更新日:2024年8月1日

ここから本文です。

介護予防ケアマネジメントについて

介護予防ケアマネジメントとは

介護予防ケアマネジメントとは、介護予防・日常生活支援総合事業(以下「総合事業」)を効果的に実施する上で、重要な役割を担うサービスです。

本人の興味・関心や生活上の困りごとを把握し、本人の意欲を引き出し、どんな生活をしたいか具体的な目標を立てられるよう支援します。

介護予防ケアマネジメントの内容

お住まいの地域のあんしんケアセンターと契約を結び、要介護状態にならないよう、自立支援に重点を置き、高齢者自身に健康や介護予防を意識してもらうことを踏まえて、介護予防サービス・支援計画を作成します。

介護予防ケアマネジメントの対象者

1.要支援1または要支援2の認定を受けている
2.基本チェックリストの結果、事業対象者として判定された

どちらかに該当し、総合事業のみ利用する方
※介護保険によるサービス(福祉用具貸与やデイケア等)を利用する方(総合事業の併用を含む)は、介護予防支援として計画を作成します

介護予防ケアマネジメントの類型

1.介護予防ケアマネジメントA
給付管理を要する総合事業を利用する際に行います
介護予防支援と同様に、アセスメント、原案作成、サービス担当者会議の実施を経て決定します。
2.介護予防ケアマネジメントC
住民主体型サービスなど、給付管理を要さない事業を利用する際に行います。
初回のみ、簡略化した介護予防ケアマネジメントを実施し、サービス利用につなげます。

介護予防ケアマネジメントの委託

介護予防ケアマネジメントAのみ、ケアプランを作成する指定居宅介護支援事業所に業務の一部委託を行い、ケアマネジャーが担当することもあります。
※介護予防ケアマネジメントは、あんしんケアセンターから委託を受けた場合のみ提供できます。

FAQへのリンク

  • よくある質問

 

このページの情報発信元

保健福祉局健康福祉部地域包括ケア推進課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟9階

ファックス:043-245‐5293

hokatsucare.HWH@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?