ここから本文です。
更新日:2022年5月19日
令和3年3月31日までとされていた経過的特例ですが、法律施行令の改正により、令和6年3月31日まで延長されることになりました。詳細は下記をご確認ください。
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律施行令の一部改正(PDF:193KB)
令和3年3月1日以降に有効期間が終了する受給者証をお持ちの方については、通常どおりの更新手続きが必要ですが、新型コロナウイルス感染症の影響に伴い、やむを得ず診断書をとれない等の状況にある方は各区健康課へご相談ください。
令和2年11月13日付で、厚生労働省から以下のとおり事務連絡が発出されました。
自立支援医療(精神通院医療)支給認定の有効期間延長措置の終了について(PDF:111KB)
令和3年3月1日以降に受給者証の有効期間を満了する方は、通常の更新手続きが必要となりますのでご注意ください。
平成28年1月1日から、いわゆるマイナンバー法(番号法)による個人番号の利用が開始されています。
これに伴い、精神障害者保健福祉手帳の発行事務において、個人番号を活用し情報連携による年金照会の運用を開始することとなりました。
したがって、当市においても令和2年7月1日から、精神障害者保健福祉手帳の申請書・届出書への個人番号記載が必要となり、加えて、申請にあたり身元確認が必要となりますので、申請時には以下のいずれかの確認書類をお持ちください。
【公的機関が発行した顔写真入りの書類1点】
・個人番号カード
・運転免許証
・パスポート
・在留カードまたは特別永住者証明書等の本人確認の書類等
※上記書類がない場合
【公的機関が発行した顔写真なしの書類2点】
・各種公的医療保険の被保険者証
・年金手帳
・児童扶養手当証書
・特別児童扶養手当証書等
※詳細は各区保健福祉センター健康課にお問い合わせ下さい。
不眠や不安、憂うつな気持ちが続いていませんか?一人で悩まず、ご相談ください。
平日9時から17時に、こころの健康センターや各区保健福祉センター健康課で実施している電話や対面による相談に加えて、「平日の17時から21時まで」及び「土・日・祝の13時から17時まで」の時間帯は、電話とSNS(LINE)でも相談を受け付けています。
詳しくはこちらをご覧ください。
平成30年10月4日から、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている満12歳以上に対して、航空旅客運賃の割引が適用開始されます。
くわしくは、「障害者に対する航空旅客運賃の割引について」をご覧ください。(PDF:157KB) あわせて、「障害者に対する航空旅客運賃の割引について」の一部改正をご覧ください。(PDF:153KB)また、「参考資料 障害者障害者に対する航空旅客運賃の割引の適用拡大の概要」もご覧ください。(PDF:91KB)
精神障害の治療のため、通院して医療を受けた場合、その費用の一部を公費負担する制度です。
申請等の窓口は、居住地または現在地の区保健福祉センター健康課です。
手続等についての案内、詳細及び注意事項等については以下のファイルを参照してください。
自立支援医療(精神通院医療)制度をご存知ですか?(PDF:141KB)
申請に必要な書類については下記リンク先をご確認ください。
自立支援医療(精神通院医療)制度について(PDF:304KB)
※参考「自立支援医療費(精神通院医療)の支給認定判定指針」(PDF:273KB)(国通知 平成18年3月3日障発303002号)
※ページ不足等、早急に上限管理票が必要な場合には下記よりダウンロードしてご使用ください。
上限管理票(PDF:190KB)(別ウインドウで開く)(PDF:190KB)
指定機関 | 形式 | |
---|---|---|
病院 |
(エクセル:115KB)(別ウインドウで開く)(エクセル:115KB) | (PDF:370KB)(別ウインドウで開く)(PDF:370KB) |
薬局 |
(エクセル:210KB)(別ウインドウで開く)(エクセル:210KB) | (PDF:875KB)(別ウインドウで開く)(PDF:875KB) |
指定訪問看護事業所 |
(エクセル:43KB)(別ウインドウで開く)(エクセル:43KB) | (PDF:200KB)(別ウインドウで開く)(PDF:200KB) |
精神障害の治療のため、1か月以上入院(措置入院を除く)した場合、保険診療の範囲内で自己負担額の2分の1を助成する制度です。
支給には要件があります。お問合せと、申請等の窓口は、区保健福祉センター健康課です。
番号 | 様式 |
---|---|
様式第1号 | 申請書兼同意書(PDF:263KB) |
様式第1号の2 | 委任状(PDF:114KB) |
様式第2号 | 医療機関証明書(PDF:44KB) |
※平成30年8月から、医療機関証明書(様式第2号)については、領収書が写ししかない場合や、必要事項が確認できない場合に、領収書と併せてご提出をお願いいたします。
※それぞれ、3部作成の上ご提出ください。3-1・3-2は、医師氏名自署、又は記名押印をしてください。3-1は水色、3-2は黄色のA3用紙で作成してください。
※令和4年3月1日付けで、精神障害者保健福祉手帳診断書の様式を一部改正しましたが、当面の間、従前の様式も使用できます。
指定業務は、医療機関の所在地の都道府県または政令指定都市が行います。
※千葉市内にある医療機関に関する指定業務は千葉市精神保健福祉課が行います。
※平成30年10月1日から様式が変更いたしました。
番号 |
申請・届出種別 | 病院又は診療所 | 薬局 | 指定訪問看護事業者等 |
---|---|---|---|---|
8-1 | 指定申請 | 様式第57号(PDF:147KB) | 様式第59号(PDF:129KB) | 様式第61号(PDF:132KB) |
8-2 | 変更届出 | 様式第67号(PDF:106KB) 添付書類(PDF:57KB) |
様式第69号(PDF:80KB) 添付書類(PDF:57KB) |
様式第71号(PDF:100KB) 添付書類(PDF:57KB) |
8-3 | 指定更新申請 | 様式第73号(PDF:149KB) | 様式第75号(PDF:130KB) | 様式第77号(PDF:138KB) |
8-4 | 指定辞退届 | 様式第83号(PDF:89KB) | 様式第83号(PDF:89KB) | 様式第83号(PDF:89KB) |
8-5 | 休止・廃止・再開届 | 様式第82号(PDF:76KB) | 様式第82号(PDF:76KB) |
|
指定更新時には自己点検票のご提出をお願いします。
・指定自立支援医療機関の自己点検について(お知らせ)(PDF:93KB)
・指定自立支援医療機関(精神通院医療)療養担当規程(PDF:127KB)
・千葉市指定自立支援医療機関自己点検票(精神通院医療)(PDF:241KB)
※各区の所在地(リンク先に電話番号等が記載されています)
区 | 名称 | 所在地 | |
---|---|---|---|
中央区 | 中央保健福祉センター | 〒260-8511 中央区中央4-5-1Qiball(きぼーる)13階 |
|
花見川区 | 花見川保健福祉センター | 〒262-8510 花見川区瑞穂1-1 | |
稲毛区 | 稲毛保健福祉センター | 〒263-8550 稲毛区穴川4-12-4 | |
若葉区 | 若葉保健福祉センター | 〒264-8550 若葉区貝塚2-19-1 | |
緑区 | 緑保健福祉センター | 〒266-8550 緑区鎌取町226-1 | |
美浜区 | 美浜保健福祉センター | 〒261-8581 美浜区真砂5-15-2 |
精神保健福祉法等による各種援護の基礎となる「精神障害者保健福祉手帳」を交付しています。
申請等の窓口は、居住地または現在地の各区保健福祉センター健康課です。なお、判定については、こころの健康センターで行います。
※対象となる病名の例…統合失調症、うつ病、てんかん、器質性精神障害(認知症も含む)など
※参考:
「精神障害者保健福祉手帳の障害等級の判定基準について」(PDF:33KB)
「精神障害者保健福祉手帳の障害等級の判定基準の運用に当たって留意すべき事項について」(PDF:17KB)
「精神障害者保健福祉手帳の障害等級の判定基準の運用に当たって留意すべき事項について一部改正について」(PDF:234KB)(国通知 平成23年3月3日障発303002号)
「千葉市精神障害者保健福祉手帳交付実施要領(令和3年4月1日付け改正交付)」(PDF:2,196KB)
※手帳の記載事項変更、再交付、返還等の窓口については各区保健福祉センター健康課です。
(自立支援医療(精神通院)についても同様です。)
精神障害者保健福祉手帳を持つ方で、保健福祉センターのデイケアクラブ、共同作業所、精神科デイケア、障害者総合支援法に定める施設への通所に必要な交通費の一部を助成します。
申請等の窓口は、各区保健福祉センター健康課です。
→事前の手続きが必要です。
精神障害者の方を対象に、仲間づくりや社会復帰を支援するため、料理・手芸・音楽・スポーツ・施設見学等を実施しています。
申請・相談等の窓口は各区保健福祉センター健康課です。
→事前の手続きが必要です。
重度の障害者等の外出を容易にするため、タクシー利用料金の半額を限度に助成します。
精神障害者・難病・小児慢性疾患の方の申請等の窓口は、各区保健福祉センター健康課です。
日常生活で自動車を使用する重度の障害者等に、その燃料費の一部を助成します。
精神障害者・難病・小児慢性疾患の方の申請等の窓口は、各区保健福祉センター健康課です。
※「福祉タクシー利用券」と「自動車燃料費助成」は、どちらか一方のみの受給となります。
その他の障害サービス等(身体障害、知的障害含む)については
のホームページ、及び障害者福祉のあんないを参照してください。
千葉市精神保健福祉審議会
千葉市精神保健福祉審議会は精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第9条に規定する業務を行うために設けられた機関です。
各家族会では、作業や研修、相談等、障害福祉サービス事業所等を運営したり、精神障害者の社会復帰と自立支援の促進・充実を図り、社会との交流の場を作っています。
また、会員同士の話し合いや、親睦旅行、講演会・勉強会の開催、障害者が自立するための調査・研究、サービスの提供などを行っています。
