緊急情報
更新日:2023年9月7日
ここから本文です。
千葉市では、「子どもに信頼される大人」として、こどもの居場所や遊びの現場で活躍する人材育成を目指し、公開講座を開催しています。
(1)子どもの居場所サポーター養成講座
「どこでもこどもカフェ」や「プレーパーク」といった、千葉市のこどもの居場所でボランティアとして活動する大人である、「子どもの居場所サポーター」の育成を目指します。
(2)子どものSOS支援員養成講座
「子どもの居場所サポーター」の更なる技術向上を図り、子どもの居場所や遊び場で、子どもの小さなSOSに気づき、受け止め、適切に対応することができる支援者の養成を目指します。
※どちらの講座も参加費は無料です。
日時(全2日の講座です)
・1日目:10月14日(土曜日)9時15分から12時45分
・2日目:10月21日(土曜日)9時15分から17時00分
※昼食は各自ご用意ください。(休憩中に外出も可)
会場:花見川保健福祉センター(別ウインドウで開く)大会議室
参加費:無料
【講座の内容】
・もしかして虐待??地域の「目」が子どもを救う
・子どもを支える相談者の関わり方~困り感をもつ子どもの支援方法~
・「ひとりで悩んでいませんか?」~市内の相談事例と、関連機関と連携した子ども支援のあり方~
・不登校児と、不登校児の親への支援
・市内小学校における実態調査結果から
・子どもSOS対応ケーススタディー「自分ならどう考え、どう行動するか」
・スモールグループ・ディスカッション
【お申込み方法】
お名前(ふりがな)、郵便番号、ご住所、年齢、電話番号(FAXの場合はメールアドレスも)を明記して、メールでこども企画課(sankaku@city.chiba.lg.jp)へ。電話、FAXも可
開催日:2023年6月24日(土曜日)
場所:美浜保健福祉センター大会議室
参加人数:49人
【講座の内容】
・現代の子どもにおける「居場所」の必要性(講義)
・千葉市における子どもの居場所について(講義)
・子どもの居場所の実際~サポーターを目指す人へ~(パネルディスカッション)
※千葉市における、子どもの居場所での実地研修を実施(希望者のみ)
・講座を受講された方(SOS支援員養成講座については3日間)に、修了証をお渡ししております。居場所サポーター養成講座については、子どもの居場所での実地研修を終えた方へのお渡しとなります。
・受講者には、市内子どもの居場所でのボランティアなどの活動をご案内しております。また、ボランティアなど子どもの居場所での経験豊富な方には「どこでもこどもカフェ」運営などもご案内いたします。
(1)子どもの居場所サポーター養成講座
開催日:6月18日(土曜日)
場所:美浜保健福祉センター
参加人数:23人
(2)子どものSOS支援員養成講座
開催日:10月15日、29日、11月5日(土曜日)
場所:美浜保健福祉センターおよび花見川保健福祉センター
参加人数:延べ48人
(1)子どもの居場所サポーター養成講座
開催日:10月23日(土曜日)
場所:美浜保健福祉センター
参加人数:23人
(2)子どものSOS支援員養成講座(全3回)
開催日:10月24日、11月7日、14日(いずれも日曜日)
場所:養護教育センター、美浜区役所
参加人数:延べ94人
※子どもの居場所サポーター養成講座
開催日:6月26日(土曜日)
場所:美浜保健福祉センター大会議室
参加人数:19人
(1)子どもの居場所サポーター養成講座
開催日:2月27日(土曜日)
場所:オンラインでの開催
参加人数:28人
(2)子どものSOS支援員養成講座(全3回)
開催日:3月7日(日曜日)、13日(土曜日)、14日(日曜日)
場所:オンラインでの開催
参加人数:延べ74人
FAQへのリンク
このページの情報発信元
こども未来局こども未来部こども企画課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所新庁舎高層棟8階
電話:043-245-5673
ファックス:043-245-5547
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください