更新日:2024年11月22日

ここから本文です。

ちば市政だより 2024年12月号 16面


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面

情報けいじばん

特に記載のないものは次のとおり
・申し込みは1日から受け付け
・応募多数の場合は抽選
・対象は市内在住・在勤・在学の方
・料金は無料

申込方法

必要事項【下記】を明記して、各宛先へ送付してください。
往復はがきの場合は、返信用の宛先も記入。
電子申請の場合は、「千葉市 電子申請」で検索

必要事項

◇催し名
◇コース名
◇希望の日時など
代表者の
◇氏名・フリガナ
◇〒・住所
◇年齢・学年
◇電話番号


一部の施設では、65歳以上の方や障害のある方などを対象に、優待・割引料金があります。

市の施設では、ここに掲載した以外にもイベント、教室・講座などの参加者を募集している場合があります。詳しくは、各施設へお問い合わせください。


施設

公民館

講座
申込方法
受付時間は特に記載のない限り9時から17時。直接来館も可
館名 講座・催し名 日時・対象・定員・申込方法など
中央 生浜公民館
電話 263-0268
FAX 263-0907
歌って心も体も健康に! 12月15日(日曜日)13時30分から15時
対象 成人
定員 20人
持ち物 筆記用具
申込方法 12月2日(月曜日)から9日(月曜日)に電話で
葛城公民館
電話 222-8554
FAX 222-1453
「扇の壁掛けお正月飾り」を作ろう 12月18日(水曜日)10時から12時
対象 成人
定員 10人
料金 1,500円
申込方法 12月2日(月曜日)から9日(月曜日)に電話で
冬休み子ども工作教室「ヒンメリのサンキャッチャー」 12月25日(水曜日)13時30分から15時30分
対象 小学生
定員 20人
料金 400円
申込方法 12月2日(月曜日)から16日(月曜日)に電話で。同館ホームページからも可
川戸公民館
電話 265-9256
FAX 265-4372
バルーンアート体験教室~クリスマスリースをつくろう~ 12月14日(土曜日)10時から12時
対象 小学生
定員 16人
持ち物 持ち帰り用袋
料金 150円
備考 川戸小学校・平山小学校の児童優先
申込方法 12月5日(木曜日)までに電話で。同館ホームページからも可
ビブリオバトル体験会~はじめてのビブリオバトル~ 12月15日(日曜日)13時から15時
内容 本のコミュニケーションゲーム
対象 中学生以上の方
定員 10人(見学者も受付可)
持ち物 紹介したい本(漫画や雑誌、電子書籍でも可)
申込方法 12月5日(木曜日)までに電話で。同館ホームページからも可
こんにゃくづくり体験教室 1月11日(土曜日)9時30分から12時
対象 成人
定員 8人
持ち物 エプロン、三角巾、布巾3枚、ゴム手袋(使い捨て手袋でも可)、持ち帰り用袋(容器でも可)、マスク
料金 500円
備考 完成品は約2キログラムの予定
申込方法 12月23日(月曜日)までに電話で。同館ホームページからも可
歴史講座~加曽利貝塚について知ろう!~ 1月18日(土曜日)10時から12時
対象 成人
定員 20人
申込方法 1月11日(土曜日)までに電話で。同館ホームページからも可
新宿公民館
電話 243-4343
FAX 243-3972
迎春!福を呼ぶ呼ぶ初笑い「新宿寄席」 1月12日(日曜日)13時30分から15時
対象 小学生以上の方
定員 50人
持ち物 手ぬぐい(ハンカチでも可)
申込方法 12月3日(火曜日)から10日(火曜日)に電話で
末広公民館
電話 264-1842
FAX 264-3746
「防災対策を学ぶ」シニア向けスマートフォン教室(Android) 12月20日(金曜日)13時30分から15時30分
対象 65歳以上の方
定員 12人
持ち物 筆記用具
備考 貸し出し機を使用
申込方法 12月2日(月曜日)から6日(金曜日)に電話で
椿森公民館
電話 254-0085
FAX 254-1285
ピラティス体験教室 1月21日、2月4日・18日の火曜日10時から11時30分 全3回
対象 おおむね40代から60代の女性
定員 8人
持ち物 ヨガマットまたはバスタオル
申込方法 12月10日(火曜日)から20日(金曜日)に電話で。Eメール
oubo.tsubakimori@ccllf.jp(必要事項を明記)、同館ホームページからも可
星久喜公民館
電話 266-4392
FAX 266-4981
お正月の寄せ植え 12月14日(土曜日)10時から12時
対象 成人
定員 15人
持ち物 ゴム手袋、持ち帰り用袋
料金 1,500円
申込方法 12月2日(月曜日)から10日(火曜日)に電話で
初めてのマジック体験〜誰でもできるやさしい手品〜 12月15日・22日、1月12日の日曜日10時から12時 全3回
対象 60歳以上の方
定員 12人
持ち物 筆記用具
申込方法 12月2日(月曜日)から10日(火曜日)に電話で。Eメール
oubo.hoshiguki@ccllf.jpも可(必要事項を明記)
松ケ丘公民館
電話 261-5990
FAX 263-9280
ウインナーの飾り切り教室 12月22日(日曜日)10時から11時30分
対象 小学4年生から6年生
定員 16人
持ち物 エプロン、三角巾、布巾2枚、上履き
申込方法 12月2日(月曜日)から15日(日曜日)に電話で。同館ホームページからも可
ちばのラーメン〜千葉の独創ラーメンを創り出す店主の学びと実践〜(オンライン録画配信) 12月24日(火曜日)10時から11時30分
対象 成人
定員 20人
備考 生涯学習センターで実施した講座の録画映像を視聴
申込方法 12月2日(月曜日)から15日(日曜日)に電話で。同館ホームページからも可
はじめてのサークル体験
(1)女性コーラス
(2)茶道
(3)太極拳
(4)尺八
(5)スポーツ吹き矢
1月30日(木曜日)(1)・(2)・(5)10時から12時、
(3)・(4)・(5)13時から15時
対象 成人
定員 各20人
備考 (3)(5)動きやすい服装で
申込方法 12月2日(月曜日)から1月15日(水曜日)に電話で。同館ホームページからも可
宮崎公民館
電話 263-5934
FAX 263-4904
失敗しても大丈夫!車いす料理人と作る「カンタンだし巻き玉子」 12月22日(日曜日)10時から12時
定員 8人または8組
持ち物 エプロン、三角巾
料金 500円
備考 小学4年生以下は親子で参加
申込方法 12月10日(火曜日)までに、Eメールで必要事項を明記して、Eメール
oubo.miyazaki@ccllf.jpへ。同館ホームページからも可
はじめてのバレエ!「バレエ体験会」 1月8日から29日の水曜日15時30分から16時15分 全4回
対象 3歳から小学1年生
定員 先着8人
持ち物 薄手の白タイツまたは薄手の靴下
備考 動きやすい服装で。定員に余裕があれば途中から参加も可
申込方法 Eメールで必要事項を明記して、Eメール
oubo.miyazaki@ccllf.jpへ。同館ホームページからも可
はじめての味噌づくり 1月11日(土曜日)13時から15時、12日(日曜日)9時から13時 全2回
対象 はじめてみそを作る方
定員 8人
持ち物 10リットルのみそ用容器、エプロン、三角巾(バンダナ)、布巾、筆記用具
料金 3,000円
申込方法 12月20日(金曜日)までに、Eメールで必要事項を明記して、Eメール
oubo.miyazaki@ccllf.jpへ。同館ホームページからも可
花見川 朝日ケ丘公民館
電話 272-4961
FAX 271-6994
新春弦楽コンサート 1月12日(日曜日)13時30分から14時30分
定員 30人
申込方法 12月9日(月曜日)から22日(日曜日)に電話で。
検見川公民館
電話 271-8220
FAX 271-9319
クリスマス音楽会 12月15日(日曜日)10時から12時
定員 40人
申込方法 12月2日(月曜日)から8日(日曜日)に電話で。同館ホームページからも可
子ども書き初め体験 12月21日(土曜日)13時30分から15時30分
対象 小学3年生から6年生
定員 8人
持ち物 書道道具一式、用紙、敷物、手本
申込方法 12月2日(月曜日)から8日(日曜日)に電話で。同館ホームページからも可
犢橋公民館
電話 259-2958
FAX 259-6431
エンジョイミュージック「エレクトーンクリスマスコンサート」 12月21日(土曜日)13時から14時30分
定員 30人
申込方法 12月11日(水曜日)までに電話で。同館ホームページからも可
冬休み「書き初め講座」 12月24日(火曜日)13時30分から15時30分
対象 小学3年生から中学3年生(小学3年生・小学4年生は保護者同伴)
定員 12人
持ち物 書道道具一式、手本、用紙(10枚以上)
申込方法 12月11日(水曜日)までに電話で。同館ホームページからも可
