緊急情報
ホーム > 子育て・教育 > 保育・教育・健全育成 > その他保育・教育・健全育成 > アントレプレナーシップ(起業家精神)教育 > アントレプレナーシップ教育の推進 > CHIBA-ZOOTUBEプロジェクトを開催します!
更新日:2024年4月1日
ここから本文です。
令和5年度のCHIBA-ZOOTUBEプロジェクトは終了しました。
開催レポートはこちら(外部サイトへリンク)
参加者は千葉市動物公園の広報担当職員となり、「動物たちが健康で、過ごしやすい環境をつくる」という動物公園の想いを、動物福祉の観点からどう伝えればいいか模索しながら、動画作成を行います。また、参加者は社会人ボランティアなどからアドバイスを受けながら、課題解決に取り組む中で、働くことや地域社会との関わりを学習していきます。
当日は4~5人がグループとなり、活動を行います。
【企画の特徴】
アントレプレナーシップ教育で身につく能力
(1)チャレンジ精神…リスクを恐れず新しいことに挑戦する意欲
(2)探究心…………社会・経済の構造や変化に対する関心や疑問を持ち、探究する姿勢
(3)課題発見力……社会や身の回りに存在する課題を見つける力
(4)創造性…………課題の解決をビジネスにつなげる発想力・創造力
(5)実行力…………発想したビジネスアイデアを実行する力
当企画においてはアントレプレナーシップ教育で身につく力のうち、特に「課題発見力」、「創造性」及び「実行力」に着目し、動物公園が抱える実際の課題と情報を元に背景を探り、それを解決する力を身に付けるプログラムとなっています。子どもたちが興味を持ちやすい動物を題材として、アントレプレナーシップ教育を享受することを目的としています。
また、参加者が作成した動画を千葉市の公式YouTubeチャンネルにアップロードすることで、自分たちが作成した動画の評価が「再生数」という形で現れることによって、リアルな一般の評価を経験することができるプログラムとなっています。
すべて9時30分~16時00分(全2回、原則すべてに参加)
10月14日(土曜日)開会式、課題説明、絵コンテ作成、企画提案、撮影
10月15日(日曜日)撮影、編集、発表、閉会式
※それぞれ9時00分に千葉都市モノレール動物公園駅改札前に集合予定
※閉会式(発表)はご家族の方など一般の観覧が可能です。
千葉市動物公園(千葉市若葉区源町280番地)
1.全日程に参加可能なこと
2.原則、市内在住または在学であること
3.「注意事項」に同意できること(以下「7.注意事項」参照)
原則、1~3の項目を満たす、小学4~6年生または中学1~3年生(定員16名)
※応募多数の際は、抽選となる場合があります。
無料
「7.注意事項」を必ずご確認のうえ、以下のリンク(ちば電子申請サービス)からお申し込みください。
申込締切:10月4日(水曜日)
※申し込み締め切りました。
(1)2日間共に昼食をご持参ください。
(2)開催当日は、出発前に検温をお願いします。発熱や風邪の症状がある場合は、参加をご遠慮ください。
(3)今後の社会情勢に応じて、開催延期やオンライン開催など、企画内容に変更が生じる場合があります。あらかじめご了承ください。
(4)今後の広報や活動記録のため、活動の様子を撮影します。撮影内容の一部を主催団体広報媒体やホームページ、SNS等を通じて公開することがありますので、あらかじめご了承ください。
(5)当日はテレビ局や新聞社の取材が行われる可能性がありますので、あらかじめご了承ください。
(6)申込者の個人情報は、厳重に管理の上、参加連絡等の運営、当日の傷害保険加入および個人を特定しない統計的資料として利用させていただき、申込者の承諾なく他の目的には利用いたしません。
(7)千葉市からの連絡はちば電子申請サービスからの他「career@city.chiba.lg.jp」からのメールでお送りいたします。受信できるよう、事前に迷惑メール拒否設定等の確認をお願いします。
ちばアントレプレナーシップ教育コンソーシアムSeedlings of Chiba(外部サイトへリンク)
(本企画担当:公益財団法人イオン環境財団、株式会社プロシードジャパン、303BOOKS株式会社、千葉大学、敬愛大学、千葉経済大学、千葉市)
1.チーム名:ミーアキャット
タイトル:どうぶつふくしってなんだろう?
2.チーム名:レッサーパンダ
タイトル:千葉市動物公園の工夫
3.チーム名:夜行性
タイトル:工夫が怖い動物園
4.チーム名:peace
タイトル:千葉市動物公園の動物福祉向上のための環境エンリッチメント!!
このページの情報発信元
経済農政局経済部雇用推進課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟7階
電話:043-245-5278
ファックス:043-245-5558
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください