労働力人口の
増加、
女性就業率の
上昇

  • 労働力
  • 就業人口・産業
  • 就業地

労働力人口は増加傾向が続き、1995(平成7)年には46万人超え

  • 本市の労働力人口は、人口の増加に伴い増加傾向が続き、1995(平成7)年の46万人をピークに以降は45万人を超える水準で推移しています。男性の労働力人口は近年やや減少傾向にあるものの、女性は一貫して増加傾向にあります。
  • 女性の就業率は、全国よりも低い水準にありましたが、1975(昭和50)年以降上昇傾向にあり、近年では概ね全国値と同水準となっています。
労働力人口

※労働力人口:調査期間に収入を伴う仕事をした人(就業者)と、就業者以外で仕事に就くことが可能であって、仕事を探す活動をしていた人(完全失業者)の合計

出典:総務省「国勢調査」

女性就業率は全国値を下回っていたが、
1995(平成7)年には全国とほぼ同水準に

女性就業率

※女性就業率:女性の15歳以上人口のうち就業者の割合

出典:総務省「国勢調査」より加工

more close

第三次産業が
産業の中心

  • 就業人口・産業
  • 就業地
  • 労働力

1950(昭和25)年から一貫して第三次産業が産業の中心

  • 本市は県都として多くの公共施設や商業施設、企業の事業所などが集積しており、1950年代から一貫して第三次産業が産業の中心となってきました。
    また、1953(昭和28)年の川崎製鉄千葉製鉄所(現JFEスチール東日本製鉄所(千葉地区))の操業開始などにより第二次産業の就業人
  • 口が増加し、1960(昭和35)年には第二次産業の就業人口が第一次産業を上回りました。
    近年では、市内で働く43万人のうち7割以上の人が第三次産業に従事しています。
  • 本市は県都として多くの公共施設や商業施設、企業の事業所などが集積しており、1950年代から一貫して第三次産業が産業の中心となってきました。
    また、1953(昭和28)年の川崎製鉄千葉製鉄所(現JFEスチール東日本製鉄所(千葉地区))の操業開始などにより第二次産業の就業人口が増加し、1960(昭和35)年には第二次産業の就業人口が第一次産業を上回りました。
    近年では、市内で働く43万人のうち7割以上の人が第三次産業に従事しています。
就業人口(産業3部門別)

※就業者:市民のうち、調査期間中に収入を伴う仕事を少しでもした者(病気や休暇等で一時的に休業中の者を含む)

出典:総務省「国勢調査」

more close

高い
昼夜間人口比率

他の首都圏政令市よりも高い昼夜間人口比率

  • 本市の昼夜間人口比率は100を下回っており、ベッドタウンとして市外へ通勤・通学に出る人が多くなっていますが、関東圏の政令市と比べると高い水準にあり、本市の働く場・学ぶ場としての側面も現れています。
    市内で働く人の36%は市外から来ています。また、市民の就労者の40%は市外で働いており、そのうち半数は東京都内で働いています。
昼夜間人口比率

※昼夜間人口比率:夜間人口(=常住人口)100人当たりの昼間人口(=常住人口-市外への通勤・通学者+市外からの通勤・通学者)の割合。100を超えると流入超過、100を下回っていると流出超過を示している。

出典:総務省「国勢調査」より加工

市外から働きに来る人の割合は増加傾向、市外での就労者は約4割

市内就労者の居住地

出典:総務省「国勢調査」より加工

市内居住者の就労地

出典:総務省「国勢調査」より加工

more close