緊急情報
ホーム > 健康・福祉 > 健康・医療・生活衛生 > 健康 > 自殺対策 > 第2期千葉市自殺対策計画~気づき、支え・関わり、つなぐ~
更新日:2018年12月19日
ここから本文です。
本市では、自殺対策を総合的かつ効率的に推進するため、自殺対策基本法第4条(地方公共団体の責務)の規定に基づき、本市の状況に応じた自殺対策の施策として、平成21年(2009年)3月に「千葉市自殺対策計画」を策定し、計画に基づいて様々な自殺対策を実施してきました。
我が国の自殺者数は、平成10年に3万人を超え、平成22年以降は減少傾向にあるものの、依然として2万人を超える方々が自ら尊い命を絶っています。また、本市における平成28年(2016年)の自殺者数は133人、自殺死亡率(人口10万人当たりの自殺者数)は、13.7であり、全国や千葉県の自殺死亡率よりは低くなっているものの、深刻な状況が続いています。加えて、全国と同様に、若年層の自殺死亡率が増加傾向にあるなど、新たな課題も現れ始めています。
このような中、自殺対策基本法が施行から10年の節目に当たる平成28年(2016年)4月に改正されるとともに、平成29年(2017年)7月には、新たな「自殺総合対策大綱」が閣議決定されました。自殺対策が「生きることの包括的な支援」として実施されるべきこと等を基本理念に明記するとともに、「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現を目指し、自殺対策をさらに総合的かつ効率的に推進することとしています。
このたび、千葉市自殺対策計画(第1期)の計画期間終了に合わせ、自殺対策基本法の改正や新たな自殺総合対策大綱の趣旨を踏まえ、「第2期千葉市自殺対策計画」を策定しました。この計画では、「気づく」、「支え合う・関わる」、「つなぐ」を生きる支援の3つの柱として、千葉市において実施される事業の中から関連する施策を総動員し、「生きることの包括的な支援」として自殺対策を実施するとともに、一人ひとりがかけがえのない個人として尊重され、誰も自殺に追い込まれることのない千葉市を目指していきます。
自殺総合対策大綱及び第2次千葉県自殺対策推進計画の計画期間を踏まえ、「平成30年(2018年)10月から2028年9月までの10年間」を計画期間とします。
第1期計画期間の内、平成21~28年(2009~2016年)の8年間における本市の自殺死亡率(人口10万人当たりの自殺者数)の平均は18.4となっているため、2024~2026年の本市の自殺死亡率の平均を13.0以下にすることを目標とします。
平成21~28年平均 (2009~2016年平均) |
2024~2026年平均 | |
---|---|---|
自殺死亡率 |
18.4 |
13.0以下 |
【注1】自殺死亡率は、人口10万人当たりの自殺者数である。
平成21~28年(2009~2016年)の自殺死亡率の平均の計算は、次のとおり。
<自殺死亡率>18.4=(16.9+23.2+18.9+18.2+18.9+17.5+19.8+13.7)÷8(小数点第2位四捨五入)
【注2】自殺死亡率、自殺者数は、人口動態統計に基づく。
このページの情報発信元
保健福祉局高齢障害部精神保健福祉課
千葉市美浜区幸町1丁目3番9号 千葉市総合保健医療センター2階 ※10月10日(火曜日)に千葉ポートサイドタワー(千葉市中央区問屋町1-35)に移転します
電話:043-238-9980
ファックス:043-238-9991
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください