緊急情報
更新日:2025年3月5日
ここから本文です。
令和7年2月16日(日曜日)に稲毛区内の3大学(敬愛大学・敬愛短期大学、千葉経済大学・千葉経済大学短期大学部、千葉大学)の共催、また、ボッチャ同好会の協力により、第6回いなげボッチャカップを開催しました。
大会には16チーム、総勢65名の選手にご参加いただき、各コートで和気あいあいとしながらも白熱した試合が繰り広げられました。
開会式ではボッチャ同好会代表の千葉さんから、ルール説明と競技方法についてご指導いただきました。
4つのコートに分かれ、各コートでリーグ戦を行いました。
今回の大会では、小学生から90代の選手まで、幅広い年齢層の選手にご参加いただきました。
年齢、性別、障害の有無を問わず、参加者同士でのボッチャを通じた交流や真剣勝負が行われました。
学生の皆さまには選手として出場いただきながらも、審判等の運営にご協力いただきました。
各リーグで1位になったチームには賞状と豪華副賞(大学オリジナルグッズ、千葉市オリジナルグッズなど)が授与されました。
優勝された4チームの皆さま、おめでとうございます!
大会にご参加いただいた選手の皆さまで写真撮影をしました。
お疲れ様でございました!
ボッチャ同好会の皆さま、大学職員・学生の皆さまのお力添えにより、盛況の内に、無事に終えることができました。
ご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございました。
また、ご参加いただいた皆さま、来年も大会でお会いできることを楽しみにしております。
今回残念ながら落選となった方や参加できなかった方も、またご応募いただけると嬉しいです。
それではまた次回の大会でお会いしましょう!
稲毛区内の3大学(敬愛大学・敬愛短期大学、千葉経済大学・千葉経済大学短期大学部、千葉大学)との共催、ボッチャ同好会の協力のもと、第6回いなげボッチャカップを開催します。
この機会に、パラリンピック正式種目である稲毛区ゆかりのスポーツ、ボッチャの大会に参加してみませんか。
年齢、障害やボッチャの競技経験の有無にかかわらず、どなたでも大歓迎です。
チームを組んで、ぜひお申込みください。
付き添いが必要な方は、事前にご相談ください。
大会の見学は自由です。
日時 | 令和7年2月16日(日曜日)13時30分~16時15分(受付13時~) |
場所 | 穴川コミュニティセンター 2階 体育館 |
競技方法 |
大会は団体戦とし、各コート(A~Dコート)での総当たり戦を行い、各コート上位1チームが優勝。 1チーム3~4人の団体戦(最大16チーム) ※1エンドにつき参加選手は3名。 ※エンド中の選手交代不可。 |
参加要件 | どなたでも参加可能です。選手の年齢、障害やボッチャの競技経験の有無は問いません。 |
参加費 | 無料 |
申込方法 |
参加申込書を稲毛区地域づくり支援課へ提出してください。 FAX・Eメール・電子申請での申込も可能です。 参加申込書はこちら(ワード:30KB) ※チラシ・申込書は稲毛区地域づくり支援課でも配布しています。 電子申請での申込についてはこちら(外部サイトへリンク)。 |
申込期限 |
令和7年2月5日(水曜日)まで ※申込多数の場合は参加メンバーが千葉市在住・在勤・在学のチームを優先の上、出場チームの抽選を行います。出場の可否については、令和7年2月7日(金曜日)までに代表者様宛てにご連絡します。 |
持ち物 | 体育館用上履き、土足用の袋、動きやすい服装、飲料(会場内は食事不可) |
主催 | 稲毛区役所地域づくり支援課 |
共催 | 敬愛大学・敬愛短期大学、千葉経済大学・千葉経済大学短期大学部、千葉大学 |
協力 | ボッチャ同好会 |
そのほか、いなげボッチャカップの詳細については開催要項(PDF:673KB)および大会申し合わせ事項(PDF:113KB)をご覧ください。
このページの情報発信元
稲毛区 地域づくり支援課
千葉市稲毛区穴川4丁目12番1号 稲毛区役所2階
電話:043-284-6105
ファックス:043-284-6149
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください