更新日:2024年11月22日

ここから本文です。

ちば市政だより 2024年12月号 19面

特集


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面

クリスマス特集

スイス・クリスマスマーケット ㏌ マクハリ2024

千葉市の姉妹都市であるスイス・モントルー市の冬の風物詩クリスマスマーケットを、海浜幕張駅南口駅前広場を中心に開催します。環境先進国といわれるスイスからサステナブルでアートなグッズを厳選して展示・販売するほか、スイスの食べ物やワークショップ、ジャズなどのステージイベントもお楽しみいただけます。

日時
12月13日(金曜日)14時から20時、14日(土曜日)11時から20時、15日(日曜日)11時から19時
会場
海浜幕張駅南口駅前広場、三井アウトレットパーク幕張2階ステージほか
内容
ツリー点灯セレモニー、スイスに関連した飲食物の販売(スイスワイン、ラクレットチーズなど)、ワークショップ、ステージイベント(ジャズ、アルプス民謡など)、サンタクロースとの記念撮影など
*13日(金曜日)18時から行うツリー点灯セレモニーで使用するクリスマスキャンドルを同日17時から本部テントで無料配布します。(先着100人)

詳しくは、「クリスマスマーケット マクハリ」で検索

問い合わせ クリスマスマーケット in マクハリ実行委員会(窓口代行合同会社リードエージェント) 電話 304-5925 FAX 304-5926

PIST6クリスマス

PIST6は、「ケイリン」に基づく、スポーツ色を強めた世界初の公営競技です。12月はクリスマスイベントを実施します。

日時
12月21日(土曜日)・22日(日曜日)
デイ=13時から16時30分、ナイト=17時20分から21時
会場
TIPSTAR DOME CHIBA(中央区弁天4-1-1)
内容
クリスマス限定フード販売、キックバイク・BMXなどの走行体験、オリンピック選手来場(21日)、ピックスのクリスマスショー(22日)など
料金
無料(一般観戦席に限る)

詳しくは、「PIST6クリスマス」で検索

問い合わせ 公営事業事務所 電話 251-7111 株式会社JPF FAX 050-3512-3840

千葉みなとクリスマスマーケット2024

さんばしひろばでクリスマスマーケットを実施します。

日時
12月22日(日曜日)10時から19時 荒天中止
会場
さんばしひろば(ケーズハーバー前)
内容
クリスマスグッズのマルシェやキッチンカーが大集合します。ステージパフォーマンスや巡視艇の船内見学会のほか、千葉港内周遊クルーズに乗船することもできます!

詳しくは、「千葉みなとクリスマスマーケット」で検索

問い合わせ 千葉市みなと活性化協議会事務局(まちづくり課) 電話 245-5348 FAX 245-5627


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面

学芸員が選ぶ 今月のイッピン

ザ・キャビンカンパニー『ゆうやけにとけていく』

夕日が大きな窓から差し込む浴室の、湯気がホコホコと立ちのぼる湯船に首まで浸かる女の子。その目には大粒の涙が浮かんでいます。

ぼんやりと眺める視線の先には何が見えているのでしょうか。痛いのは、擦りむいた膝の傷だけじゃない。今日一日のできごとが頭の中でぐるぐると浮かんでは、悔しさや悲しさ、言葉にできない複雑な気持ちが、心に押し寄せているのかもしれません。

窓の外へ目を向ければ、光そのもののように均質な色彩でたっぷりと描かれている太陽が、ゆっくりと沈んでいくのが見えます。夕焼けの空は、温かみのある濃いピンクからオレンジへと移っていくグラデーションで表現されています。

楽しい一日ではなかったかもしれないけれど、でもきっと大丈夫。夕方のやさしい光は、そっと寄り添い語りかけているようです。

結成15周年を迎える二人組の絵本作家ザ・キャビンカンパニーの展覧会では、本作を含む絵本の数々とそれらの原画だけでなく、立体造形、映像作品など、彼らの幅広い仕事をご覧いただけます。

「ザ・キャビンカンパニー大絵本美術展〈童堂賛歌〉」(1月13日まで)にて展示中です。

問い合わせ 市美術館 電話 221-2311 FAX 221-2316


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面

千葉開府900年への道

「七、おうばんから生まれた大盤振る舞い」

早いもので2024年も年の瀬が近付いてきました。

家族や友人と集まって食事や宴会を催す機会も増え、ついつい気持ちも大きくなって大盤振る舞いする機会があるかもしれません。

この時期になると耳にすることが多い「大盤振る舞い」という言葉ですが、どういった由来の言葉なのでしょうか。

千葉一族が活躍した鎌倉時代には、年頭に御家人が将軍に祝膳を献上し、参列した御家人と食膳を共にする「おうばん」という儀式が行われていました。

同じ場で共に飲食をし、将軍と御家人の主従関係のほか、御家人同士が将軍・源頼朝との絆を介して互いに結びつく関係を確かめ合う場としての意味を持っていたようです。

鎌倉時代のことを書いた歴史書『吾妻あづまかがみ』によれば、千葉つねたねは、頼朝が鎌倉を本拠としてから初めての元日に垸飯を用意する大役を務め、1メートル近い大きな鯉など非常に豪勢な食膳を用意したそうです。その後も常胤はたびたび元日の垸飯の準備を務めましたが、幕府屈指の有力御家人としてだけではなく、頼朝が常胤を信頼していたこともその背景にはあったのかもしれません。

当時の重要な儀式であった「垸飯」から「大盤振る舞い」という言葉に転じたわけですが、会食が増えるこれからの時期、同じ卓を囲む相手のことを思いながらその関係を深める食事の時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。


バックナンバーこの号の目次
1面2面3面4面5面6面7面8面9面10面11面12面13面14面15面16面17面18面19面

クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスこのページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。

このページの情報発信元

総合政策局市長公室広報広聴課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階

ファックス:043-245-5796

kohokocho.POM@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?