緊急情報
ホーム > くらし・手続き > 各種証明書・手続 > 引越しの手続き(転入・転出など) > 千葉市内で住所を変更するとき(転居届) > 本人、同じ世帯の方が手続きをするとき(転居届)
更新日:2025年3月12日
ここから本文です。
千葉市内で引越しをしたときは、14日以内に千葉市の窓口で転居の手続きが必要です。実際に千葉市の新しい住所に住み始めていないと手続きができませんのでご注意ください。
ちば電子申請サービス(外部サイトへリンク)で転入・転居・転出などの届出書を事前申請することで、区役所窓口で届出書を記載する必要がなくなり、署名のみで済むようになります。マイナンバーカードは不要です。
届出書の内容を事前申請できる期限は、窓口にお越しになる2営業日前までとなります。
申請方法などの詳細は「引越し手続きのインターネット事前申請について」をご覧ください。
注記1:別世帯の方は親族でも代理人となり、転居される方からの委任状が必要です。手続きに関しては「代理人が手続きをするとき(転居届)」をご確認ください。
注記2:法定代理人の方は、戸籍謄本(千葉市に本籍がある方は不要です)、登記事項証明書など資格が確認できるものをお持ちください。
窓口にお越しになる方の本人確認書類(運転免許証など)をお持ちください。
詳細な本人確認書類の一覧は「本人確認を実施しています」をご参照ください。
転居手続きの後に、券面更新(新しい住所の情報をマイナンバーカードへ記載)の手続きが必要です。
引越しをする方の中でマイナンバーカードをお持ちの方が複数名いる場合は、引越しをする方全員分のマイナンバーカードをお持ちください。
手続きの際に、交付時に設定した数字4桁の暗証番号を入力していただきます。事前にマイナンバーカードをお持ちの方全員分の暗証番号のご確認をお願いします。
注記1:暗証番号をお忘れの際は、別途再設定の手続きが必要です。手続きについてはお問い合わせください。
注記2:署名用電子証明書(6文字以上16文字以内の英数字)の更新も必要です。署名用電子証明書は代理人での更新ができませんので、後日ご本人様がご来庁をお願いいたします。同じ世帯の人が手続きする場合に限り、委任状があればお手続きが可能です。暗証番号のご確認をお願いします。
詳細は「マイナンバーカード(個人番号カード)の継続利用(他市区町村からの転入の場合)について」をご参照ください。
次の法定代理人については、発行日から3か月以内の各書類をご提示ください。
外国人住民の方は裏面に新住所を記載するため、在留カード等をお持ちください。
千葉市の新しい住所に住み始めてから14日以内です。住み始める前の日に受付はできません。
注記1:区役所の休日(土曜日・日曜日、祝日、年末年始)が14日目に当たる場合は、その日以後の最初の開庁日が届出期限です。
注記2:届出期限から大幅に遅れる場合、5万円以下の過料に処せられることがあります。外国籍の方が違反した場合は20万円以下の罰金や在留資格の取消(中長期のみ)になることがありますのでご注意ください。
注記1:区役所、市民センターの連絡先等は「住民票・戸籍取扱窓口のご案内」をご覧ください。
注記2:休日窓口の開設は区役所のみです。市民センターは開庁していないのでご注意ください。休日窓口の開設日は「休日開庁日のご案内」をご覧ください。
注記3:各区役所市民総合窓口課の混雑状況をリアルタイムで配信しています。詳細は「区役所窓口混雑状況配信サービス」をご覧ください。
注記4:各区役所市民総合窓口課での手続きを事前にインターネットで予約できる「区役所窓口優先案内オンライン予約(通称:窓口予約)サービス」をご利用ください。来庁時に優先して窓口にお呼びします。予約方法などの詳細は「区役所窓口優先案内オンライン予約」をご覧ください。
各区役所市民総合窓口課 | 電話番号 |
---|---|
中央区市民総合窓口課 | 043-221-2109 |
花見川区市民総合窓口課 | 043-275-6236 |
稲毛区市民総合窓口課 | 043-284-6109 |
若葉区市民総合窓口課 | 043-233-8126 |
緑区市民総合窓口課 | 043-292-8109 |
美浜区市民総合窓口課 | 043-270-3126 |
このページの情報発信元
市民局市民自治推進部区政推進課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟8階
電話:043-245-5134
ファックス:043-245-5155
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください