ型)におけるトライアル型ICT活用工事の加点方法の変更

過去の要領

千葉市ICT活用工事実施要領(試行)(令和6年4月1日改定) 千葉市ICT活用工事実施要領(試行)(PDF:842KB)
千葉市ICT活用工事実施要領(試行)(令和4年10月1日改定) 千葉市ICT活用工事実施要領(試行)(PDF:419KB)
千葉市ICT活用工事実施要領(試行)(令和3年12月21日改定) 千葉市ICT活用工事実施要領(試行)(PDF:561KB)
千葉市ICT活用工事実施要領(試行)(令和3年10月1日改定) 千葉市ICT活用工事実施要領(試行)(PDF:653KB)
千葉市ICT活用工事実施要領(試行)(令和3年4月1日改定) 千葉市ICT活用工事実施要領(試行)(PDF:522KB)
千葉市ICT活用工事実施要領(試行)(平成29年10月1日改定) 千葉市ICT活用工事実施要領(試行)(PDF:29KB)

 ICT研修会・体験会

 ICT施工の効果を実感していただくため、本市主催のICT施工研修会・体験会を開催しております。

【開催予定の研修会・体験会】
 現在募集中の研修会・体験会はありません。
 
※参考情報:国土交通省のICT講習、ICT施工Webセミナーのアーカイブ動画
      ・都市土木に多い小規模施工の動画もありますので、お時間があるときにご覧ください
      ・R5年度ICT施工Webセミナー(第1回(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)第2回(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)第3回(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)
 

【これまで実施してきた研修会・体験会】
 本市主催で開催した小規模現場を中心としたICT研修会に関する資料を掲載します。ICT活用工事の取り組みに向けた参考になりますので、ご活用ください。

研修会の実施状況 R2 R3 R4 R5 R6
研修会実施回数 2回 1回 7回 4回 4回
 うち、受注者向け(研修会) 0回 1回 3回 3回 2回
 うち、職員向け(現場見学会) 2回 0回 4回 1回 2回

kensyuu01 kensyuu02 kensyuu03

開催日 名称 チラシ 資料
令和4年6月30日 はじめの一歩オンラインセミナー チラシ(PDF:687KB) 資料(PDF:14,225KB)
令和4年7月12日・15日 はじめの一歩現場体験会 チラシ(PDF:767KB) 資料(PDF:7,264KB)
令和4年12月8日 ホンキの一歩現場体験会 チラシ(PDF:782KB) 資料(PDF:3,808KB)
令和5年7月24日 ホンキの一歩現場体験会 チラシ(PDF:621KB) 資料(PDF:5,982KB)
令和5年11月29日 効率化への第一歩 チラシ(PDF:769KB) 資料(PDF:3,950KB)
令和6年8月6日 ホンキの一歩体験会 チラシ(PDF:862KB) 資料(PDF:3,908KB)

survey

国土交通省関東地方整備局による研修等

 関東地方整備局では、ICT施工の3次元データを取り扱える人材を育成するため、専門技術者を招いて講習会・セミナー・現場見学会を行っています。

 助成金・補助金に関するお問い合わせ

 (公財)千葉市産業振興財団では、ICTを活用した生産性向上を促進する「ICT活用生産性向上・事業変革促進支援」助成金や、「専門家派遣」などの支援を実施しています。

 ICT活用工事に関する助成金や補助金等に対するお問い合わせは(公財)千葉市産業振興財団で受け付けておりますので、まずはご相談ください。

■ホームページ:https://www.chibashi-sangyo.or.jp(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)
■電話番号  :043-201-9506
■住所    :〒260-0013 千葉県千葉市中央区中央2-5-1 千葉中央ツインビル2号館8階
■相談受付日 :月曜日~金曜日(年末年始・祝日除く)9時~17時

助成金・補助金情報

ICT活用生産性向上・事業変革促進支援事業(公益財団法人千葉市産業振興財団)(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)
 市内の中小企業者がICT環境を構築することにより、働き方改革や生産性の向上、さらに企業価値の向上につながること、及び、市内の中小企業者が環境変化等に適応し、持続的に発展・成長していくために必要となる新分野展開、業態転換、企業再建等の事業変革にかかる費用を助成します。

ICT施工導入に関する補助金(国土交通省大臣官房参事官(イノベーション)グループ)(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)
 右サイドメニュー下部にある「ICT施工導入に関する補助金」にi-Construction(ICT施工)の導入に関する補助金についての情報を掲載しています。

■中小企業省力化投資補助金
 (国土交通省不動産・建設経済局建設業課(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く))【「中小企業省力化投資補助金について」参照】
 (独立行政法人中小企業基盤整備機構(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)
 中小企業庁所管の中小企業省力化投資補助金について、建設業において活用可能な4製品(GNSS測量機、地上型3Dレーザースキャナ、清掃ロボット、マシンコントロール・マシンガイダンス機能付ショベル)が補助対象として令和6年12月より新たにカタログ登録されました。

技術情報

 国土交通省で取り組んでいるICTに関する要領関係や中小企業への実践的な手引きなどのリンク集になります。

ICT講習、ICT施工WEBセミナーのアーカイブ動画(国土交通省関東地方整備局)(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)
 関東地方整備局が実施したセミナーのアーカイブ動画を視聴できます。

ICT事例集(国土交通省不動産・建設経済局建設業課)(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)【「ICT事例集について」参照】
 建設業におけるICT活用を一層促進するため、ICT活用の具体的・先進的な取り組みを紹介する事例集です。ICT指針と併せて建設業者の皆様の取組の参考になることを期待しております。

ICTの全面的な活用(国土交通省大臣官房参事官(イノベーション)グループ(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)
 国土交通省が実施しているICTに関する様々な取り組みのリンク集です。

生産性向上の取り組み(国土交通省関東地方整備局)(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)
 ICT施工に取り組む際の資料を工事ステップ毎に取りまとめております、リンクをクリックして資料をダウンロードしてご利用ください。

アンケートのご協力をお願いします。(受注者の方へ)

 建設現場におけるICT活用工事の効果や今後の展開や改善を検討するにあたって、下記アンケートへのご協力をお願いいたします。本アンケートにつきましては、工事完了後にご回答いただきますよう、宜しくお願いいたします。(ちば電子申請サービスに移動します)

【受注者用】ICT活用工事に関するアンケート(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)

2次元バーコード

 スマートフォンからは、QRコードを読み取ってください。

 

このページの情報発信元

建設局土木部技術管理課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所低層棟3階

ファックス:043-245-5573

gijutsukanri.COP@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?