昔遊びを楽しもう! 1月13日(祝日)13時30分から15時30分
定員 20人
備考 小学4年生以下は保護者同伴
申込方法 12月25日(水曜日)までに電話で。同館ホームページからも可
こてはし台公民館
電話 250-7977
FAX 250-1992
親子で体験!郷土料理「太巻き祭りずし(あげはちょう柄)」をつくろう 1月19日(日曜日)10時から13時
対象 小学生と保護者
定員 8組
持ち物 エプロン、三角巾、布巾、手拭き用タオル、持ち帰り用容器、ラップ、上履き
料金 900円
申込方法 12月2日(月曜日)から16日(月曜日)に電話で。同館ホームページからも可
0歳児から3歳児と楽しむわらべうた&絵本時間のためのミニ講座 2月14日(金曜日)11時から12時
対象 0歳児から3歳児と保護者
定員 6組
申込方法 12月20日(金曜日)から1月17日(金曜日)に電話で。同館ホームページからも可
さつきが丘公民館
電話 250-7967
FAX 286-6469
さつき子育てサロン「クリスマス」 12月20日(金曜日)10時から12時
対象 2歳以下の子どもと保護者
定員 15組
料金 100円
申込方法 12月2日(月曜日)から8日(日曜日)に電話で。同館ホームページからも可
ミニ門松つくり体験教室 12月24日(火曜日)9時から12時
対象 成人
定員 10人
持ち物 細い木が切れるはさみ、園芸用手袋、持ち帰り用段ボール(高さ幅とも30cm程度)
料金 1,500円
申込方法 12月4日(水曜日)から10日(火曜日)に電話で。同館ホームページからも可
冬休み子ども教室「書き初め」 12月26日(木曜日)10時から12時
対象 小学3年生から中学生
定員 15人
持ち物 書道道具一式、書き初め課題
申込方法 12月5日(木曜日)から11日(水曜日)に電話で。同館ホームページからも可
新春「子どもかるた遊び」 1月11日(土曜日)13時から15時
対象 5歳から小学生(小学2年生以下は保護者同伴)
定員 15人
申込方法 12月18日(水曜日)から24日(火曜日)に電話で。同館ホームページからも可
長作公民館
電話 258-1919
FAX 286-6449
スマホ講座 スマホの基本とキャッシュレス 12月19日(木曜日)10時から12時
対象 60歳以上の方
定員 15人
備考 貸し出し機を使用
申込方法 12月11日(水曜日)までに電話で。同館ホームページからも可
アーティフィシャルフラワーで作る教室 12月23日(月曜日)10時から12時
対象 成人
定員 10人
持ち物 ニッパー、はさみ、持ち帰り用袋
料金 1,800円
備考 汚れてもよい服装で
申込方法 12月2日(月曜日)から16日(月曜日)に電話で。同館ホームページからも可
おうちでもできる!そば打ち教室 12月25日(水曜日)10時から13時
対象 成人
定員 12人
持ち物 エプロン、三角巾、持ち帰り用袋
料金 1,600円
申込方法 12月2日(月曜日)から16日(月曜日)に電話で。同館ホームページからも可
認知症を遅らせるAI~脳を長持ちさせる会話支援ロボットの開発~ 1月18日(土曜日)14時から16時
対象 成人
定員 15人
備考 さわやかちば県民プラザからのサテライト配信
申込方法 12月4日(水曜日)から18日(水曜日)に電話で。同館ホームページからも可
花園公民館
電話 273-8842
FAX 271-0370
新春ピアノ音楽会 1月18日(土曜日)14時から15時30分 
定員 40人
申込方法 12月9日(月曜日)から16日(月曜日)に電話で。同館ホームページからも可
花見川公民館
電話 257-2756
FAX 286-0185
赤のしめ縄ベースでつくるお洒落なお正月飾り 12月22日(日曜日)10時から12時
対象 成人
定員 15人
持ち物 ワイヤーを切るはさみ、持ち帰り用袋
料金 1,500円
申込方法 12月2日(月曜日)から8日(日曜日)に電話で
幕張公民館
電話 273-7522
FAX 273-6185
ゴムバンドで整える!体の歪みと痛みの根本解消講座 12月14日(土曜日)10時から12時
対象 成人
定員 15人
持ち物 汗ふきタオル
備考 動きやすい薄着
申込方法 12月7日(土曜日)必着。往復はがきに必要事項を明記して、〒262-0032花見川区幕張町4-602幕張公民館へ。同館ホームページからも可
幕張本郷公民館
電話 271-6301
FAX 271-0881
おせち料理作り 12月12日(木曜日)10時から13時
対象 成人
定員 16人
持ち物 エプロン、三角巾、布巾3枚、マスク、上履き、持ち帰り用容器2個
料金 1,500円
申込方法 12月7日(土曜日)までに電話で
お正月フラワー アレンジメント 12月24日(火曜日)10時から11時30分
対象 成人
定員 16人
持ち物 はさみ(花切り用)またはキッチンばさみ、軍手
料金 1,500円
申込方法 12月3日(火曜日)から9日(月曜日)に電話で
稲毛 稲毛公民館
電話 243-7425
FAX 243-3962
はじめての水墨画体験講座 12月7日(土曜日)10時から12時
対象 成人
定員 先着10人
持ち物 新聞紙、雑巾
申込方法 12月3日(火曜日)までに電話で
工作講座「クリスマス・ランプシェード作り」 12月8日(日曜日)10時から12時
対象 小学生
定員 8人
持ち物 はさみ、新聞紙、上履き
料金 350円
申込方法 12月2日(月曜日)までに電話で
書き初め講座 12月21日(土曜日)10時から12時、13時から15時
対象 小学3年生から6年生
定員 各10人
持ち物 書道道具一式、新聞紙、上履き
申込方法 12月2日(月曜日)までに電話で
草野公民館
電話 287-3791
FAX 287-3672
介護保険制度についてまなびましょう~必要になる前に備えましょう~ 1月20日(月曜日)10時から12時
対象 成人
定員 20人
申込方法 12月2日(月曜日)から11日(水曜日)に電話で。同館ホームページからも可
黒砂公民館
電話 241-2811
FAX 247-1931
くろすな新春コンサート「箏と尺八のハーモニー」 1月11日(土曜日)14時から15時30分
対象 成人
定員 20人
申込方法 12月6日(金曜日)から12日(木曜日)に電話で
小中台公民館
電話 251-6616
FAX 256-6179
そば打ち体験 家庭にある道具で年越しそばにチャレンジ 12月8日(日曜日)9時から12時、13時から16時
対象 成人
定員 各4人
持ち物 エプロン、三角巾、布巾2枚、上履き(運動靴)、持ち帰り用容器
料金 2,000円
申込方法 12月3日(火曜日)までに電話で。同館ホームページからも可
新春こなかだい寄席 1月11日(土曜日)10時から12時
対象 成人
定員 40人
申込方法 12月16日(月曜日)から22日(日曜日)に電話で。同館ホームページからも可
山王公民館
電話 421-1121
FAX 423-0359
中学生によるクリスマスコンサート 12月21日(土曜日)(1)13時30分から14時10分、(2)14時30分から15時10分
定員 25人
申込方法 12月5日(木曜日)から11日(水曜日)に電話で((1)か(2)を選択)
お正月のフラワーアレンジメント 12月23日(月曜日)10時から12時
対象 成人
定員 16人
持ち物 はさみ、持ち帰り用袋
料金 1,000円
申込方法 12月8日(日曜日)から14日(土曜日)に電話で
千草台公民館
電話 255-3032
FAX 255-3682
大人のためのおりがみ講座 12月11日(水曜日)13時から15時
対象 成人
定員 10人
申込方法 12月2日(月曜日)から8日(日曜日)に電話で
シニア向けはじめてのスマートフォン講座(Android) 12月18日(水曜日)10時から12時
対象 65歳以上の方
定員 10人
申込方法 12月2日(月曜日)から8日(日曜日)に電話で
都賀公民館
電話 251-7670
FAX 284-0627
冬の森ってどんな森?ネイチャーガイドと行く作草部市民の森自然観察会 1月12日(日曜日)10時から12時
定員 14人
申込方法 12月2日(月曜日)から15日(日曜日)に電話で。Eメール
oubo.tsuga@ccllf.jp(必要事項を明記)、同館ホームページからも可
ウクライナの家庭料理づくり 1月26日(日曜日)10時から14時
対象 成人
定員 12人
持ち物 受講決定時に通知
料金 1,500円
申込方法 12月2日(月曜日)から15日(日曜日)に電話で。Eメール
oubo.tsuga@ccllf.jp(必要事項を明記)、同館ホームページからも可
轟公民館
電話 251-7998
FAX 285-6301
がんと心のケア~安心して治療に臨むために患者さんとご家族が知っておくと役立つこと~ 12月7日(土曜日)14時から16時
対象 成人
定員 先着30人
備考 さわやかちば県民プラザからのサテライト配信
申込方法 当日直接会場へ
鉄オタ先生の脱線講座~成田新幹線と全国新幹線網の今を考える~ 12月21日(土曜日)10時から12時
対象 成人
定員 40人
申込方法 12月2日(月曜日)から15日(日曜日)に電話で。同館ホームページからも可
緑が丘公民館
電話 259-2870
FAX 286-6442
クリスマスパン教室~シュトーレン作りに挑戦~ 12月19日(木曜日)13時から16時30分
対象 成人
定員 12人
持ち物 小ボウル(直径17センチメートル、深さ8センチメートル程度)、大ボウル、木べら、スケッパー、布巾2枚(タオル地)、台布巾、エプロン、三角巾、持ち帰り用袋
料金 1,000円
申込方法 12月3日(火曜日)から9日(月曜日)に電話で。Eメール 
oubo.midorigaoka@ccllf.jpも可(必要事項を明記)
若葉 大宮公民館
電話 265-2284
FAX 265-6948
冬の子ども教室~書き初め名人になろう~ 12月25日(水曜日)10時から12時
対象 小学3年生から6年生
定員 10人
持ち物 書道道具一式、用紙、手本
申込方法 12月3日(火曜日)から10日(火曜日)に電話で。Eメール
oubo.omiya@ccllf.jpも可(必要事項を明記)
ちばのラーメン~千葉の独創ラーメンを創り出す店主の学びと実践~(オンライン録画配信) 1月16日(木曜日)10時から11時30分
定員 20人
備考 生涯学習センターで実施した講座の録画映像を視聴
申込方法 12月10日(火曜日)から1月7日(火曜日)に電話で。Eメール
oubo.omiya@ccllf.jpも可(必要事項を明記)
加曽利公民館
電話 232-5182
FAX 232-6408
フラワーアレンジメント講座「豪華なお正月飾り」 12月22日(日曜日)9時30分から12時30分
対象 成人
定員 12人
料金 2,300円
備考 持ち物は後日連絡
申込方法 12月9日(月曜日)までに電話で。Eメール
oubo.kasori@ccllf.jpも可(必要事項を明記)
桜木公民館
電話 234-1171
FAX 234-1172
ちばのラーメン~千葉の独創ラーメンを創り出す店主の学びと実践~(オンライン録画配信) 1月8日(水曜日)10時から11時30分
定員 20人
備考 生涯学習センターで実施した講座の録画映像を視聴
申込方法 12月2日(月曜日)から20日(金曜日)に電話で
更科公民館
電話 239-0507
FAX 239-0569
初心者のためのバードウオッチング講座 2月1日(土曜日)9時から12時
雨天・荒天の場合、8日(土曜日)に延期
場所 更科公民館・泉自然公園
対象 成人
定員 30人
備考 駐車場=1日400円(泉自然公園)
申込方法 12月2日(月曜日)から28日(土曜日)に電話で
千城台公民館
電話 237-1400
FAX 237-1401
千葉市埋蔵文化財調査センター歴史講座「発掘成果から見た動物と人の3万年」 1月10日(金曜日)10時から12時
定員 25人
持ち物 筆記用具
備考 窓口申し込みの場合は返信用はがきを持参
申込方法 12月2日(月曜日)から21日(土曜日)必着。往復はがきに必要事項を明記して、〒264-0004若葉区千城台西2-1-1千城台公民館へ。同館ホームページからも可
みつわ台公民館
電話 254-8458
FAX 254-3135
フラワーアレンジメント~新年を祝うお正月のお花に挑戦~ 12月27日(金曜日)9時30分から12時30分
対象 成人
定員 14人
持ち物 はさみ、持ち帰り用袋
料金 2,300円
備考 窓口申し込みの場合は返信用はがきを持参
申込方法 12月9日(月曜日)必着。往復はがきに必要事項を明記して、〒264-0032若葉区みつわ台3-12-17みつわ台公民館へ。同館ホームページからも可
新春みつわ台寄席 1月21日(火曜日)13時30分から15時30分
定員 先着40人
申込方法 12月2日(月曜日)から電話で
越智公民館
電話 294-6971
FAX 294-1931
子ども書き初め教室 12月21日(土曜日)10時から12時
対象 小学生
定員 16人
持ち物 書道道具一式
申込方法 12月2日(月曜日)から8日(日曜日)に電話で
おゆみ野公民館
電話 293-1520
FAX 293-1521
新春落語「おゆみ野寄席」 1月15日(水曜日)13時30分から15時
定員 先着50人