団体名 | 電話/FAX |
---|---|
千花会(千葉市精神障害者家族会)※千潮会作業所内 | 043-225-6741 |
ファーム栗の木(千葉市精神障害者北地域家族会) ※支援センターはなみがわ内 |
043-258-1400/043-258-1389 |
千南会(千葉市精神障害者南地域家族会)※たけの子工房内 | 043-292-1244 |
けやきと仲間の家 |
043-377-0738 |
千葉市では、障害者福祉団体に対する下記の補助事業を実施しております。
千葉市障害者福祉団体補助金
補助対象:本市に住所を有する障害者児、又はその保護者及び関係者で組織され、障害者の地域社会への参加と福祉の向上に寄与している団体。
詳しくお知りになりたい方は、精神保健福祉課精神保健福祉班までお問合せ下さい。
依存症自助グループは同じ悩みを持つ者同士が互いに励ましあいながら、克服していくためのグループです。お困りなのは、あなただけではありません。自分一人で抱え込まず、参加してみませんか。
興味をお持ちの方、参加してみたいと思った方は、ぜひご参加ください。
依存症自助グループのご案内(PDF:190KB)(別ウインドウで開く)
千葉市内を活動拠点として、アルコール依存症、薬物依存症、ギャンブル等依存症に関する問題に取り組む民間団体に対し、活動経費の一部補助を実施します。
くわしくは、千葉市依存症等に関する問題に取り組む民間団体への補助金交付事業をご覧下さい。
千葉市では、平成28年9月1日より、メンタルヘルスチェックシステム「こころの体温計」のサービスを開始しました。くわしくはこちらから。
日頃から悩みを抱えながらも、日中は仕事などにより相談に来られない方を対象に、千葉駅近くに「千葉市こころと命の相談室」を開設しています。
こころの健康に関する知識と社会や労働関係の情報を持つ産業カウンセラーがお話をうかがいます。
(詳しくはリンク先をご覧ください)こころと命の相談室(PDF:704KB)
平成28年2月1日より千葉市こころの健康センター内(美浜区高浜2-1-16)において「千葉市ひきこもり地域支援センター」を設置しております。
※ 予約なしで来所の場合、状況によっては長時間お待たせしたり、当日中に対応できない場合もございますので、できる限り事前にお電話をお願いいたします。
ひきこもりの方の社会参加と自立を目指し、居場所作りのため活動する団体等に対し、補助金を交付します。(令和元年度新規事業)
詳しくはこちら(別ウインドウで開く)をごらんください。
精神障害者の方も地域の一員として、安心して自分らしい暮らしを送ることができる地域づくりを目指して、医療・福祉・行政等関係機関が集まり、様々な情報を共有しながら、地域ネットワークを構築する「精神障害にも対応した地域包括ケアシステム構築推進連携会議」を設置・開催しております。
心の悩みを抱えた方とご家族様に向けた「黄色いチラシ」を発行しました。くわしくはこちらから(PDF:280KB)
申請窓口は、精神保健福祉課 通報対応班です。
各種手続きについては、厚生労働省ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)をご確認の上、手続きをお願いします。
令和4年4月1日から各種様式が変更になりました。
提出期限 ・前期 令和4年6月30日(必着)
・後期 令和4年12月28日(必着)
様式等については、厚生労働省ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)を必ずご確認ください。
・5年ごとの更新研修を受けたときは、更新研修の実施団体を経由して、申請をお願いします。
・住所変更は、新住所地を管轄する都道府県又は指定都市へ提出をお願いします。
提出書類 ・別紙様式1(エクセル:20KB)
提出書類 ・別紙様式2(エクセル:19KB)
・写真(縦60mm、横40mmとし、申請6か月以内に上半身脱帽で撮影されたもの。)
・研修を受けなかったことにつきやむを得ない理由が存する書面
提出書類 ・別紙様式3(エクセル:15KB)
・写真(縦60mm、横40mmとし、申請6か月以内に上半身脱帽で撮影されたもの。)
・(き損した場合)き損した精神保健指定医の証
提出書類 ・別紙様式4(エクセル:15KB)
・精神保健指定医の証
提出書類 ・別紙様式5(エクセル:15KB)
・精神保健指定医の証
提出書類 ・別紙様式6(エクセル:19KB)
・精神保健指定医の証
関連リンク
千葉市の身体障害者福祉及び知的障害者福祉、その他障害者サービスについて
厚生労働省
千葉県
独立行政法人 福祉医療機構
名称 |
連絡先 |
主な事務 |
---|---|---|
精神保健福祉班 |
市総合保健医療センター2階 電話:043-238-9980 |
|
通報対応班 | 市総合保健医療センター2階 電話:043-238-9929 FAX:043-238-9991 |
|
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページの情報発信元
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください