更新日:2023年1月6日

ここから本文です。

生産者出張授業資料(キャベツ)

生産者による出張授業は、地産地消の取り組みとして、「食」と「農」に対する理解と関心を深めるために平成18年度より実施しています。
学校給食に使われる千葉市産農産物の栽培方法や栄養、流通などについて、生産者、農協職員などを小学校に招いて授業するとともに、児童と一緒に給食を食べて交流を深めています。

ここでは、過去の出張授業で使用した資料を再編集して紹介させていただきます。

 ☆キャベツの概要

キャベツとは

キャベツはアブラナ科の野菜です。江戸時代末期に日本に入ってきた後、日本各地で品種改良され、周年で収穫できるようになりました。キャベツは収穫する時期により大きく冬キャベツ(寒玉)、春キャベツ(春玉)、夏キャベツに分けられます。冬キャベツはシャキシャキした触感が特徴で炒め物や煮物向け、春キャベツは水分が多く生食向け、夏キャベツは高原で育てられる中間な特徴を持っています。

 

キャベツ畑

キャベツと千葉市

  明治7年に政府がキャベツのタネを各地に配布した際、千葉県にもキャベツがやってきました。しかしあまり生産量は増えず、千葉県で生産量が増えてきたのは戦後になってからです。現在大型産地である銚子などは、昭和30年ごろから、栽培環境があっていなかった稲や麦の変わりにキャベツが栽培されるようになりました。千葉市近隣でも、他の野菜との輪作の中でキャベツが取り入れられ、作付面積が広がりました。現在も幕張地区ではニンジンやネギとともにキャベツを輪作しています。

キャベツの栄養

キャベツにはキャベジン(ビタミンU)が含まれています。キャベジンによって、脂っこい食事と一緒に食べると胃への負担が減るそうです。ダイコンなどに含まれるジアスターゼもあり、胃の調子が悪いときはキャベツを食べるといいかもしれません。
 

ページの先頭へ戻る

☆キャベツがみんなの口に届くまで

1.キャベツのタネ

 キャベツのタネは非常に小さな粒状になっています。そのままだと扱いづらいため赤や青などの色がついたコーティングがされています。鳥や動物などに食べられにくいような工夫にもなっています。このコーティングは、土の中で水を吸うと肥料となるので、成長の助けにもなっています。【写真1】のタネは「YR藍宝」という品種ですが、キャベツにはたくさんの品種があります。例えば、このタネを春に収穫できるようにまいても、葉の軟らかい“春キャベツ”にはなりません。春に向けて生長しやすく、葉の軟らかい品種を春ごろ収穫したものがいわゆる春キャベツといわれます。このように農家は、タネをまく時期や収穫時期、畑の環境に合わせて選んでいます。

キャベツタネ【写真1】キャベツのタネ

2.タネまき

 キャベツは、発芽させてすこし生長した「苗(なえ)」を作り、それを収穫する畑に植えていきます。畑に直接まいても、発芽しなかったり、元気に育たないものもあります。せっかく準備した畑に隙間ができてしまうともったいないですし、作業もしづらいです。そこで、ある程度大きくなってから元気のいい苗だけを畑に植えていきます。

 

苗づくりは畑で行います。

まず苗を作るための畑へタネをまいています。タネまきは【写真2-1】のように土の上に線を引き、2~3cmの間をあけて種をまいていきます。その上に薄く土をかぶせます。これを「すじまき」といいます。人によっては、線をつけずに、そのままタネをばらまくこともあります。

 

キャベツ種まき

【写真2-1】すじまきの様子

 

キャベツは元々標高が高く涼しいところの植物なので、暑さが苦手です。そこで【写真2-2】のように白い布と黒い布を2重に使ってトンネルを作ります。こうすることにより直射日光に当たらなくなり、地面の温度が上がりにくくなります。

また、キャベツが含まれるアブラナ科の植物は虫などに食べられやすいため、トンネルをすることで虫などから防ぎます。

キャベツトンネル

【写真2-2】トンネルづくり

 3.発芽~苗の完成

タネをまいてから3~5日で発芽し、10日ほどで本葉が出てきます。【写真3-1】のようにふたばはハート型で、本葉は丸くギザギザがついた葉っぱです。

タネをまいてから30日ほどで【写真3-2】のように生長します。同じアブラナ科のコマツナと同じように見えます。これだけ見るとキャベツだと思う人はなかなかいないのではないでしょうか。芽が出るように水や肥料を与えたり、暑さ対策のトンネルをするにも狭いところの方が管理がしやすいので【写真3-2】のように密に育てます。ただ、キャベツはこのままでは大きくなれませんので、広い畑に植え替えていきます。

キャベツ芽

【写真3-1】タネまき後10日

キャベツ苗

【写真3-2】タネまき後30日

4. 畑づくり

 

苗が育つまでの間に、畑の準備をします。肥料をまいた後、土と肥料が混ざる様に耕運機でよくかき混ぜます。かき混ぜて土を軟らかくすることで、根が伸びやすくなります。このように土を軟らかく、栄養たっぷりにすることを「畑づくり」といいます。

キャベツ肥料

【写真4】肥料をまいている様子

 5.定植

いよいよ先ほどの苗を畑へ植え替えていきます。この作業を「定植」といいます。まずは畑に均等に植えるため、目印をつけていきます。【写真5-1】のように熊手のようなものを引きずって畑に線を引いていきます。間隔は人によって異なりますが、【写真5-1】の場合は1マスが65cm×30cmになっています。