申込方法 12月2日(月曜日)から12日(木曜日)に電話で
椎名公民館
電話 292-0210
FAX 292-4631
白水引しめ縄でお正月飾り作り 12月14日(土曜日)10時から12時
対象 成人
定員 10人
料金 1,500円
申込方法 12月6日(金曜日)までに電話で
土気公民館
電話 294-0049
FAX 294-4233
はじめての味噌づくり 1月22日(水曜日)13時30分から15時30分、23日(木曜日)9時から13時 全2回
対象 成人
定員 8人
持ち物 10リットル容器、ビニール袋(漬物用)、エプロン、三角巾、布巾
料金 3,000円
申込方法 12月20日(金曜日)必着。往復はがきに必要事項を明記して、〒267-0061緑区土気町1631-7土気公民館へ。同館ホームページからも可
ちばのラーメン~千葉の独創ラーメンを創り出す店主の学びと実践~(オンライン録画配信) 1月30日(木曜日)10時から11時30分
定員 先着10人
備考 生涯学習センターで実施した講座の録画映像を視聴
申込方法 12月2日(月曜日)から電話で。同館ホームページからも可
美浜 磯辺公民館
電話 278-0033
FAX 278-9959
すっきり年越し!年末の整理収納術 12月13日(金曜日)10時から12時
対象 成人
定員 30人
持ち物 筆記用具
申込方法 12月5日(木曜日)までに電話で。Eメール
oubo.isobe@ccllf.jpも可(必要事項を明記)
稲浜公民館
電話 247-8555
FAX 238-4176
稲浜中学校区小学校絵画展覧会 12月7日(土曜日)から19日(木曜日)9時から21時
打瀬公民館
電話 296-5100
FAX 296-5566
折り紙教室~お正月飾り 円環扇一羽鶴を折ろう~ 12月18日(水曜日)10時から12時
対象 成人
定員 8人
料金 500円
申込方法 12月2日(月曜日)から9日(月曜日)に電話で。同館ホームページからも可
幸町公民館
電話 247-0666
FAX 238-4153
こどもけん玉教室 1月11日から25日の土曜日10時から12時 全3回
対象 小学生
定員 12人
持ち物 けん玉
備考 貸し出しあり
申込方法 12月2日(月曜日)から17日(火曜日)に電話で。Eメール 
oubo.saiwaicho@ccllf.jpも可(必要事項を明記)
高浜公民館
電話 248-7500
FAX 248-6851
弁護士による講演「相続ってどうすれば?~悩む前に学んでみよう~」 1月9日(木曜日)10時から12時
対象 成人
定員 20人
申込方法 12月9日(月曜日)から17日(火曜日)に電話で。同館ホームページからも可
子育ておしゃべりタイム
日時
10時から12時
対象
子育て中の方・妊婦およびパートナー(子ども同伴可)
申込方法
当日直接会場へ(時間中出入り自由)
日程 館名 問い合わせ
中央 12月11日(水曜日)
18日(水曜日)
25日(水曜日)
松ケ丘公民館
末広公民館
生浜公民館
松ケ丘公民館
電話 261-5990
花見川 12月11日(水曜日) 幕張公民館 幕張公民館
電話 273-7522
稲毛 12月6日(金曜日)
9日(月曜日)
27日(金曜日)
轟公民館
小中台公民館
山王公民館
小中台公民館
電話 251-6616
若葉 12月12日(木曜日)
26日(木曜日)
若松公民館
みつわ台公民館
千城台公民館
電話 237-1400
12月5日(木曜日)
11日(水曜日)
土気公民館
おゆみ野公民館
誉田公民館
電話 291-1512
美浜 12月5日(木曜日)
19日(木曜日)
高浜公民館 稲浜公民館
電話 247-8555

バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面

クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスこのページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。

このページの情報発信元

総合政策局市長公室広報広聴課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階

ファックス:043-245-5796

kohokocho.POM@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?