災害に備えて

 
V 日頃からの備え
 
 

1. 日頃から家族でよく話し合おう

 

災害は突然襲ってきます。そして家族が一緒のときに起きるとはかぎりません。そんなときでもあわてずにすむように、日頃からよく話し合っておくことが大切です。そうした話し合いの中で、防災意識を高めていきましょう。

1. 家族一人ひとりの役割分担

日常の予防対策上の役割と災害時の役割の両方について決める。寝たきりの高齢者、病弱者、小さな子どもがいる場合は、だれが保護を担当するかなども話し合いましょう。

2 家屋の危険箇所をチェック

家の内外をチェックして危険箇所を確認し合う。放置できない危険箇所については、修理や補強の方法についても話し合いましょう。

3. 家具の安全な配置と転倒防止対策

家具の配置換えによって家の中に安全なスペースを作れないか工夫する。また、家具の転倒や落下を防ぐ方法を考え、そのための新製品などがあれば教え合いましょう。

4. 非常持ち出し品のチェックと入れ替え・補充

家族構成を考えながら必要な品がそろっているかをチェックする。定期的に新しいものと取り替える必要があるもの(使用期限のある非常食品、飲料水、乾電池など)は、だれが担当するかなども話し合いましょう。

5. 災害時の連絡方法や避難場所・避難所等の確認

家族が離ればなれになったときの避難場所・避難所を確認する。避難コースの危険箇所についても話し合い、できれば休日などを利用し、散歩を兼ねてみんなで下見をしておきましょう。

火事・救急救助などは

119

犯罪・交通事故などは

110

災害用伝言ダイヤルの使用法(NTT東日本)

 1 
 7 
 1 
→
録音する場合
 1 
再生する場合
 2 
→

-

※被災地の方はご自宅の電話番号を(市外局番から)

※被災地以外の方は連絡のとりたい被災地の方の電話番号を(市外局番から)

携帯電話を使ったサービス

携帯電話各社では、「災害用伝言板」などのサービスを提供しています。定期的にその「体験サービス」を提供している会社もあります。

また、電子メールは、災害で電話が不通のときでも利用できることが多いようです。