ホーム > 市政全般 > 組織案内 > 組織から探す > 都市局 > 都市局都市部都市安全課 > 被相続人居住用家屋等確認書の交付

更新日:2025年2月12日

ここから本文です。

被相続人居住用家屋等確認書の交付

亡くなった方が所有していた居住用家屋及びその敷地を取得し、譲渡した場合の特例措置について、制度や手続きについて紹介しています。

制度概要

相続又は遺贈により被相続人の居住用家屋及びその敷地等の取得をした個人が、当該家屋又はその敷地等を譲渡した場合に、譲渡所得から3,000万円を特別控除するという特例措置が、平成28年度の税制改正により創設されました。

※令和6年1月1日以降の譲渡の場合、当該家屋又は家屋取壊し後の土地等を取得した相続人が3名以上であれば、特別控除額は1人あたり2,000万円となります。

※特例措置を受けるためには、管轄の税務署にて確定申告を行う必要があります。要件や制度の内容については管轄の税務署へお問い合わせください。

被相続人居住用家屋等確認書の交付申請

税務署へ提出する書類の1つに被相続人居住用家屋等確認書があります。
千葉市内に当該家屋等が存する場合、千葉市が同確認書の交付を行います。

交付の流れ

交付までの流れ

  • 確認書の発行は制度の適用を確約するものではありません。制度の適用に関することは、お住まいの管轄税務署へ事前に相談ください。
  • 確認書の発行には、日数を要します(2~3週間程度。税務署への確定申告の手続きに間に合うよう、余裕をもって申請してください。
  • 申請書の記入漏れや添付書類の不足があった場合、また、確定申告の時期(2~3月)は、通常より時間を要する場合があります。
  • 提出書類は返却できません。必要に応じて、あらかじめコピーをお取りください。

提出先

当該家屋等の存する区の区役所 地域づくり支援課にご提出ください。

<各区役所 地域づくり支援課>

【中央区】
〒260-8733 中央区中央4丁目5番1号きぼーる11F
TEL:043-221-2106

【若葉区】
〒264-8733 若葉区桜木北2丁目1番1号    
TEL:043-233-8123

【花見川区】
〒262-8733 花見川区瑞穂1丁目1番地
TEL:043-275-6213
【緑区】
〒260-8733 緑区おゆみ野3丁目15番地3
TEL:043-292-8106
【稲毛区】
〒263-8733 稲毛区穴川4丁目12番1号
TEL:043-284-6106
【美浜区】
〒260-8733 美浜区真砂5丁目15番1号
TEL:043-270-3123

 

市への提出物

1⃣【令和6年1月1日以降の譲渡】家屋と敷地を譲渡する場合(別記様式1-1)
 ・申請書(PDF:184KB)
 ・申請書(ワード:26KB)
 ・記載例・提出書類チェックリスト(PDF:822KB)
2⃣【令和5年12月31日以前の譲渡】家屋と敷地を譲渡する場合(別記様式1-1)
 ・申請書(PDF:121KB)
 ・申請書(ワード:28KB)
 ・記載例・提出書類チェックリスト(PDF:804KB)


3⃣【令和6年1月1日以降の譲渡】家屋を解体後、敷地のみを譲渡する場合(別記様式1-2)
 ・申請書(PDF:186KB)
 ・申請書(ワード:35KB)
 ・記載例・提出書類チェックリスト(PDF:1,725KB)
4⃣【令和5年12月31日以前の譲渡】家屋を解体後、敷地のみを譲渡する場合(別記様式1-2)
 ・申請書(PDF:130KB)
 ・申請書(ワード:28KB)
 ・記載例・提出書類チェックリスト(PDF:827KB)


5⃣【令和6年1月1日以降の譲渡】譲渡後、家屋が耐震基準に適合することとなった場合(別記様式1-3)
 ・申請書(PDF:187KB)
 ・申請書(ワード:27KB)
 ・記載例・提出書類チェックリスト(PDF:864KB)
6⃣【令和6年1月1日以降の譲渡】譲渡後、買主が家屋の解体を行った場合(別記様式1-3)
 ・申請書(PDF:187KB)
 ・申請書(ワード:27KB)
 ・記載例・提出書類チェックリスト(PDF:864KB)

 

  • その他必要書類(詳細は各『記載例・提出書類チェックリスト』をご参照ください)
  • 切手を貼った返信用封筒(窓口で受領を希望する場合は不要)

留意事項

  • 申請書は郵送でも構いません。
    ※確認書の受領を郵送希望される場合、返信先の住所・氏名を記入した返信用封筒に切手を貼り同封してください。返信用封筒がない場合は郵送での対応はいたしませんのでご注意願います。(窓口で受け取りたい場合は事前に区役所にご確認ください。)
  • 返信先は申請者本人としてください。ただし、委任状により代理人とする事ができます。
  • 申請者の代理人が被相続人居住用家屋等確認書の交付申請をする場合は、申請書を提出する際に委任状(ワード:15KB)(別ウインドウで開く)を添付してください。

このページの情報発信元

都市局都市部都市安全課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所低層棟4階

ファックス:043-245-5627

anzen.URU@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?