緊急情報
更新日:2024年12月12日
ここから本文です。
申込期間 | 毎年11月頃(予定)に各駐輪場、ちば市政だより等でお知らせします。 |
---|---|
申込方法 |
申込期間中に各駐輪場管理棟及び各区地域づくり支援課相談班で配布する『指定自転車駐車場(有料)定期利用事前受付(一次募集)のお知らせ』冊子についている市指定の申込書(ハガキ)をご利用ください。
「ちば電子申請サービス」を利用して申込みいただけます。申込みに必要なもの等詳細は申込時に配布する「お知らせ」をご覧ください。「ちば電子申請サービス(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)」を参照 |
利用期間 | 1ヶ月単位で12ヶ月までです。 |
備考 |
|
ご利用は、1ヶ月単位となります。
1.空き確認 |
利用したい駐輪場に空きがあるか駐輪場管理棟へ確認してください。 管理棟の連絡先一覧 |
---|---|
2.申込み |
駐輪場の各管理棟及び各区地域づくり支援課相談班で随時申込を受け付けています。 なお、翌月分から空きが出る場合の申込み受付は、
予め、利用申請書をダウンロードされたい方は、ダウンロードサイト(別ウインドウで開く)へ。 ※千葉駅東口第3駐輪場(機械式地下)は、手続きの都合上「東口地下駐輪場(千葉駅東口第2駐輪場管理棟)」のみでの受付となります。 詳しくは、千葉駅東口第3駐輪場をご覧下さい。 |
3.手続きに必要なもの |
※身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方は原本のみで受付可能 |
※利用票・利用証の再交付申請書ダウンロード(別ウインドウで開く)
24時間利用できます。(※千葉駅東口第2駐輪場は、12月29日~1月3日の期間終日利用できません)
定期利用料金表(令和5年4月1日時点)(PDF:453KB)をご覧下さい。
定期利用料金は、それぞれの駐輪場の駅までの距離・整備・管理人の配置、屋根・駐輪機器の有無、立体施設の場合は階数などの利便性に応じて決定しています。
※定期利用料金表では、本市の一般住民の方が自転車を1ヶ月駐輪する場合の額を表示しています。
管理棟で一時利用券または、回数券をお買いいただき、1日につき1枚の券を自転車のハンドルに巻きつけてご利用ください。
一時利用券及び回数券の販売は、下記の時間帯で販売しております。
販売場所 | 曜 日 | 時 間 |
---|---|---|
千葉駅東口第2自転車駐車場(地下)管理棟 |
全日(年末年始除く) |
24時間 |
稲毛駅第1・第2駐輪場管理棟 |
平日・土曜(年末年始除く) 日曜・祝日(年末年始除く) |
7時00分~18時00分 9時00分~17時00分 |
その他駐輪場管理棟 |
平日・土曜(日曜・祝日・年末年始除く) |
7時00分~18時00分 |
各自転車保管場 |
平日・土曜(月曜・祝日・年末年始除く) 日曜 |
10時00分~18時00分 9時00分~12時00分 |
上記時間外に駐輪場を利用する方は、あらかじめ回数券を購入し、利用の際は自転車ハンドルに巻きつけてください。
車 種 | 1日1回 | 11枚綴りの回数券 |
---|---|---|
自転車 |
100円 |
1,000円 |
原付、自動二輪車 |
150円 |
1,500円 |
※原付は50cc以下、自動二輪車は50cc超125cc以下に限ります。
精算機に表記されている利用方法をお読みいただき、ご利用ください。
精算機のある自転車駐車場は、毎日24時間ご利用いただけます。
※精算機でのお支払いは現金のみとなり、管理棟で購入された回数券による精算はできません。
自転車 |
100円/24時間 |
---|---|
原付、自動二輪車 |
150円/24時間 |
※原付は50cc以下、自動二輪車は50cc超125cc以下に限ります。
車種によっては、一時利用を行えない駐輪場もありますので、一時利用可能な駐輪場(別ウインドウで開く)をご確認ください。
駐輪場をご利用しなくなった場合は、利用した月数に応じ納めた金額を還付(払戻し)することができます。
還付申請の窓口 |
※駐輪場管理棟では手続きできません |
---|---|
受付時間 |
8時30分~17時30分(土日祝日・年末年始除く) |
還付手続きに必要なもの |
※千葉駅東口第1自転車駐車場、千葉駅東口第3自転車駐車場、千葉駅西口第1自転車駐車場、海浜幕張駅第1自転車駐車場、検見川浜駅第1自転車駐車場の方はICカード等も併せてご返却ください。 |
代理人の方が窓口に来られる場合 |
委任状と代理人の本人確認ができる書類が必要です。 |
利用者名義以外の口座に振り込む場合 |
還付申請書内の承諾書欄への記載が必要です。 |
還付申請書・委任状 |
|
【ご注意】
1. |
生活保護法の規定により生活扶助を受けている世帯に属している方 |
---|---|
2. |
身体障害者福祉法の規定により身体障害者手帳の交付を受けている方 |
3. |
児童扶養手当法に規定する児童扶養手当を受けている方及びその対象となるお子様 |
4. |
知的障害者福祉法に規定する知的障害者更生相談所において知的障害者と判定された方でその知能指数が75以下の方 |
5. |
原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律の規定による被爆者健康手帳の交付を受けている方 |
6. |
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律の規定による精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方 |
上記に該当する方は、
をお持ち下さい。
上記2.4.6.に該当する方は、
の提示により、上記の指定自転車駐車場整理費免除申請書や証明書類等の「提出は不要」となります。
ただし、係員が手帳の種類、手帳番号、有効期限等を控えさせていただきます。
ご不明な点は下記の「お問合せ」一覧の担当窓口までご連絡ください。
登録や料金支払いをすることなくご利用いただける自転車駐車場(無指定自転車駐車場)を設置しているのは
です。無指定自転車駐車場は、駐車できる場所に限りがございますので、概ね7日以上駐車したままの車両は移動保管(撤去)させていただく場合があります。
市役所建設局道路部自転車政策課 |
043-245-5149 |
中央区役所地域振づくり支援課相談班 |
043-221-2106 |
花見川区役所地域づくり支援課相談班 |
043-275-6213 |
稲毛区役所地域振づくり支援課相談班 |
043-284-6106 |
若葉区役所地域づくり支援課相談班 |
043-233-8123 |
緑区役所地域振づくり支援課相談班 |
043-292-8106 |
美浜区役所地域づくり支援課相談班 |
043-270-3123 |
このページの情報発信元
建設局道路部自転車政策課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟3階
電話:043-245-5149
ファックス:043-245-5571
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください