ホーム > 健康・福祉 > 健康・医療・生活衛生 > 健康 > 感染症 > 【医療機関の方向け】感染症サーベイランスシステムの利用申請手続き

更新日:2024年12月13日

ここから本文です。

【医療機関の方向け】感染症サーベイランスシステムの利用申請手続き

感染症サーベイランスシステムとは

これまで感染症サーベイランスシステムについては、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(以下「感染症法」という。)に基づく感染症発生動向調査事業を円滑かつ確実に実施するために、主に行政機関で運用されておりました。

この度、当該システムが更改され、医療機関による発生届や定点報告医療機関による定点報告のオンライン入力が可能となりました。

更に、感染症法が改正され、発生届や定点報告について、厚生労働省令で定める感染症指定医療機関は、電磁的方法により行うことが義務化され、それ以外の医療機関については、努力義務化されました(令和5年4月1日施行)。

このため、医療機関の皆様におかれましては、次期システムの利用に必要なアカウント発行のため、本ページで紹介しますとおり手続きをしていただくよう、お願い申し上げます。

※本システムは医療機関・動物診療施設を対象としたものであり、それ以外の方はご利用いただけません。

利用者アカウントの申請方法 

医療機関ごとに設置いただく「システム利用管理者」(※)を介して、以下の1または2の方法により申請をお願いいたします。

1.電子申請

ちば電子申請サービスから申請ください。

(申請画面はこちら)(外部サイトへリンク)

2.メール申請

「申請様式」に必要事項を記載し、メールで提出ください。

記載方法は、「記載例」をご確認ください。

※「システム利用管理者」は、利用機関における利用者のIDの発行、変更、停止、削除の有無を管理したり、利用者に利用規約を遵守させるよう努めることなどが求められます。

留意点

  • アカウントの種類は3つ(1.医療機関(全数報告用)、2.医療機関管理者(定点報告用)、3.動物診療施設)あります。
  • 発生届入力用のアカウントは「医療機関(全数報告用)」、定点報告用のアカウントは「医療機関管理者(定点報告用)」です。
  • 各アカウントはそれぞれ独立しているため、担当する業務ごとにアカウントが必要です。
  • 定点報告医療機関(感染症法第14条に基づき千葉県から指定された医療機関)は、「医療機関(全数報告用)」と「医療機関管理者(定点報告用)」両方のアカウントが必要です。
  • 定点報告医療機関としての指定を受けていない医療機関は原則「医療機関(全数報告用)」のアカウントのみが必要です。
  • システムを利用される予定の方全員の利用申請をお願いします。
  • システムの利用にあたっては、「利用規約」(PDF:271KB)への同意が前提となりますので、ご確認ください。

申請後の流れ

申請内容を受付後、内容に不足がないかなどの確認を行います。市から連絡させていただくことがありますので、ご対応をお願いします。

確認後、利用者アカウントを発行し、利用者ID、初期パスワード及びシステムのURL等を登録いただいたメールアドレスへ送付しますので、メール受信できるようお願いします。

アカウント発行まで1週間程度お時間をいただくことがあります。

利用者を追加・変更・削除したい場合

人事異動等に伴い利用者のIDの追加、変更、削除をすることとなった場合、医療機関ごとに設置いただく「システム利用管理者」を介して、以下のとおり手続きをしていただくようお願いします。

追加の場合

上記の「利用者アカウントの申請方法」のとおり申請してください。

変更・削除の場合

以下の1または2の方法により申請してください。

1.電子申請

ちば電子申請サービスから申請ください。

(申請画面はこちら)(外部サイトへリンク)

2.メール申請

以下の内容をメール本文に記載の上、上記の「利用者アカウントの申請方法」と同じアドレスへメールしてください。

  • 変更または削除される利用者のIDまたは利用者名
  • 変更の場合は、変更内容
  • 削除の場合は、削除の旨

参考資料


このページの情報発信元

保健福祉局医療衛生部健康危機管理課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟9階

ファックス:043-245-5643

kenkokikikanri.HWM@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?