ホーム > 健康・福祉 > 生活の援助 > 生活にお困りの方 > 生活や住まいでお困りの方 > 低所得者の方向けの給付金について > 価格高騰重点支援給付金【令和6年度非課税3万円】のご案内

更新日:2025年3月19日

ここから本文です。

価格高騰重点支援給付金【令和6年度非課税3万円】のご案内

 本市では、令和7年3月から順次、令和6年度住民税非課税世帯を対象に、1世帯あたり3万円の給付金を支給します。

<お知らせ>

令和7年3月19日(水曜日)から申請書の受付を開始しました。

 また、市役所1階市民ヴォイド(情報ステーション隣)に相談窓口を開設しました。

令和7年3月14日(金曜日)から順次、確認書を送付します。

・令和7年2月19日(水曜日)、3月6日(木曜日)に、支給決定通知書を送付しました。
・支給決定通知書や確認書等の発送、確認書や申請書の送付先は、千葉市が給付金の支給業務の一部を委託している千葉市価格高騰重点支援給付金事務センター(キャリアリンク株式会社(千葉市中央区栄町42-11 日本企業会館))となります。

制度概要

支給対象世帯

 1 対象世帯

 次の3つの要件に、全て当てはまる世帯となります。
・基準日(令和6年12月13日)において、千葉市に住民登録されている。
・世帯全員が、令和6年度分の住民税が非課税である。
・令和6年度の住民税課税者の扶養親族等のみからなる世帯(※)ではない。
(※の例)
・課税されている別居の子が、「税法上(住民税)の扶養(扶養控除)」として扶養している両親世帯
・課税されている親が、「税法上(住民税)の扶養(扶養控除)」として扶養している一人暮らしの大学生

 2 給付額

  1世帯あたり3万円
  18歳以下の児童(※)を扶養している世帯は、児童1人当たり2万円を加算(こども加算) 
  ※2006年(平成18年)4月2日以降生まれの方

手続きについて

 市では、今回の給付金の対象と思われる世帯に対して、支給決定通知書(兼支給要件確認書)または確認書を送付します。
 また、給付金を受け取るには、申請が必要な世帯もあります。手続き方法は、世帯の状況により異なりますので、次の表をご確認ください。

  世帯の状況 手続き方法等

 ア 支給決定通知書(兼支給要件確認書)【ハガキ】が届く世帯
  詳細はこちら

・千葉市価格高騰重点支援給付金を世帯主名義の口座で受給したことがある世帯
・世帯主がマイナポータルで公金受取口座を登録している世帯
 

手続き不要
【発送時期(1回目)】
2月19日(水曜日)
【支給予定日(1回目分)】
3月12日(水曜日)、3月13日(木曜日)、3月14日(金曜日)

【発送時期(2回目)】
3月6日(木曜日)
【支給予定日(2回目分)】
3月27日(木曜日)

 イ 確認書【封筒】が届く世帯
  詳細はこちら
 

上記以外の令和6年度住民税非課税世帯

手続き必要
【発送時期】
3月14日(金曜日)から順次発送
【申請・返送期限】
令和7年6月30日(月曜日)
【支給予定日】
申請・返送後、1か月程度

 ウ 申請が必要な世帯
  詳細はこちら
 

・令和6年1月2日以降に千葉市に転入した方がいる世帯で、市から支給決定通知書(ハガキ)または確認書(封筒)が送付されない世帯

〈こども加算〉
・住民票が別にある児童を扶養している世帯
・新生児(令和6年12月14日~令和7年6月30日生)がいる世帯

手続き必要
【受付開始】
3月19日(水曜日)
【申請期限】
令和7年6月30日(月曜日)
※新生児のみ令和7年7月31日(木曜日)
【支給予定日】
申請後、1か月程度

 

公金受取口座を登録しておくと、給付金の申請手続きを簡略化できる場合があります。給付対象に該当すると思われる世帯の世帯主の方は、2月5日までに、公金受取口座の登録にご協力をお願いします。2月6日以降に登録・変更されると、今回の給付金では反映されない場合があります。

デジタル庁(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)


  ア 支給決定通知書が届く世帯

・千葉市価格高騰重点支援給付金を世帯主名義の口座で受給したことがある世帯
・世帯主がマイナポータルで公金受取口座を登録している世帯
 給付対象と思われる世帯の世帯主宛てに【1回目】2月19日(水曜日)、【2回目】3月6日(木曜日)に、支給決定通知書(兼支給要件確認書)を送付しました。
 支給決定通知書は、発送日によりデザインが異なり、以下のデザインのハガキ(圧着式)となります。
 なお、発送は、千葉市が給付金の支給業務の一部を委託している千葉市価格高騰重点支援給付金事務センター
 (キャリアリンク株式会社(千葉市中央区栄町42-11 日本企業会館))となります。
        令和7年2月19日発送分 
       通知書  

                     令和7年3月6日発送分
     第2弾

・支給決定通知書の記載内容に、不明点がない場合、手続きは不要です。
 【支給予定日】
 2月19日(水曜日)に発送した方
 3月12日(水曜日)、3月13日(木曜日)、3月14日(金曜日)
 3月6日(木曜日)に発送した方
 3月27日(木曜日)
   ※個別の発送日・振込日についてのお問い合わせにはお答えできませんので、ご了承ください。

  【振込先】
 支給決定通知書に記載の口座となります。

  【支給要件に該当しない方・口座変更や辞退を希望する方】※受付終了

 2月19日(水曜日)に発送した方(2月20日から25日頃に到着予定)については、3月3日(月曜日)までにお手続きが必要です。

 3月6日(木曜日)に発送した方(3月10日から12日頃に到着予定)については、3月17日(月曜日)までにお手続きが必要です。
 お手続きの期間が短いため、まずはコールセンター(0120-463-002)にお問い合わせください。
 なお、口座を変更される場合は、給付までに別途お時間が掛かりますのでご理解くださるようお願いします。

 

 イ 確認書が届く世帯

・令和6年度住民税非課税世帯のうち世帯主がマイナポータルで公金受取口座を登録していない世帯など

 給付対象と思われる世帯の世帯主宛てに3月14日(金曜日)から順次、確認書を送付します。

 確認書は、以下のデザインの封書となります。
 なお、発送は、千葉市が給付金の支給業務の一部を委託している千葉市価格高騰重点支援給付金事務センター(キャリアリンク株式会社(千葉市中央区栄町42-11 日本企業会館))となります。
  kakuninnsyo

【申請期限】令和7年6月30日(月曜日)※郵送の場合は、消印有効


【申請方法】電子申請又は郵送
 (1)電子申請で手続きする場合
 確認書に記載の二次元コードからオンラインでの申請ができます。
 申請には、振込先口座のわかる書類の登録が必要となります。オンラインでの申請は一時保存できないため申請前に画像(写真)データをご用意ください。
 【注】世帯主名義の口座以外に振込を希望される場合(代理申請)は、郵送でのみ申請を受け付けます。

 (2)郵送で手続きする場合
 確認書に必要事項を記入のうえ、必要書類を同封し郵送してください。


【支給予定日】書類や記入事項に不足がない場合、申請(確認書受理)後、1か月程度となります。なお、支給完了後に支給完了通知書を送付します。

 

 ウ 申請が必要な世帯
 〈非課税3万円給付>
 ・令和6年1月2日以降に千葉市に転入した方がいる世帯で、市から支給決定通知書(ハガキ)または確認書が送付されない世帯

 〈こども加算〉
 ・住民票が別にある児童を扶養する世帯
 ・新生児(令和6年12月14日~令和7年6月30日生)を扶養する世帯

【申請期限】令和7年6月30日(月曜日)
      新生児のこども加算の申請は、令和7年7月31日(木曜日)
      ※いずれも当日の消印有効
【申請方法】郵送
 ・千葉市価格高騰重点支援給付金(令和6年度非課税3万円)申請書(請求書)(PDF:1,164KB)
 ・千葉市価格高騰重点支援給付金(令和6年度こども加算2万円)申請書(請求書)(PDF:351KB)

《記載例》千葉市価格高騰重点支援給付金(令和6年度こども加算2万円)申請書(請求書)(PDF:368KB) 

