緊急情報
更新日:2024年12月11日
ここから本文です。
防災活動について指導・助言を必要としている町内自治会、自主防災組織、避難所運営委員会などに対して、指導的な立場で知識・技術を広めることができる人材の育成を行っています。
地域防災インストラクターを講師に迎え、避難所の起こりうる状況の理解と適切な対応を学びました。
避難所運営ゲーム(HUG)とは、避難所運営をみんなで考えるためのアプローチとして、静岡県が開発しました。
避難者の状況が書かれたカードを、避難所に見立てた平面図に配置しながら、避難所で起こる様々な出来事を疑似体験するゲームです。
回 | 日程 | 時間(予定) | 会場 | 定員 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 令和6年6月26日(水曜日) | 13時00分~16時30分 | 千葉市役所 高層棟3階 XL会議室301 |
各回24名 |
第2回 | 令和6年6月28日(金曜日) | |||
第3回 | 令和6年7月6日(土曜日) |
ひとたび災害が発生すると、多くの健康被害と衛生環境の悪化をもたらす可能性があるトイレの課題。千葉市の指定避難所におけるトイレ対策を学び、実際にマンホールトイレの設置や非常用井戸またはプールからの給水を行いました。
回 | 日程 | 時間(予定) | 会場 | 定員 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 令和6年10月11日(金曜日) | 9時30分~13時00分 |
市立弥生小学校 |
各回12名 |
第2回 | 令和6年10月12日(土曜日) | |||
第3回 | 令和6年10月13日(日曜日) |
地震による負傷の多くは、家具類の転倒や落下によるものです。『大地震では、家具は必ず倒れるもの』と考え、どのように対策すればいいのかNPO法人首都圏防災士連絡会の皆様を講師に迎え学びます。
回 | 日程 | 時間(予定) | 会場 | 定員 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 令和7年2月5日(水曜日) | 9時30分~12時30分 | 千葉市役所本庁舎 高層棟3階XL会議室301 |
各回20人 |
第2回 | 令和7年2月11日(火曜日・祝日) | 9時30分~12時30分 | 千葉市役所本庁舎 高層棟2階XL会議室202・203 |
|
第3回 | 14時00分~17時00分 |
令和6年12月20日(金曜日)
ちば電子申請サービス(以下URL)からお申込みいただけます。
https://apply.e-tumo.jp/city-chiba-u/offer/offerList_detail?tempSeq=38170(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)
携帯及びスマートフォンの方は、以下のQRコードからもお申込みいただけます。
※セキュリティ対策の強化のため、携帯電話および一部のスマートフォンからご利用ができない場合がございます。その場合は、他の方法でお申込みください。
市が実施する防災訓練及び講演会等に参加するなどにより、自らの防災に関する知識・技術を継続的に維持・向上させるとともに、地域の防災活動を行う自主防災組織や避難所運営委員会が行う平常時の活動に関する要望に対して、アドバイザーとして派遣をさせていただきます。
※防災ライセンス・スキルアップ講座の受講修了者は全て防災アドバイザーとして活動していただくこととしています。(防災アドバイザーの派遣)
このページの情報発信元
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください