緊急情報
ホーム > くらし・手続き > 各種証明書・手続 > 引越しの手続き(転入・転出など) > 千葉市外から千葉市に住所を変更したとき(転入届) > マイナンバーカードを使って本人または新しく同じ世帯になる方が窓口で手続きするとき(転入届)
更新日:2025年3月12日
ここから本文です。
マイナンバーカードを利用して、転出証明書を受け取ることなく転入手続きをする制度のことを特例転入と言います。
従来の転入届は、今まで住んでいた市区町村に転出届を提出後、転出証明書を受け取り、引越し先の市区町村へ転出証明書と転入届を一緒に提出する必要がありました。一方、特例転入は窓口やオンラインで転出届を出せば、転出証明書を受け取る必要がありません。
引越し先の市区町村での窓口で転入届を提出するときに、マイナンバーカードを使って手続きが可能です。ただし、マイナンバーカードの提示が無い場合、転入の手続きはできません。
引越しワンストップサービス(外部サイトへリンク)を利用して転出された方の転入手続きは「マイナポータルを利用したオンライン申請をした方(転入届)」をご確認ください。
注記1:別世帯の方は親族でも代理人となり、転入される方からの委任状が必要です。手続きに関しては「マイナンバーカードを使って代理人が窓口で手続きをするとき(転入届)」をご確認ください。
注記2:法定代理人の方は、戸籍謄本(千葉市に本籍がある方は不要です)、登記事項証明書の原本など資格が確認できるものをお持ちください。
転入手続きの後にカードの継続利用手続きが必要です。引越しをする方の中でマイナンバーカード等をお持ちの方が複数名いる場合は、引越しをする方全員分のマイナンバーカードをお持ちください。
手続きの際に、交付時に設定した数字4桁の暗証番号を入力していただきます。マイナンバーカードをお持ちの方全員分の暗証番号のご確認をお願いします。
注記1:千葉市に転入の手続きを行ってから90日以内に継続利用の手続きを行わない場合は、マイナンバーカードは失効になりますのでご注意ください。
注記2:署名用電子証明書(6文字以上16文字以内の英数字)の更新も必要です。署名用電子証明書は代理人での更新ができませんので、後日ご本人様がご来庁をお願いいたします。なお、同じ世帯の人が手続きする場合に限り、委任状(PDF:346KB)があればお手続きが可能です。暗証番号のご確認をお願いします。
詳細は「マイナンバーカード(個人番号カード)の継続利用(他市区町村からの転入の場合)について」をご参照ください。
窓口にお越しになる方の本人確認書類(運転免許証など)をお持ちください。
詳細な本人確認書類の一覧は「本人確認を実施しています」をご参照ください。
次の法定代理人については、発行日から3か月以内の各書類をご提示ください。
外国人住民の方は裏面に新住所を記載するため、在留カード等をお持ちください。
外国人の方のみの世帯で続柄を登録する場合、続柄を証明する書類の原本が必要になります。
本国の政府等公的機関が発行した、本人と世帯主との続柄が明らかにされている書類(出生証明書や婚姻証明書など)をお持ちください。
注記:外国語によって作成された書類については、翻訳者を明らかにした訳文をお持ちください。
千葉市の新しい住所に住み始めてから14日以内、かつ前住所地で転出手続きの際に届け出た引越し予定日(転出予定日)から30日以内です。
注記:上記期間経過後はマイナンバーカードを使った転入の届出はできません。従来通り、転出証明書が必要になりますのでご注意ください。
注記1:区役所、市民センターの連絡先等は「住民票・戸籍取扱窓口のご案内」をご覧ください。
注記2:各区役所市民総合窓口課の混雑状況をリアルタイムで配信しています。詳細は「区役所窓口混雑状況配信サービス」をご覧ください。
注記3:各区役所市民総合窓口課での手続きを事前にインターネットで予約できる「区役所窓口優先案内オンライン予約(通称:窓口予約)サービス」をご利用ください。来庁時に優先して窓口にお呼びします。予約方法などの詳細は「区役所窓口優先案内オンライン予約」をご覧ください。
各区役所市民総合窓口課 | 電話番号 |
---|---|
中央区市民総合窓口課 | 043-221-2109 |
花見川区市民総合窓口課 | 043-275-6236 |
稲毛区市民総合窓口課 | 043-284-6109 |
若葉区市民総合窓口課 | 043-233-8126 |
緑区市民総合窓口課 | 043-292-8109 |
美浜区市民総合窓口課 | 043-270-3126 |
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください