ここから本文です。
更新日:2022年6月10日
介護保険事業所や介護保険施設の職員の方を対象に、認知症の状態にある方に対する介護サービスの充実を図ることを目的とした実践的な研修を行います。
次の1~4をすべて満たす方。
講義・演習(厚生労働省の定める標準カリキュラムによる)
認知症の状態にある人が有する能力に応じ自立した日常生活を営むことを支援する専門職を目指して、「認知症についての知識」「専門職としての姿勢と視点」「課題解決の方法」などを学びます。
カリキュラム(PDF:98KB)(別ウインドウで開く)
※研修カリキュラムには、自施設実習が含まれます。
受講生は自施設・事業所において、研修で設定した課題を行うことになりますので、所属長(管理者)の同意を得てから、お申込みください。
自施設実習は、その期間と実習の課題等を他の職員の方へも周知し、実習内容に協力していただくなど、施設・事業所全体として取り組んでいただく必要があります。受講生が実習期間中であることに十分ご留意いただき、本研修の効果的な実施のため、実習課題にご協力をお願いします。
※新型コロナウィルス感染症の拡大防止のため、日程の変更・中止またはオンラインにて開催をする場合がございます。予めご承知おきください。
※研修の中止につきましては、以下の項目を目安に総合的に判断します。
1.緊急事態宣言発令
2.市内医療・介護関係施設における新型コロナウイルス感染症の集団感染(クラスター)の発生
3.その他、必要と考えられる事案が発生した場合
なお、中止となる場合には、このホームページにて掲載させていただきます。
千葉県経営者会館会議室
(千葉市中央区千葉港4-3)
駐車場がないため、公共交通機関等でお越しください。研修会場についてはこちらをご覧ください。→千葉県経営者会館ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)
令和4年6月16日(木曜日)、6月17日(金曜日)、6月23日(木曜日)、6月24日(金曜日)、7月27日(水曜日)
自施設実習:令和4年6月25日(土曜日)~7月25日(月曜日)
令和4年9月1日(木曜日)、9月2日(金曜日)、9月8日(木曜日)、9月9日(金曜日)、10月13日(木曜日)
自施設実習:令和4年9月10日(土曜日)~10月12日(火曜日)
令和4年11月1日(火曜日)、11月2日(水曜日)、11月8日(火曜日)、11月9日(水曜日)、12月14日(水曜日)
自施設実習:令和4年11月10日(木曜日)~12月13日(火曜日)
令和5年1月19日(木曜日)、1月20日(金曜日)、1月26日(木曜日)、1月27日(金曜日)、3月2日(木曜日)
自施設実習:令和5年1月28日(土曜日)~3月1日(水曜日)
28名程度※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、受講者数は変更する可能性があります。
9,000円(教材料費)
電子申請にてお申込みください。
第1回:令和4年4月21日(木曜日)~5月6日(金曜日)申込先はこちら(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)
第2回:令和4年7月7日(木曜日)~7月21日(木曜日)申込先はこちら(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)
第3回:令和4年9月6日(火曜日)~9月20日(火曜日)申込先はこちら(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)
第4回:令和4年11月24日(木曜日)~12月8日(木曜日)申込先はこちら(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)
受講決定後に施設・事業所長から研修の受講についての承諾書を提出していただきます。
(承諾書の様式は受講決定通知書と合わせて、お送りいたします。)
※全日程の受講が可能であることを確認してから、お申し込みください。
※申込者多数の場合は選考を行います。
※受講の可否については、研修開始の約3週間前に所属先宛に郵便でお送りいたします。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページの情報発信元
保健福祉局健康福祉部地域包括ケア推進課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所1階
電話:043-245-5267
ファックス:043-245-5293
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください