ホーム > 市政全般 > 組織案内 > 組織から探す > 保健福祉局 > 保健福祉局 高齢障害部 精神保健福祉課 > 精神障害にも対応した地域包括ケアシステム

更新日:2025年1月17日

ここから本文です。

精神障害にも対応した地域包括ケアシステム

千葉市精神障害にも対応した地域包括ケアシステム構築推進事業について

第6期千葉市障害福祉計画(令和3年度~令和5年度)に成果目標を設定して、精神障害者が地域の一員として安心して、自分らしい暮らしを送れるよう、地域の課題を共有化した上で、精神科病院・事業所・行政等が連携し、精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築を目指しています。

地域移行支援手順書を作成しました!

「千葉市精神障害にも対応した地域包括ケアシステム構築推進事業」において、精神障害者の長期入院者における「地域移行支援」について手順書を作成しました。

こちらの手順書は、あくまでも基本的な流れになりますので、支援の振り返りや職場内研修などでご活用ください。

地域移行支援手順書(エクセル:167KB) ← こちらからダウンロードをお願いします

1.地域包括ケアシステム構築推進連携会議の開催(年3回)

・構成員:精神科病院の地域移行に関わる職員、地域の事業者、行政機関等
・協議事項:精神科病院における長期入院者の地域移行プログラム内容等の検討、事業実施状況の把握、事業実施後の評価

2.分科会の開催

実践を目的とした、3つの分科会(通称名:進め隊・広め隊・深め隊)を連携会議のもとに設置し、積極的な活動を実施しています。

分科会

概要

活動内容

活動報告
(令和4年度)

進め隊 地域移行支援・地域定着支援の地域での展開
  • 構築推進サポーターを活用した地域移行支援の展開
  • 地域移行支援、地域定着支援に関する地域課題の検討や調査・分析
令和4年度 進め隊活動報告(PDF:1,099KB)
広め隊 地域住民等への広報啓発活動
  • 市民向け啓発事業、学校関係者向け啓発
令和4年度 広め隊活動報告(PDF:1,271KB)
深め隊 ピアサポーターの育成や活用
  • ピアサポーター実践者同士の交流や意見交換
  • 市民や関心がある方に向けた交流・啓発
  • ピアサポーターの活用促進の関する促進
令和4年度 深め隊活動報告(PDF:174KB)

3.講演会等のお知らせ

《進め隊》 

  【相談支援事業所の相談員交流会】

    日 時:令和7年1月31日(金)14:00~16:00

    場 所:千葉市役所XL202会議室

    <チラシ(PDF:450KB)

《広め隊》

   【美浜区市民向け講座※中止となりました。

    日 時:令和7年1月25日(土)10:00~12:00

    場 所:高洲コミュニティセンター

    内 容:①こころの病気

        ②障害福祉サービスの利用に向けた相談支援

        ③シンポジウム

    <チラシ(PDF:1,008KB)

   【緑区市民向け講座】 ※中止となりました。

    日 時:令和7年2月1日(土)14:00~16:00

    場 所:緑保健福祉センター

    内 容:①こころの病気

        ②当事者によるリカバリーストーリー

        ③地域移行支援

    <チラシ(PDF:754KB)

   【若葉区市民向け講座】 

    日 時:令和7年3月8日(土)10:00~12:00

    場 所:大宮公民館

    内 容:①精神疾患の基礎知識

        ②地域における相談窓口

        ③シンポジウム

    <チラシ(PDF:651KB)

 

   【中央区市民向け講座※終了しました。

   中央区では松波ふくしフェスタの中で講座を開きます!

    日 時:令和6年10月26日(土)9:00~13:00

    場 所:松波会館(旧:松波公民館)

    内 容:①福祉用具の展示・説明・体験

        ②こころの病気に関する講座

         (10:30~11:30、11:30~12:30)

        ③相談機関による情報コーナー

    <チラシ(PDF:449KB)

    【花見川区市民向け講座※終了しました。

    日 時:令和6年10月19日(土)10:00~12:00

    場 所:さつきが丘公民館(先着20名

    内 容:①当事者家族のお話

        ②訪問看護による支援

        ③地域における相談窓口

    <チラシ(PDF:724KB)

     【稲毛区市民向け講座】※終了しました。

    日 時:令和6年7月20日(土)14:00~

    場 所:山王公民館 または オンライン

    定 員:30名(先着)※オンライン参加者は無制限

    申込期間:令和6年6月20日(木)~

          令和6年7月12日(金)まで

    申込方法:①電子申請 

         ②電話(043-238-9980)

      <チラシ(PDF:698KB)

    ※駐車場に限りがありますので、

      公共交通機関にてお越しください。

《深め隊》

        「リカバリーストーリーから学ぶ支援のかたち」

   ~家族として支援者としてできること・・?関わり方のコツを学ぼう!

    日  程:前編 令和6年9月13日(金)

         後編 令和6年11月8日(金)

    時  間:各回14時~15時30分

    場  所:こころの健康センター

    申込方法:①メール(kokoronokenko.HWS@city.chiba.lg.jp)

         ②電話(043-204-1582)

         ③FAX(043-204-1584)

           <チラシ・申し込み用紙(PDF:466KB)

         <研修概要>

    問い合わせ先

    千葉市こころの健康センター

    電話:043-204-1582 メール:kokoronokenko.HWS@city.chiba.lg.jp

《その他》

  「地域における福祉・医療サービス何でも相談会」(チラシ(PDF:591KB)

   使えるサービスを知って不安を軽くしましょう!!

   日 時:10月7日(月) 14:00~16:00

   場 所:千葉市役所 本庁舎XL会議室202

   対 象:精神科等を受診されている方やご家族、心の不調を感じている方

   定 員:60名(オンライン参加は無制限)

   参加費:無料

   申込方法:①電子申請(外部サイトへリンク)←クリックすると申し込み先になります。

        ②二次元コード↓

         二次元コード

        ③電話受付(043-238-9980)

    申込期間:電子申請 令和6年9月2日(月)~30日(月) 

         電話受付 令和6年9月2日(月)~10月3日(木)

         ※電話受付と電子申請では、申し込み期間が異なり

          ますのでご注意ください。    

        

   

精神障害を抱えた皆さまが地域で安心して生活できるよう、応援します!

心の悩みを抱えた方とご家族様に向けた「黄色いチラシ」を作成しました。チラシ(PDF:280KB)

このページの情報発信元

保健福祉局高齢障害部精神保健福祉課

千葉市中央区問屋町1-35 千葉ポートサイドタワー11階

seishinhoken.HWS@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?