キャベツ定植

【写真5-1】定植の目印つけの様子

十字になる様にさらに線を引き、交わったところに【写真-2】のように1つ1つ手で苗を植えていきます。土の中にたくさん水分がないと植えた苗が枯れてしまうので、雨が降ったすぐ後や水をまいてから行います。

 その後水はほとんどあげませんが、雨が降らず乾燥しているときは、1つの苗に杓子で1杯分ほど水をまくこともあります。

キャベツ植える

【写真5-2】苗を植えている様子

定植後

【写真5-3】定植後の畑

 6.中耕、虫対策

定植して少し大きくなってくると、【写真6-1】のように苗と苗の間の土を掘り、掘った土を苗の根元に寄せるという作業をします。この作業を「中耕」といいます。中耕をすることで、間に雑草が生えにくくなり、苗の根本が土で隠れるため、強風で折れてしまうことを防げます。

 場合によっては、掘ったところへ肥料をまくことで、大きくなる助けをします。このように生長の途中で肥料を与えることを「追肥」といいます。

 

キャベツ中耕

【写真6-1】中耕した畑

キャベツフェロモントラップ

【写真6-2】フェロモントラップ

 キャベツは人間だけでなく、虫にとってもおいしい食べ物です。キャベツ畑は蛾の幼虫が育つのに格好の場所になります。多くの蛾が卵を産みにやってきます。幼虫たちに葉を食べられてしまうと、売り物になりません。そこで、蛾を捕まえる罠を仕掛けます。【写真】の容器は蛾が入ったら出られない様になっていて、オスの蛾が好きなニオイを出すものが入っています。オスの蛾をこれで捕まえてしまうことで、メスが卵を産めなくなります。このようにしてキャベツを蛾の幼虫から守っています。

 

7.玉のでき方

 【写真7-2】のように70日目にはまだキャベツの“玉”はできていません。【写真7-3】のように85日ほどで中央に“玉”ができ始めます。キャベツの葉は、最初外に大きく広がっていきますが、茎が伸びていかないので生長した葉は行き場を探して上へ伸びていきます。葉の枚数が20枚前後になると葉と葉が重なってしまい、後から出てくる葉が伸びられなくなってしまいます。重なった葉は日光が当たらないので白っぽく軟らかくなります。葉が丸くなってきた頃は、玉の中の葉も小さいので隙間がありますが、生長していくと、玉の中の葉も大きくなり隙間がなくなり詰まっていきます。このようにして見覚えのあるキャベツの形ができています。

キャベツ45日後

【写真7-1】タネまき後45日

キャベツ70日後

【写真7-2】タネまき後70日

キャベツ85日後

【写真7-3】タネまき後85日

キャベツ100日

【写真7-4】タネまき後100日

 

8.収穫~出荷

 いよいよ収穫です。まず手で触って葉が詰まっているか確認します。大きな外側の葉は残して玉の部分を包丁で切り取ります。さらに硬い外側の葉をむいて、根元を切りそろえます。大きさが同じくらいのものを畑で箱に詰めていきます。同じ箱に入る数で等級が決まります。

 キャベツ収穫

【写真8-1】収穫の様子

 キャベツ切りそろえ

【写真8-2】根元を切りそろえている様子

キャベツ箱詰め

【写真8-3】箱詰めの様子

キャベツ箱入り

【写真8-4】箱詰めされたキャベツ

  1日の出荷分が箱に詰め終わったら、農協の集荷場へ運びます。集荷場へは近隣の農家からキャベツ以外にもいろいろな野菜を持ってきます。ここまでが、農家の仕事になります。集荷場では、農協の職員によって大きさで分けられた等級ごとにまとめられます。誰がどれだけ持ってきたかを確認した後、市場へ運ばれていきます。

キャベツ集荷

【写真8-5】出荷の様子

キャベツ集荷場

【写真8-6】集荷場の様子

9.農協の仕事

 農家はたくさんの仕事があるので、遠い市場まで商品を持っていくのはとても大変です。そこで農協は荷場に集められた野菜たちを鮮度の維持しながら市場へ運ぶという仕事をしています。野菜は形や大きさなどで分けられた「等級」によって市場で売られる値段が変わっています。その等級の確認も農協が行っています。他にも農家が使うタネや肥料、トンネルを作る棒や網、トラクターなどの農業に必要な道具の販売なども行っています。

農協の仕事

【写真9】農協の役割

10.みんなの口に届くまで

 市場に運ばれた野菜は市場で働く卸売業者が納品先(八百屋や仲卸売業者)ごとに仕分けます。仕分けられた野菜を八百屋や仲卸売業者が学校やスーパーに運んで行きます。学校では調理師さんが給食を作ってくれて、みんなの口においしい野菜が届きます。

キャベツトラック

【写真10-1】トラックへの積み込み

キャベツ市場

【写真10-2】千葉市地方卸売市場

 

 このように畑で作られた野菜がみんなの口に届くまでには、農家などたくさんの人の力と努力が関わっています。そういった背景もたまに思い出しながら、給食をおいしく残さず食べてください。

 

ページの先頭へ戻る

 


 

資料作成:千葉市経済農政局農政部農政課
協力:JA千葉みらい幕張地区出荷組合連合会
参考文献:「千葉県野菜園芸発達史」 昭和60年千葉県発行
 

 

クリエイティブ・コモンズ表示-非営利-継承2.1日本ライセンスこのページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示-非営利-継承2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。

このページの情報発信元

経済農政局農政部農政課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟7階

ファックス:043-245-5884

nosei.EAA@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?