ホーム > 市政全般 > 組織案内 > 組織から探す > 保健福祉局 > 保健福祉局 高齢障害部 精神保健福祉課 > 自立支援医療(精神通院)、精神障害者保健福祉手帳

更新日:2022年12月5日

ここから本文です。

自立支援医療(精神通院)、精神障害者保健福祉手帳

お知らせ

自立支援医療(精神通院)の経過的特例対象者の方へのお知らせ

令和3年3月31日までとされていた経過的特例ですが、法律施行令の改正により、令和6年3月31日まで延長されることになりました。詳細は下記をご確認ください。

公布通知(PDF:49KB)

障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律施行令の一部改正(PDF:193KB)

新型コロナウイルスの感染症の影響を踏まえた自立支援医療(精神通院医療)の支給認定の取扱いについて

令和3年3月1日以降に有効期間が終了する受給者証をお持ちの方については、通常どおりの更新手続きが必要ですが、新型コロナウイルス感染症の影響に伴い、やむを得ず診断書をとれない等の状況にある方は各区健康課へご相談ください。

令和3年度の自立支援医療(精神通院医療)受給者証更新手続について

令和2年11月13日付で、厚生労働省から以下のとおり事務連絡が発出されました。

自立支援医療(精神通院医療)支給認定の有効期間延長措置の終了について(PDF:111KB)

令和3年3月1日以降に受給者証の有効期間を満了する方は、通常の更新手続きが必要となりますのでご注意ください。

精神障害者保健福祉手帳についてのお知らせ

平成28年1月1日から、いわゆるマイナンバー法(番号法)による個人番号の利用が開始されています。

これに伴い、精神障害者保健福祉手帳の発行事務において、個人番号を活用し情報連携による年金照会の運用を開始することとなりました。

したがって、当市においても令和2年7月1日から、精神障害者保健福祉手帳の申請書・届出書への個人番号記載が必要となり、加えて、申請にあたり身元確認が必要となりますので、申請時には以下のいずれかの確認書類をお持ちください。

【公的機関が発行した顔写真入りの書類1点】

・個人番号カード

・運転免許証

・パスポート

・在留カードまたは特別永住者証明書等の本人確認の書類等

※上記書類がない場合

【公的機関が発行した顔写真なしの書類2点】

・各種公的医療保険の被保険者証

・年金手帳

・児童扶養手当証書

・特別児童扶養手当証書等

※詳細は各区保健福祉センター健康課にお問い合わせ下さい。

 1.自立支援医療(精神通院)

精神障害の治療のため、通院して医療を受けた場合、その費用の一部を公費負担する制度です。
申請等の窓口は、居住地または現在地区保健福祉センター健康課です。
手続等についての案内、詳細及び注意事項等については以下のファイルを参照してください。

自立支援医療(精神通院医療)制度をご存知ですか?(PDF:141KB)

申請に必要な書類については下記リンク先をご確認ください。
自立支援医療(精神通院医療)制度について(PDF:245KB)

※参考「自立支援医療費(精神通院医療)の支給認定判定指針」(PDF:273KB)(国通知平成18年3月3日障発303002号)


※ページ不足等、早急に上限管理票が必要な場合には下記よりダウンロードしてご使用ください。

上限管理票(PDF:190KB)(別ウインドウで開く)(PDF:190KB)

 

 自立支援医療(精神通院)関係様式

番号 様式
1-1 自立支援医療(精神通院医療)用申請書PDFファイル(PDF:401KB)
1-2 自立支援医療(精神通院医療)用診断書エクセル(エクセル:135KB)PDFファイル(PDF:535KB)

※それぞれ、3部作成の上ご提出ください。1-2の診断書(黄色のA3用紙)は、医師氏名自署又は記名押印が必要です。

 

千葉市内の指定自立支援医療機関(精神通院)の一覧(別ウインドウで開く)

 

 2.精神障害者保健福祉手帳

精神保健福祉法等による各種援護の基礎となる「精神障害者保健福祉手帳」を交付しています。
申請等の窓口は、居住地または現在地の各区保健福祉センター健康課です。なお、判定については、こころの健康センターで行います。

※対象となる病名の例…統合失調症、うつ病、てんかん、器質性精神障害(認知症も含む)など

※参考:

「精神障害者保健福祉手帳の障害等級の判定基準について」(PDF:33KB)

「精神障害者保健福祉手帳の障害等級の判定基準の運用に当たって留意すべき事項について」(PDF:17KB)

「精神障害者保健福祉手帳の障害等級の判定基準の運用に当たって留意すべき事項について一部改正について」(PDF:234KB)(国通知平成23年3月3日障発303002号)

「千葉市精神障害者保健福祉手帳交付実施要領(令和3年4月1日付け改正交付)」(PDF:2,196KB)

※手帳の記載事項変更、再交付、返還等の窓口については各区保健福祉センター健康課です。(自立支援医療(精神通院)についても同様です。)

※申請の際、原則、作成日から3か月以内の診断書が必要となります。

※長期間、受診中断した場合、原則、通院再開日から6か月経過した時点での診断書が必要となります。

 

 精神障害者保健福祉手帳関係様式

番号 様式
2-1 精神障害者保健福祉手帳申請書(PDFファイル)(PDF:224KB)
2-2 精神障害者保健福祉手帳診断書(エクセル:83KB)(PDFファイル)(PDF:764KB)
2-3 精神障害者保健福祉手帳記載事項変更届・再交付申請書(PDFファイル)(PDF:198KB)
2-4 年金事務所棟への照会に関する同意書(PDF:57KB)

※それぞれ、3部作成の上ご提出ください。

2-2の診断書(水色のA3用紙)は、医師氏名自署又は記名押印が必要です。

※令和4年3月1日付けで、精神障害者保健福祉手帳診断書の様式を一部改正しましたが、当面の間、従前の様式も使用できます。

 

 各区保健福祉センター健康課

※各区の所在地(リンク先に電話番号等が記載されています)

名称 所在地
中央区 中央保健福祉センター 〒260-8511
中央区中央4-5-1
Qiball(きぼーる)13階
花見川区 花見川保健福祉センター 〒262-8510
花見川区瑞穂1-1
稲毛区 稲毛保健福祉センター 〒263-8550
稲毛区穴川4-12-4
若葉区 若葉保健福祉センター 〒264-8550
若葉区貝塚2-19-1
緑区 緑保健福祉センター 〒266-8550
緑区鎌取町226-1
美浜区 美浜保健福祉センター 〒261-8581
美浜区真砂5-15-2
 

このページの情報発信元

保健福祉局高齢障害部精神保健福祉課

千葉市美浜区幸町1丁目3番9号 千葉市総合保健医療センター2階

seishinhoken.HWS@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?