更新日:2022年6月22日

ここから本文です。

平和首長会議で行われている事業

千葉市は2009年(平成21年)8月3日、平和市長会議(現平和首長会議)に加盟しました。

平和首長会議で行われている事業をご紹介します。

 

2020年度 青少年「平和と交流」支援事業(HIROSHIMA and PEACE)

平和首長会議では、「青少年『平和と交流』支援事業」の一環として、広島市立大学で開講している講座

「HIROSHIMA and PEACE」に加盟自治体の青少年を招へいする事業を実施しています。

「HIROSHIMA and PEACE」は、世界中から集まった学生などが「ヒロシマと平和」を英語で学び、

討論する夏期集中講座です。

この事業への参加を希望する方は、市民総務課へお申込みください。

※募集の受付は終了しました。

2021年度は、新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、例年と同様に事業を実施することが困難な状況にあるため本事業は中止されることとなりました。

青少年「平和と交流」支援事業(HIROSHIMA and PEACE)開催概要

実施期間 2020年7月29日(水曜日)~8月8日(土曜日)
実施場所 広島市内(広島市立大学、平和記念公園等)
応募方法

参加をご希望の方は、3月5日(木曜日)までに

必要書類を市民総務課へご提出ください。

応募条件や必要書類等の詳細は平和首長会議ホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。

 

2022年度 子どもたちによる”平和なまち”絵画コンテスト

平和首長会議の加盟都市において平和教育が更に充実するよう、全加盟自治体の子どもたちを対象として、”平和なまち”をテーマに絵画コンテストを実施します。

このコンテストへ応募される方は、市民総務課へ作品等をご提出ください。

 

子どもたちによる”平和なまち”絵画コンテスト実施概要
応募期間 2022年10月31日(月曜日)まで
応募資格 千葉市にお住いの2022年11月1日時点で6歳以上15歳以下の方
募集詳細 募集要項(PDF:187KB)
応募方法

応募される方は、10月24日(月曜日)までに作品等を市民総務課へご提出ください。市民総務課から作品等をスキャンしたPDFデータを平和首長会議事務局へ電子メールにより提出します。なお、応募作品の返却は行いません。

提出物

応募申込書(ワード:24KB)

作品

事業の概要は平和首長会議ホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。

 

2022年度 青少年「平和と交流」支援事業(ひろしま子ども平和の集い)

平和首長会議では、「青少年『平和と交流』支援事業」の一環として、「ひろしま子ども平和の集い」に加盟都市の青少年を招へいする事業を実施しています。

「ひろしま子ども平和の集い」は、8月6日の平和記念日に広島平和記念公園内の国際会議場において、全国から広島を訪れる子どもたちと広島の子どもたちが平和のメッセージを発表する場として毎年開催しているものです。

 

「ひろしま子ども平和の集い」開催概要

開催日時 2022年8月6日(土曜日)10時00分~12時00分
会場 広島国際会議場フェニックスホール(広島市中区中島町1-5)
内容 被爆の実相を学び、音楽など芸術を通して平和について考えるとともに、青少年の平和ヘのメッセージを発表する。
【第1部 被爆の実相を学ぼう】
・原爆被害の概要説明
・被爆体験講話
【第2部 平和のバトンをつないでいこう】
・参加団体による平和の取組発表(1団体6分以内)
・共同メッセージの発表
参加費用 無料
募集要件 概ね6歳から18歳までの青少年で構成する国内のグループ。
ただし、成人の引率者が同行するグループに限ります。
募集締切

・平和の取組の発表を希望する団体
令和4年6月30日(木曜日)
・一般参加(傍聴のみ)

令和4年7月31日(日曜日)

参加の決定

・平和の取組の発表を希望する団体
主催者による審査により決定
・一般参加(傍聴のみ)

500名(先着順)

応募方法 「参加申込書」に必要事項をご記入の上、ご応募ください。
提出先

(公財)広島平和文化センター国際部

平和市民連帯課

〒730-0811広島市中区中島町1-5

E-mail:rentai@pcf.city.hiroshima.jp

募集詳細

募集要項(PDF:786KB)

参加申込書(ワード:26KB)

事業の概要は平和首長会議ホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。

 

「平和都市千葉市」トップページへ

このページの情報発信元

市民局市民自治推進部市民総務課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所新庁舎高層棟8階

ファックス:043-245-5155

somu.CIC@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?