 申請書は、ダウンロードするか、コールセンター(0120-463-002)へご連絡いただければ郵送いたします。また、市役所1階の相談窓口でも配付しています。

【手続方法】
(1)価格高騰重点支援給付金(令和6年度非課税3万円)の申請手続き

  申請(受給)者
世帯主(本人) 世帯主と同じ住民票に記載されている方 法定代理人(親権者、成年後見人等) 世帯主の身の回りの世話をしている方等
千葉市価格高騰重点支援給付金(令和6年度非課税3万円)申請書(請求書) 必要事項を記入してください。
世帯主の本人確認書類1点(コピー) 〇運転免許証・運転経歴証明書
〇年金手帳・基礎年金番号通知書
〇在留カード
〇障害者手帳
〇マイナンバーカード(表面)
〇健康保険資格確認書・健康保険証(記号・番号・保険者番号・二次元コードは黒塗り)
【注】いずれも有効期限内のもの
【注】裏面に住所・氏名変更の記載がある場合は両面をコピー
代理人の本人確認書類1点(コピー)  
受取口座を確認できる書類(コピー) 通帳等で、次の情報が確認できる書類
・金融機関名
・支店名
・預金種目
・口座番号
・口座名義人(カタカナ)
令和6年度住民税(非)課税証明書等※ 【国内に住所があった方】
令和6年1月1日時点でお住まいの市区町村で取得してください。
なお、令和6年1月1日の住所地が、千葉市へ転入する前の住所地と同じ場合は不要です。
【国外に住所があった方】
令和6年1月1日時点で日本に住所地がない方は、証明書に代わり、パスポートのコピーが必要です。詳しくはコールセンターへご連絡ください。
代理権が確認できる書類 登記事項証明書(法定代理人)等      
申出書等 コールセンターへご相談ください。      

※令和6年度価格高騰重点支援給付金(新たに住民税非課税となった世帯など)【10万円】の申請時(申請期間:令和6年7月5日~9月30日)に提出いただいた方は、不要です。コールセンターへご連絡ください。

(2)こども加算(住民票を別にしている児童・新生児)の申請手続き

  申請(受給)者
世帯主(本人) 世帯主と同じ住民票に記載されている方 法定代理人(親権者、成年後見人等) 世帯主の身の回りの世話をしている方等
千葉市価格高騰重点支援給付金(令和6年度こども加算2万円)申請書(請求書) 必要事項を記入してください。
対象児童の本人確認書類1点(コピー) 〇子ども医療費助成受給券
〇在留カード
〇健康保険資格確認書・健康保険証(記号・番号・保険者番号・二次元コードは黒塗り)
【注】いずれも有効期限内のもの
〇新生児のみ母子手帳(出生届出済証明のページ)
世帯主の本人確認書類1点(コピー) 〇運転免許証・運転経歴証明書
〇年金手帳・基礎年金番号通知書
〇在留カード
〇障害者手帳
〇マイナンバーカード(表面)
〇健康保険資格確認書・健康保険証(記号・番号・保険者番号・二次元コードは黒塗り)
【注】いずれも有効期限内のもの
【注】裏面に住所・氏名変更の記載がある場合は両面をコピー
▲※
代理人の本人確認書類1点(コピー)  
受取口座を確認できる書類(コピー) 通帳等の次の情報が確認できる書類
・金融機関名
・支店名
・預金種目
・口座番号
・口座名義人(カタカナ)
▲※ ▲※ ▲※ ▲※
代理権が確認できる書類 登記事項証明書(法定代理人)等      
申出書等 コールセンターへご相談ください。      

※千葉市価格高騰重点支援給付金(令和6年度非課税3万円)を受給した口座から振込先を変更する場合のみ

【申請書の送付先】
 〒260-0016 千葉市中央区栄町42-11 日本企業会館
 千葉市価格高騰重点支援給付金事務センター 宛

相談窓口

 市役所1階市民ヴォイド(情報ステーション隣)に相談窓口を設置しています。
 相談窓口では、制度や申請に関する相談のほか申請書を配付しています。
 なお、相談窓口では、支給対象の確認や申請の受付は行っておりません。
 【設置場所】
 市役所1階市民ヴォイド(情報ステーション隣) (千葉市中央区千葉港1番1号)

 ※お車でお越しになる方は、市役所駐車場をご利用ください。
 【受付時間】
 平日9時から17時まで(祝休日を除く)

 

配偶者やその他親族から暴力(DV)を理由に避難している方へ

配偶者やその他親族からの暴力等(DV)を理由に避難しており、現在お住まいのところに住民票を移していない方も、給付金を受給できる可能性があります。

【対象となる配偶者やその他親族からの暴力を理由に避難している方の要件】
 次のいずれかに該当する方
 ・配偶者暴力防止法に基づく保護命令を受けていること
 ・女性相談支援センター等による「配偶者からの暴力の被害者の保護に関する証明書」または、市町村、民間支援団体等による「確認書」が発行されていること
 ・住民基本台帳の閲覧制限等の「支援措置」の対象となっていること
 ※住民票上の世帯主が既に給付金を受給している場合でも、一定の要件(DV避難中であることの証明と収入要件)を満たせば、受給することができます。

【給付までの流れ】

1 申出書等の提出

「千葉市価格高騰重点支援給付金に係る配偶者やその他親族からの暴力等を理由に避難している旨の申出書」に必要事項を記入し、添付書類とともに下記の送付先へご提出ください。

【必要書類】千葉市価格高騰重点支援給付金に係る配偶者やその他親族からの暴力等を理由に避難している旨の申出書(PDF:545KB)

【添付書類】配偶者からの暴力等を理由に避難していることを示す証明書等(次のいずれかの書類をご用意ください。)
 ・配偶者からの暴力の被害者の保護に関する証明書(申出受理確認書等)
 ・支援措置決定通知書の写し(住民票・戸籍の閲覧制限等の支援措置を受けている場合)
 ・配偶者暴力相談支援センターが発行した証明書

【申出書等の送付先】
 〒260-0016 千葉市中央区栄町42-11 日本企業会館
 千葉市価格高騰重点支援給付金事務センター 宛
 ※申出書等の提出だけで給付金を受取ることはできません。
 ※詳細につきましては、コールセンター(0120-463-002)にお問い合わせください。

2 市から申請書を送付 申出書等の確認ができましたら市から申請書を送付します。
3 申請書の提出

申請書に必要事項を記入の上、必要書類を添付し返信用封筒にて郵送してください。

【申請期限】令和7年6月30日(月曜日)※当日の消印有効

4 市による審査・給付 申請書の確認・審査が終了しましたら、給付金を支給します。

 

お問い合わせ先

 千葉市価格高騰重点支援給付金コールセンター
  電話番号:0120-463-002(通話無料)
  受付時間:平日9時~17時(祝休日除く)

 This call center can provide assistance in multiple languages.
 【Available languages: English, Chinese, Vietnamese,Nepali】
 FAX・電子メール(耳や言葉が不自由な方専用)
 FAX:0120-600-769
 メールアドレス kyuhukin-suisin@city.chiba.lg.jp
 ※振り込み日に関する個別のお問合せにはお答えしかねますので、振り込みまでお待ちください。
 ※課税状況や扶養に関する情報につきまして、こちらのコールセンターでお調べすることはできません。
  ご自身でお調べいただくか、扶養につきましてはご親族等にお尋ねください。

よくある質問

 以下のQ&Aをご確認ください。
千葉市価格高騰重点支援給付金(令和6年度非課税世帯)(令和7年2月17日版)QA(PDF:559KB)

給付金を装った詐欺にご注意ください

給付金の「振り込め詐欺」や「個人情報・通帳・キャッシュカード・暗証番号の詐取」にご注意ください。

 コールセンターの電話番号を改ざんしたチラシを渡され、その番号に電話をかけると「給付金を渡すから、先に指定する口座に手数料を振り込んでください」と言われるなどの詐欺が考えられます。
 内閣府を装った「電力・ガス・食料品価格高騰対応緊急支援給付金(5万円)に関するお知らせ」などとする詐欺的メールが配信されているとの情報が寄せられております。詳しくは内閣府HPをご覧ください。(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)


市や国、県が給付金に関して以下のようなことをお願いすることは絶対にありません。

  1. 現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすること
  2. 給付にあたり、手数料の振込みを求めること
  3. メールやショートメッセージ(SMS)を送り、URLをクリックして給付金の手続きを求めること
  4. 電話や訪問により口座番号や暗証番号をお伺いすること
  5. キャッシュカードや現金、通帳をお預かりすること

 申請内容に不明な点等があった場合、市から問い合わせを行うことはありますが、上記のような行為は絶対にありません。
「給付金のために必要」と言われても、お金に絡む話は一人で判断せず、必ずご家族や警察等に相談してください。

【詐欺に関する連絡先・相談先】
・千葉中央警察署 043-244-0110
・千葉東警察署 043-233-0110
・千葉西警察署 043-277-0110
・千葉南警察署 043-291-0110
・千葉北警察署 043-286-0110
・千葉県警察本部 相談サポートコーナー 043-227-9110(短縮ダイヤル:#9110)

・国民生活センター 消費者ホットライン 188(3桁の電話番号)
 10時~16時(土曜日・日曜日・祝日含む ※年末年始を除く)

 

お問い合わせ先
千葉市価格高騰重点支援給付金コールセンター

  • 電話番号:0120-463-002

※FAX・電子メール(耳や言葉が不自由な方専用)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?