ホーム > 防災・安全安心 > 防災 > 災害に遭われたとき > り災証明書(自然災害)の交付

更新日:2023年9月12日

ここから本文です。

り災証明書(自然災害)の交付

「り災証明書」とは、地震や台風などの自然災害の影響により被災した住家等の被害を証明する書類です。保険金請求などに必要となる場合があります。

証明対象

下記の対象について、自然災害で被害にあった場合に証明します。

住家
建物のうち、り災時に生活の拠点として使用していたもの(倉庫などの居住スペース以外は除く)

非住家
住家以外の建物
例:事務所、店舗、別荘、倉庫、空き家(り災時に生活の拠点として使用していない)、ビニールハウス

建物以外
建物以外の動産など
例:車、テレビアンテナ、敷地(土砂が流入した場合など)など

車のり災証明について

車の被害は、車検証の住所地が千葉市であるものについて受付します。
申請する場合は下記の書類が必要です。
① 車検証
② 車の写真(以下について)
・車の全体
・被害箇所
・ナンバープレート
③ 故障対応等があった場合は、修理見積書や対応したロードサービスやレッカー車の明細書等
※災害により必要書類を紛失してしまった場合は、申請窓口に事前にご相談ください。  

注意点

  • 非住家、建物以外については、被害の程度の判定は行いません。り災証明書には、被害の程度が「その他」と記載されます。
  • り災証明書(火災)の発行については「り災証明書(火災)の交付」をご覧ください。

被害写真の撮影

住家等の被害についてり災証明書を申請する場合は、被害写真の提出が必要です。
写真から被害状況が確認できない場合、り災証明書が発行できない場合があります。

※住家に被害があった場合は住まいが被害を受けたとき最初にすること(内閣府作成チラシ)(PDF:145KB)災害で住まいが被害を受けたとき最初にすること~被害状況を写真で記録する~(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)をご確認ください。

写真撮影時の注意点

被害を受けた建物の全景(もしくは対象の全体)の撮影

建物の全体の被害状況を知るために、可能な限り1枚の写真に建物全体が収まるように撮影してください。
建物以外の場合は、対象(車、テレビアンテナなど)の全体の写真を撮影してください。

被害のあった箇所の撮影

被害箇所の全体が入ったものを撮影してください。
被害のあった箇所は全て撮影してください。 

申請方法

窓口申請

り災した住家等の所在地の区にて受付します。り災した住家等の所在地の区以外では受付できません。

申請者

  • り災者本人(世帯主または建物などの所有者)
  • り災者以外の代理人(委任状が必要)

必要書類

  1. り災証明書の申請書(申請窓口または「申請書のダウンロード」ページからの取得)
  2. 被害を確認できる写真
    ※写真はカラープリントしたものをご持参ください。スマートフォン等の画面の提示では申請できませんのでご注意ください。
  3. 委任状(り災者以外の方が届け出る場合)

申請窓口

各区役所地域づくり支援課等で申請を受け付けます。

  • 中央区役所地域づくり支援課(きぼーる11階) 043-221-2169
  • 花見川区役所地域づくり支援課 043-275-6224
  • 稲毛区役所地域づくり支援課 043-284-6107
  • 若葉区役所地域づくり支援課 043-233-8124
  • 緑区役所地域づくり支援課  043-292-8107
  • 美浜区役所地域づくり支援課 043-270-3124

電子申請

り災証明書の申請について、以下の場合に電子申請ができます。

  • 千葉市内にある住家に被害を受けた世帯主本人からの申請
  • 千葉市内にある住家以外の建物、建物以外(住家以外)に被害を受けた所有者本人からの申請

電子申請は代理人や事業者からの申請はできません。
詳しくはこちら(別ウインドウで開く)

り災証明書の再発行

発行を受けたことのある方が、同じ内容のり災証明書が追加で必要になった場合に申請が可能です。

窓口申請

申請者、申請窓口についてはり災証明書の発行と同じです。

必要書類

 申請書を窓口で配布いたします。

電子申請

り災証明書の申請について、以下の場合に電子申請ができます。

  • 千葉市内にある住家に被害を受けた世帯主本人からの申請
  • 千葉市内にある住家以外の建物、建物以外(住家以外)に被害を受けた所有者本人からの申請

電子申請は代理人や事業者からの申請はできません。
詳しくはこちら(別ウインドウで開く)

再調査申請

発行されたり災証明書について、納得がいかない、新たな被害が確認された、連続した災害が発生し被害が拡大した場合は再調査申請が可能です。
申請受付後、依頼内容を精査し、再調査が必要と考えられる点があれば、その点について再調査を行います。
日程調整などを行うため、担当者から連絡させていただきますのでご協力をお願いします。
再調査を申請する場合は、必ず事前に申請窓口に相談ください

その他

  • り災証明書の発行には時間をいただいています。あらかじめご了承ください。
  • 申請はり災した住家等の所在地の区にて受付します。り災した住家等の所在地の区以外では受付できません。
  • 手数料は無料です。
  • 再調査を申請する場合は、事前に申請窓口に相談ください。

このページの情報発信元

総務局危機管理部防災対策課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所新庁舎高層棟3階

bosaitaisaku.GEC@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?